2006年01月03日
年賀状
今年も沢山の年賀状を頂きました。
自分の歴史を一本の線になぞらえたとき、急速に近づき、一瞬交わって離れていく線もあります。
近づいて平行線のまま、つかず離れずの線もあります。
妻や子供とは同一線上を進んでいるのでしょうか。
子供はいずれ離れて行くでしょう。でも消えてしまうことはありません。
何十年も前に知り合いながら、ここ十数年、年賀状だけで無事を確認している友人もいます。
そしてある年、疑問に感じる年賀状もあります。
しかし、疑問を電話で確かめる関係ではなくなっていることに気付きます。
それでも、その人のことが気になります。
年賀状が存在しなかったら消えてしまった関係も多くあるのでしょうね。
年賀状を面倒だと思うこともありますが、やはり素晴らしい習慣なのでしょうね。
自分の歴史を一本の線になぞらえたとき、急速に近づき、一瞬交わって離れていく線もあります。
近づいて平行線のまま、つかず離れずの線もあります。
妻や子供とは同一線上を進んでいるのでしょうか。
子供はいずれ離れて行くでしょう。でも消えてしまうことはありません。
何十年も前に知り合いながら、ここ十数年、年賀状だけで無事を確認している友人もいます。
そしてある年、疑問に感じる年賀状もあります。
しかし、疑問を電話で確かめる関係ではなくなっていることに気付きます。
それでも、その人のことが気になります。
年賀状が存在しなかったら消えてしまった関係も多くあるのでしょうね。
年賀状を面倒だと思うこともありますが、やはり素晴らしい習慣なのでしょうね。
Posted by ADIA at 21:33│Comments(8)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
とても感動的、かつ考えさせられる文章ですね!
もっとも私はまだADIAさんほどの人生経験はなく、
同一線上、というのは、なんとなくしか分からないですが・・・
昔、きっかけは何か忘れましたが、
年賀状についての川柳を作ったことがあります。下手ですが・・・
年賀状添えた言葉は2年越し
私はしかし、高校卒業以来年賀状だけでつながっていた人が、
突然電話をかけてきて、それ以来彼が札幌に来た時は、
30分でも会う、という仲に「復活」したこともあるんです。
お互い音楽が大好きなので、会うとすぐに昔の感じが甦りました。
ということで、私は年賀状はメールではなく、
葉書で続けてゆきます、死ぬまで。
長々と失礼しました。
ADIAさんの文章を読むと、ほっとするものがあります。
とても感動的、かつ考えさせられる文章ですね!
もっとも私はまだADIAさんほどの人生経験はなく、
同一線上、というのは、なんとなくしか分からないですが・・・
昔、きっかけは何か忘れましたが、
年賀状についての川柳を作ったことがあります。下手ですが・・・
年賀状添えた言葉は2年越し
私はしかし、高校卒業以来年賀状だけでつながっていた人が、
突然電話をかけてきて、それ以来彼が札幌に来た時は、
30分でも会う、という仲に「復活」したこともあるんです。
お互い音楽が大好きなので、会うとすぐに昔の感じが甦りました。
ということで、私は年賀状はメールではなく、
葉書で続けてゆきます、死ぬまで。
長々と失礼しました。
ADIAさんの文章を読むと、ほっとするものがあります。
Posted by guitarbird at 2006年01月03日 22:15
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
実家での寝正月を終え、戻ってきましたf^^;
おっしゃるとおり、年賀状がなければ消えてしまっていた関係もありますよね。でも、ぎたばさんの例のように、その細々とした関係が、もっと濃い関係に復活というか、発展することもあります。人の縁というのは不思議なものですし、大事にしていきたいですね。私も年賀状は守っていくべき良き習慣だと思います。
ブログ上での皆さんとのご縁も、大事にしていきたいです(^^) 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
実家での寝正月を終え、戻ってきましたf^^;
おっしゃるとおり、年賀状がなければ消えてしまっていた関係もありますよね。でも、ぎたばさんの例のように、その細々とした関係が、もっと濃い関係に復活というか、発展することもあります。人の縁というのは不思議なものですし、大事にしていきたいですね。私も年賀状は守っていくべき良き習慣だと思います。
ブログ上での皆さんとのご縁も、大事にしていきたいです(^^) 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by hiro_traviq at 2006年01月04日 00:35
guitarbirdさん、おはようございます。
こんなことをここで書いて意味があるのかな、と疑問を感じながら書いていました。
それなのにほめていただいて嬉しいです。(かなりほめすぎですが)
“年賀状添えた言葉は2年越し”
書いた本人は忘れていますが2年(毎年)同じ事を書いている、といった意味ですか。
そういう意味なら確かによくあることですね。
人との繋がりはどちらかが行動に移さないと薄れていくのでしょうね。
でも、近くを通っても、顔を思い出しても、予定だけ済ませるのに忙しくて通り過ぎてしまいます。
復活させることは、その気になれば簡単なはずなのですが、、、
こんなことをここで書いて意味があるのかな、と疑問を感じながら書いていました。
それなのにほめていただいて嬉しいです。(かなりほめすぎですが)
“年賀状添えた言葉は2年越し”
書いた本人は忘れていますが2年(毎年)同じ事を書いている、といった意味ですか。
そういう意味なら確かによくあることですね。
人との繋がりはどちらかが行動に移さないと薄れていくのでしょうね。
でも、近くを通っても、顔を思い出しても、予定だけ済ませるのに忙しくて通り過ぎてしまいます。
復活させることは、その気になれば簡単なはずなのですが、、、
Posted by ADIA at 2006年01月04日 09:12
hiro_traviqさん、あけましておめでとうございます。
寝正月でパワーアップしましたか。(笑)
私がネットを始めて10年ほど経ちますが、そのころチャットで知り合った方お2人と、今でもお付き合いが続いています。
ネットも実社会と同じですね。このブログを始めてわずか2ヶ月にもなりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
寝正月でパワーアップしましたか。(笑)
私がネットを始めて10年ほど経ちますが、そのころチャットで知り合った方お2人と、今でもお付き合いが続いています。
ネットも実社会と同じですね。このブログを始めてわずか2ヶ月にもなりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2006年01月04日 09:24
こんにちは
私たちがやってるブログもそうですが、リアルタイムに伝えられる時代だからこそ、年賀状なんて手間もお金もかかることは大切なんだろうね、手間がかかると考える時間もあるから、成長できるんだと思います。
人間は止まって考える時間が必ず必要だと、子供にも教えています。(まだ、わかんないだろうけど(^^ゞ子供って『止まったら死んじゃう~』って、感じだもんね)
では・・
私たちがやってるブログもそうですが、リアルタイムに伝えられる時代だからこそ、年賀状なんて手間もお金もかかることは大切なんだろうね、手間がかかると考える時間もあるから、成長できるんだと思います。
人間は止まって考える時間が必ず必要だと、子供にも教えています。(まだ、わかんないだろうけど(^^ゞ子供って『止まったら死んじゃう~』って、感じだもんね)
では・・
Posted by ゆうとまま at 2006年01月04日 11:39
ゆうとままさん、こんにちは
“手間がかかると考える時間もあるから、成長できる”なるほど、私の場合は手間のかかることを焦ってやりすぎているかもしれません。(反省)
『止まったら死んじゃう〜』子供ってほんとにそんな感じですね。
でも、私が子供の頃、なんで大人はじっと座っていられるのか不思議でした。今はよくわかります、動きたくないだけです。(笑)
“手間がかかると考える時間もあるから、成長できる”なるほど、私の場合は手間のかかることを焦ってやりすぎているかもしれません。(反省)
『止まったら死んじゃう〜』子供ってほんとにそんな感じですね。
でも、私が子供の頃、なんで大人はじっと座っていられるのか不思議でした。今はよくわかります、動きたくないだけです。(笑)
Posted by ADIA at 2006年01月04日 15:18
深い言葉ですねぇ~(^^)
いったい私には幾つの線があるんでしょう?
グチャグチャだったりして(^^;;
なんて考えていたら
(細かったり太かったりする線もあるなぁ~)
なんて思いつきました!
ゆうとままさんの
「子供は『止まったら死んじゃう~』って感じ」
その通りですよねぇ~(^^;;
止まってる時は寝てる時?
いや、寝相も悪い我が子は???(^^;;
いったい私には幾つの線があるんでしょう?
グチャグチャだったりして(^^;;
なんて考えていたら
(細かったり太かったりする線もあるなぁ~)
なんて思いつきました!
ゆうとままさんの
「子供は『止まったら死んじゃう~』って感じ」
その通りですよねぇ~(^^;;
止まってる時は寝てる時?
いや、寝相も悪い我が子は???(^^;;
Posted by りか at 2006年01月10日 20:44
りかちゃん、こんばんは
そうですね、太さもありますね。
太い線や細い線、重なる線、交差する線、人生複雑ですね。
我が息子の寝相も相当なものです。
でも、寝ているときだけは話してないから静かですね。
私が日頃、子供と接していて一番疲れるのは聴覚の神経です。(^^;;
そうですね、太さもありますね。
太い線や細い線、重なる線、交差する線、人生複雑ですね。
我が息子の寝相も相当なものです。
でも、寝ているときだけは話してないから静かですね。
私が日頃、子供と接していて一番疲れるのは聴覚の神経です。(^^;;
Posted by ADIA at 2006年01月10日 20:54