2008年01月24日
オプティマス8R

少々日にちが空きましたが、掘 耕作さんの「検証企画 トライポッドで火力チェック」を受けて、「オプティマス8R」の火力チェックです。
この8Rは私が18才のとき、山歩きをするため買った物でかなりの年月が経過しています。
当時私が数年使用し、仕事で山に行く余裕がなくなったころ、父が魚釣りに使ったため、ケースがかなり錆びて塗料が塗ってあります。
その後、メンテナンスもしていないので、本来の火力は出ていないかもしれません。

オプティマス8R
ホワイトガソリン
事前に2分ほど燃焼後計測
クッカーはライスクッカーミニ(直径約16cm)
水温8℃ 300ml
気温8.5℃ 無風状態
完全に沸騰した時間、3分25秒でした。
沸騰に要した時間はそれほど早いわけではありませんが、メンテナンスもしないで、30年以上経過しても使えるのはすばらしいと思います。
8Rは2005年に製造が終了したようで、少し寂しいです。
Posted by ADIA at 14:47│Comments(24)
│調理器具
この記事へのコメント
えっ メンテナンスフリー?(笑)
30年の経過は風格を与えてくれたようですね。
また使用再開でしょうか?
30年の経過は風格を与えてくれたようですね。
また使用再開でしょうか?
Posted by jun-boh at 2008年01月24日 17:39
jun-bohさん
風格といえば聞こえがいいですが、汚れてますね。
でも、汚したのは親父なんですよ。
私が使うと、ここまで汚れません。
やはり、ガスが手軽なので、現在のメインはパワーマックスですね。
風格といえば聞こえがいいですが、汚れてますね。
でも、汚したのは親父なんですよ。
私が使うと、ここまで汚れません。
やはり、ガスが手軽なので、現在のメインはパワーマックスですね。
Posted by ADIA at 2008年01月24日 17:45
結構大きいのですね
これを担いで山歩き・・・
ADIAさんは山男でもあったのですか・・・
初耳でした(^^)
お父様も使用とは、お二人とも外で暖かい物が必要に思えるほど外に居るのが好きだった・・・
という事でしょうか?('_'*
血は争えませんね(^^)
という事は・・・
t君がも???
このコンロ、3世代を渡り歩いたらすごいなぁ~
これを担いで山歩き・・・
ADIAさんは山男でもあったのですか・・・
初耳でした(^^)
お父様も使用とは、お二人とも外で暖かい物が必要に思えるほど外に居るのが好きだった・・・
という事でしょうか?('_'*
血は争えませんね(^^)
という事は・・・
t君がも???
このコンロ、3世代を渡り歩いたらすごいなぁ~
Posted by キイロハゼ at 2008年01月24日 17:57
凄いのが出てきましたね!宝物ですね!!
それも30年メンテなしとは・・・
それほど昔の商品は頑丈だったんですね^^
これから使うんですよね^^ パワーマックスと併用していきましょ^^
それも30年メンテなしとは・・・
それほど昔の商品は頑丈だったんですね^^
これから使うんですよね^^ パワーマックスと併用していきましょ^^
Posted by tomo0104
at 2008年01月24日 18:30

はじめまして お名前は「掘」さんのブログよくお見かけします。
8R! いいですね~。
欲しいのですが 現行だと88R?となり燃料タンクが真鍮ではなくなっていまして・・チョットね~です。
(中古品では いい値段しますし。)
8R! いいですね~。
欲しいのですが 現行だと88R?となり燃料タンクが真鍮ではなくなっていまして・・チョットね~です。
(中古品では いい値段しますし。)
Posted by touch!papa
at 2008年01月24日 18:35

トラバありがとうございます。
すでに生産終了してるんですか。
現行の緑のタンクのものも8Rだと思ってました。
よく分かってないです。
ぜひ,これからも使ってください。
良かったら,譲り受けますが・・・。(冗談ですよ)
すでに生産終了してるんですか。
現行の緑のタンクのものも8Rだと思ってました。
よく分かってないです。
ぜひ,これからも使ってください。
良かったら,譲り受けますが・・・。(冗談ですよ)
Posted by 掘 耕作
at 2008年01月24日 18:54

キイロハゼさん、こんばんは
山男と言えるような山は登っていませんが、写真を撮るのが目的なので荷物はかなり重かったですよ。
カメラがメインなので小屋に泊まっていました。
それに、いつも1人で歩いていたので、これは緊急用の意味が強かったです。
父は魚釣りが好きなので年中出かけてました。
息子が使うことはなくても、私から譲り受けることは確かですね。
山男と言えるような山は登っていませんが、写真を撮るのが目的なので荷物はかなり重かったですよ。
カメラがメインなので小屋に泊まっていました。
それに、いつも1人で歩いていたので、これは緊急用の意味が強かったです。
父は魚釣りが好きなので年中出かけてました。
息子が使うことはなくても、私から譲り受けることは確かですね。
Posted by ADIA at 2008年01月24日 20:51
30年と言う年月もステキですが、お父様と2世代にわたって・・・と言うのが又いいですねぇ~
σ(・・*)アタシもキイロハゼさんと同じくt君にも使ってもらって3世代に渡り歩いて欲しいです(*゜▽゜)ノ
これは宝物ですね♪
σ(・・*)アタシもキイロハゼさんと同じくt君にも使ってもらって3世代に渡り歩いて欲しいです(*゜▽゜)ノ
これは宝物ですね♪
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年01月24日 20:51
tomo0140さん、こんばんは
想い出という意味では宝物です。
初めて1人で山に行くときに買ったんだと思います。
これのお陰で精神的に、落ち着いていられたこともありました。
上にも書いたように、同じ物がついこの間、2005年まで売られていたのは凄いです。
使うためにはきれいにメンテしないといけないですね。
想い出という意味では宝物です。
初めて1人で山に行くときに買ったんだと思います。
これのお陰で精神的に、落ち着いていられたこともありました。
上にも書いたように、同じ物がついこの間、2005年まで売られていたのは凄いです。
使うためにはきれいにメンテしないといけないですね。
Posted by ADIA at 2008年01月24日 20:56
touch!papaさん
はじめまして、よろしくお願いいたします。
touch!papaさんもオプティマスをお使いですね。
8Rや123Rの良さは構造がシンプルなことですよね。
今の製品は複雑なものが多いような気がします。
値段が高いですが、今ならまだ未使用品がありそうですよ。
はじめまして、よろしくお願いいたします。
touch!papaさんもオプティマスをお使いですね。
8Rや123Rの良さは構造がシンプルなことですよね。
今の製品は複雑なものが多いような気がします。
値段が高いですが、今ならまだ未使用品がありそうですよ。
Posted by ADIA at 2008年01月24日 21:12
堀 耕作さん、こんばんは
そうなんです、すでに売っていないものなんですよ。
残念ですよね。
この機会にメンテを真面目にしようかと思います。
そうなんです、すでに売っていないものなんですよ。
残念ですよね。
この機会にメンテを真面目にしようかと思います。
Posted by ADIA at 2008年01月24日 21:18
sakiさん、こんばんは
2世代といっても、最初に買って使っていたのは私ですけどね。
そして、使っていないなら貸してくれと、魚釣りで何年か使っていたようです。
間違いなく息子の手に渡るので、メンテナンス部品が買える今のうちにきっちりメンテしようと思います。
2世代といっても、最初に買って使っていたのは私ですけどね。
そして、使っていないなら貸してくれと、魚釣りで何年か使っていたようです。
間違いなく息子の手に渡るので、メンテナンス部品が買える今のうちにきっちりメンテしようと思います。
Posted by ADIA at 2008年01月24日 21:24
昔のものって、構造が単純なので返って長持ちしたりしますよね~^^
僕のようなファミリーキャンプならいざ知らず・・・
過酷な条件でのキャンプをする人には、こんんな道具こそ信頼できるものなんでしょうね^^
僕のようなファミリーキャンプならいざ知らず・・・
過酷な条件でのキャンプをする人には、こんんな道具こそ信頼できるものなんでしょうね^^
Posted by takashi at 2008年01月24日 22:09
ひさびさに8R見ました^^ 懐かしい。
僕のところは、ホエブスだったのだけれど、ボロボロになってゴミ? と見まがうようになってもちゃんと燃えるのですよね。
やっぱりあの頃の道具はみんなそういう道具なのですよね。
僕のところは、ホエブスだったのだけれど、ボロボロになってゴミ? と見まがうようになってもちゃんと燃えるのですよね。
やっぱりあの頃の道具はみんなそういう道具なのですよね。
Posted by サン at 2008年01月24日 23:56
takashiさん、おはようございます。
私も今はファミリーキャンプなので、故障しても何とかなりますが、山では命に関わることもありますね。
そのため。オートキャンプを楽しむ人と、山屋さんでは道具を選ぶ基準が全く違いますよね。
私も今はファミリーキャンプなので、故障しても何とかなりますが、山では命に関わることもありますね。
そのため。オートキャンプを楽しむ人と、山屋さんでは道具を選ぶ基準が全く違いますよね。
Posted by ADIA at 2008年01月25日 09:11
サンさん、おはようございます。
この8Rもかなり汚くなっているので、塗装仕直したりきれいにしたいです。
メンテの部品も買えますから、今のうちですね。
この8Rもかなり汚くなっているので、塗装仕直したりきれいにしたいです。
メンテの部品も買えますから、今のうちですね。
Posted by ADIA at 2008年01月25日 09:14
大事に使われているんですね。お父さんもお使いになって、思い出たっぷりの品ですね。
こういう道具があると、お湯を沸かすことだけでもワクワクしますね。
こういう道具があると、お湯を沸かすことだけでもワクワクしますね。
Posted by RIKO at 2008年01月25日 16:41
RIKOさん、こんにちは
ここ20年以上使っていなかったのですが、これを機会にメンテナンス部品を注文しました。
また、使ってみようと思います。
ここ20年以上使っていなかったのですが、これを機会にメンテナンス部品を注文しました。
また、使ってみようと思います。
Posted by ADIA at 2008年01月25日 16:47
こんばんは!(^^)!
30年前のままノーメンテで火が付くのには道具オンチのイ私もビックリしました(*^。^*)
つい最近までまだ販売されていたロングセラー品なんですね(*^_^*)
30年前のままノーメンテで火が付くのには道具オンチのイ私もビックリしました(*^。^*)
つい最近までまだ販売されていたロングセラー品なんですね(*^_^*)
Posted by piyosuke-papa at 2008年01月25日 18:02
piyosuke-papaさん、こんばんは
そうですね、何もメンテしていないのに、良くガソリンが漏れたりしないと思います。
製造終了時にもう1つ買えば良かったと今更ながら思います。
そうですね、何もメンテしていないのに、良くガソリンが漏れたりしないと思います。
製造終了時にもう1つ買えば良かったと今更ながら思います。
Posted by ADIA at 2008年01月25日 21:04
はじめまして
「8r」に吊られ来ました〜
究極の箱スト
永遠の名器
様々に形容されていますが
使って、使い込んで良さを知る
最高のストーブだと思います
「8r」に吊られ来ました〜
究極の箱スト
永遠の名器
様々に形容されていますが
使って、使い込んで良さを知る
最高のストーブだと思います
Posted by SHOWSEI at 2008年03月13日 22:42
SHOWSEIさん、はじめまして
私が8Rを手にしたのは、東京の山道具の専門店でこれがいいよと勧められて買いました。
そういった意味で、私にとってアウトドアの最初の道具の1つで懐かしい物です。
SHOWSEIさんのブログを拝見して、改めて勉強になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
私が8Rを手にしたのは、東京の山道具の専門店でこれがいいよと勧められて買いました。
そういった意味で、私にとってアウトドアの最初の道具の1つで懐かしい物です。
SHOWSEIさんのブログを拝見して、改めて勉強になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2008年03月14日 17:04
最初の道具が8Rですか〜
何か運命的なものを感じますね
あのページは今後も更新しますので
お暇な時にお寄りください
これから宜しくお願いします
何か運命的なものを感じますね
あのページは今後も更新しますので
お暇な時にお寄りください
これから宜しくお願いします
Posted by SHOWSEI
at 2008年03月15日 14:02

SHOWSEIさん、こんにちは
その当時、写真を撮るため山を1人で歩いていたので、宿泊は山小屋を使うにしても、お湯が沸かせて暖が取れるのは、何かの時の安心感につながったと思います。
また覗かせていただきます。
その当時、写真を撮るため山を1人で歩いていたので、宿泊は山小屋を使うにしても、お湯が沸かせて暖が取れるのは、何かの時の安心感につながったと思います。
また覗かせていただきます。
Posted by ADIA at 2008年03月15日 15:13