2005年12月16日
朝の山歩き(霜柱)
公園は一面真っ白、芝生の上は溶け残った雪の白と、霜の白がまだらになり綺麗でした。
ところが山に入ると霜は降りていないし、凍ってもいない。
木が茂っているとこんなにも違うものなんですね。
まだ落ちきっていない木の葉に遮られ、放射冷却の影響が少ないのか、霜が降りないせいか、ずいぶん暖かいようです。

ところが山に入ると霜は降りていないし、凍ってもいない。
木が茂っているとこんなにも違うものなんですね。
まだ落ちきっていない木の葉に遮られ、放射冷却の影響が少ないのか、霜が降りないせいか、ずいぶん暖かいようです。

Posted by ADIA at 09:21│Comments(3)
│朝の山歩き
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
きれいですね。
うろ覚えてすいませんが、北海道は、
こんなにきれいに霜柱にならない、と聞いたことがあります。
なんでかは忘れてしまいましたが、寒すぎるせいだとは思います・・・
そういえば自分で見るのも、こんなにきれいに筋になっていなくて、
なんというか、ただの氷の塊です。
それから昨日の柿ですが、やっぱり北海道では育たないようです。
私が持っている「北海道樹木図鑑」という図鑑は、
本州などから持ち込まれた園芸種などでも
北海道で育っているものは載っているのですが、
柿は載っていません。
地域による自然の違いは、面白いですね。
きれいですね。
うろ覚えてすいませんが、北海道は、
こんなにきれいに霜柱にならない、と聞いたことがあります。
なんでかは忘れてしまいましたが、寒すぎるせいだとは思います・・・
そういえば自分で見るのも、こんなにきれいに筋になっていなくて、
なんというか、ただの氷の塊です。
それから昨日の柿ですが、やっぱり北海道では育たないようです。
私が持っている「北海道樹木図鑑」という図鑑は、
本州などから持ち込まれた園芸種などでも
北海道で育っているものは載っているのですが、
柿は載っていません。
地域による自然の違いは、面白いですね。
Posted by guitarbird at 2005年12月16日 12:27
こんにちは、mild76です。
なんとか復帰させて頂き、記事を見せて頂いております。
すでに、こんな大きな霜柱が出来ているんですね?
私の方は、まだ車の窓が凍るくらいで、まだ霜柱は見ていません。
なんとか復帰させて頂き、記事を見せて頂いております。
すでに、こんな大きな霜柱が出来ているんですね?
私の方は、まだ車の窓が凍るくらいで、まだ霜柱は見ていません。
Posted by mild76 at 2005年12月16日 12:47
やはり柿は育たないのですか。北海道と本州、特に本州でも濃尾平野の端ですからずいぶん自然環境も違いますね。
霜柱は地中の水分が凍って出来るわけですから、理屈的には寒すぎる前にできる時期があってもいいわけですよね。
ほんとに自然は不思議ですね。
復帰後のmild76さんのブログも見せていただいてます。
この霜柱、長いところで3cmほどあります。細かな砂利なので長くなったのでしょうか。土のところにできた物は1cm程度でした。
霜柱は地中の水分が凍って出来るわけですから、理屈的には寒すぎる前にできる時期があってもいいわけですよね。
ほんとに自然は不思議ですね。
復帰後のmild76さんのブログも見せていただいてます。
この霜柱、長いところで3cmほどあります。細かな砂利なので長くなったのでしょうか。土のところにできた物は1cm程度でした。
Posted by ADIA at 2005年12月16日 13:52