2005年12月15日
干し柿
先月、30日に作った干し柿を食べてみました。
早めなので市販品より柔らかく、瑞々しく美味しかったです。
写真のようにオレンジ色が綺麗なもの、茶色い物、柿によって色が違います。
熟し加減等で違うのでしょうか。
乾いていくと濃い色になり、干し柿らしい味が濃くなります。

早めなので市販品より柔らかく、瑞々しく美味しかったです。
写真のようにオレンジ色が綺麗なもの、茶色い物、柿によって色が違います。
熟し加減等で違うのでしょうか。
乾いていくと濃い色になり、干し柿らしい味が濃くなります。

Posted by ADIA at 15:58│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
これは見るからにおいしそうですね。
干し柿て、渋くて生では食べられないものを使うと聞いているのですが、
食べられないものを食べられるようにした先人の知恵を、
日本人として大事にしてゆきたい、と思います。
ところで、田舎の風景で北海道が決定的に違うことのひとつが、
カキがないこと、だと、いまふと思いました。
これは見るからにおいしそうですね。
干し柿て、渋くて生では食べられないものを使うと聞いているのですが、
食べられないものを食べられるようにした先人の知恵を、
日本人として大事にしてゆきたい、と思います。
ところで、田舎の風景で北海道が決定的に違うことのひとつが、
カキがないこと、だと、いまふと思いました。
Posted by guitarbird at 2005年12月15日 17:12
先人の知恵、その通りですね。
ご存知ですか? 渋柿が柔らかく半透明になるまで完熟すると生で食べられます。
と偉そうに言っても、以前、私もキャンプ場の管理人さんに教えて貰いご馳走になったことがあるだけですが。
北海道には柿がないのですか、初めて知りました。
このあたりは、町の中でも庭に植わっていたりしますし、郊外に出れば当たり前のように見かけます。
ご存知ですか? 渋柿が柔らかく半透明になるまで完熟すると生で食べられます。
と偉そうに言っても、以前、私もキャンプ場の管理人さんに教えて貰いご馳走になったことがあるだけですが。
北海道には柿がないのですか、初めて知りました。
このあたりは、町の中でも庭に植わっていたりしますし、郊外に出れば当たり前のように見かけます。
Posted by ADIA at 2005年12月15日 17:25