ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年10月02日

ティエラ用ライナーシート&蛍光灯

ティエラ用ライナーシート&蛍光灯

ティエラ用ライナーシート&蛍光灯

先日のキャンプではライナーシートをセットしてみました。
ライナーシートの取付はフックを掛けるだけなので、すぐに完了します。
ただ、私の場合は天井に蛍光灯を下げているので、少々方法を変える必要がありました。

ティエラ用ライナーシート&蛍光灯
ライナーシートを使っていないときは、写真の青い線のようにロープを張っていましたが、天井のポールが隠れたため、赤い線のように変更しました。
この結果、照明器具の高さが少し低くなりましたが、前面の上にあるポールを内側に引かなくなるため、天井に水が溜まりにくくなりました。

ティエラ用ライナーシート&蛍光灯
これがライナーシートを使わないときの状態です。
ライナーシートを使わないときの詳しい状態はこちらからご覧下さい。

使った結果
幸い(?)夜中から雨が降り始め、朝にはたっぷり結露していました。
テントの天井から垂れた水はライナーシートで受け止められ、リビング(前室)の中心には落ちてきません。
しかし、ライナーシートを伝ってこぼれ落ちた水が、場所によってですが下を濡らしました。

真ん中にテーブルを置いて、何か置いてあっても安心できそうですが、回り部分(ライナーシートの縁の下)は用心が必要です。
そして、今回は先の記事のようにゴム管で天井の前の部分が低くなり、ライナーシートに張り付いた状態になりましたが、1カ所フックを外すことで解決できました。

現在はナチュラムさんで、安くなって2600円、安くなる前でも3000円代、嵩張ることもなく使わなくても邪魔になりませんから、持っていても損はなさそうです。


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用ライナーシート
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用ライナーシート




小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラⅡ
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラⅡ



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
すごーい♪

いつも感心して拝見させていただいてます♪

ところで、ティエラ5のライナーはインナーテントの前でかなり寸法があまるんですよ(--)

インナーをはずした時に全長分があるみたいで(--)いつも、インナーの前で巻き上げてます♪

このライナーは寸法がインナーの前でピッタリとなってますね♪

種類がいろいろあるんでしょうか?
Posted by スロカノ・でするするする♪ at 2007年10月02日 22:46
ADIAさん

こんばんは。
ものすごい参考になる記事をアップして頂きました。
うちは,ランタンを床置きかテーブル上に置いていましたので,吊り下げ方法に可能性が見いだせました。ただ,乾電池を分離しないと,フレームがかなりたわみそうですね。(単1乾電池8個のタイプです)

ちなみに,インナーテント内の灯りは吊り下げられていないですよね。インナーテントを縫製し直して内側にフックを付けられないか思案しています。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月02日 22:47
友人宅に全く使われていないティエラを発見! なんとか奪取すべく奮闘中であります。しかし、ADIAさんとこのこの風景見ると、日常的にここで暮らせそう^^ なにより
蛍光灯もオプションだよと言われても納得してしまいそうな仕上がりの良さですね。いやぁ脱帽。
ドームシェルター、ライナー付けられるといいのですけどね。
Posted by サン at 2007年10月02日 23:57
ライナーシートの全様を見る事ができました
今一つ分らなかった私(^^;;
ビギナーながら、少しずつ知識?が増えてきました♪
Posted by キイロハゼ at 2007年10月03日 05:12
スロカノさん、ありがとうございます。
指の怪我はいかがですか。
早く直るといいのですが。

>インナーをはずした時に全長分がある
それは随分長くできていますね。
ティエラ3・4・5のライナーは付属品だと思いますが、初代ティエラとティエラⅡには付属していないため、後から売り出された物だと思います。
その為、これ1種類だけが売られていると思います。

全長分の長さだとシェルターとして使うときは便利ですが、テントとして使うときは面倒ですね。

私の場合はテント専用ですから、ティエラ5を使っていたら、ライナーを切断して縫い直し、フックを付け直すかもしれないです。
Posted by ADIA at 2007年10月03日 08:21
掘 耕作さん、おはようございます。
私の改造版蛍光灯も電池8個なので、分離型に改造しました。

私のブログの右下辺りにある「ブログ内検索」で「レトロランタン」と入力して検索してもらえば改造関係の記事が見られます。
よろしければご覧ください。
ただし、最初の改造の時からの情報はアウトドア日記の「キャンプ用品」に載せてあります。

インナーは寝るときにしか入らないので照明は使っていないです。
リビングはレトロランタンの常夜灯をつけて寝ますから、真っ暗になりません。着替えるときに必要なら、小さなライトを使う程度です。
Posted by ADIA at 2007年10月03日 08:39
>友人宅に全く使われていないティエラを発見!
おお、それはいいですね。
もうすぐティエラ仲間ですね。(笑)

>日常的にここで暮らせそう
夏の4泊5日ではストレスを感じないので災害の時など(あっては困りますけど)、ある程度長期でも暮らせるでしょうね。

ドームシェルターにライナーはちょっと難しそうですね。
Posted by ADIA at 2007年10月03日 08:46
キイロハゼさん、おはようございます。
ティエラの内部構造を見たことがないと理解しにくいですよね。

何事も実際の経験が大切ですよね。
キイロハゼさんが本気になったらすぐに達人ですよ。
Posted by ADIA at 2007年10月03日 08:52
こんにちは。

それにしてもこの発想がすごいですねぇ(^_^)v
これ、風が吹いたとき揺れませんか?

あ、そうそう、ティエラ5に付属のライナーシートの寸法が長いのは、別売の2~3人用の小さいインナーをつけたときに、広がった前室をカバーする為らしいですよ。
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月03日 09:50
結露問題は完璧には解決できませんね。
でも、中央に漏れなくてよかったですね。

前のテントに荷物用ネットが天井につけられるようになってましたが、やはり、電灯をつけられないので、使ってませんでした。
工夫が足りませんでした・・・
Posted by RIKO at 2007年10月03日 12:56
キャンピングパパさん、ありがとうございます。

風で気になるほど揺れることはなさそうですよ。
テントをペグダウンしていますから、その状態で気になるほど揺れたら、かなり危険な状態、撤収でしょうね。

>ティエラ5に付属のライナーシート、、、
なるほど、私個人の考えとしては、別売りのインナーに合わせた兼用のライナーを標準で付けて欲しくないと思います。
やはり大きいのは不便でしょうから、専用のサイズがいいですね。
Posted by ADIA at 2007年10月03日 14:38
RIKOさん

そうですね、完全な解決は無理ですね。
私は少々濡れても気にしていないので、ライナーシートは安かったから買った程度です。

ほとんどの荷物はケースに入れているので、上からの水で濡れて困ることは少ないです。
Posted by ADIA at 2007年10月03日 14:42
(^-^)/ドモ
こうやってまじまじと内部構造を見たのは始めてですが、広いのですね~おまけに照明の配置までみせて頂いて・・・リビシェルでも応用が効きそうです。ロープの止め方などしっかり勉強いたしました!
これからシーズンですもんね!
Posted by naru(^-^; at 2007年10月04日 00:19
naruさん、おはようございます。
内側にポールがあると何かと利用できることは確かです。
勉強になるほどの記事ではないと思いますが、何か参考になればうれしいです。

キャンプ(テント内)で鍋やおでんが恋しい時期になりますが、それは結露と直結しますからね。
Posted by ADIA at 2007年10月04日 07:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ティエラ用ライナーシート&蛍光灯
    コメント(14)