ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年10月01日

ティエラの雨対策

ティエラの雨対策
(写真2006年ロックフィールドいとしろ)
私がティエラを使用する多くの時は、出入口は閉じたままで、前面フラップを開けたままにしてタープが上に被るように設営します。
この時、雨が強く降ると水は前面横を流れ、ファスナー部分から中に流れ落ちます。
我が家は前室部分をお座敷仕様で使うので、水が入ると物を濡らしてしまいます。
折角雨の時も出入りが楽なようにタープを上に被せるように張っても、これではフラップを閉めなければいけません。
そして、この状態はティエラのフラップをポールで前に張り出した時も同じです。
昨夜書いたように新兵器と言うほど大げさな物ではなく、ゴム管を使った簡単な対策ですが、効果は大きいようです。

ティエラの雨対策
太さ8mmほどのゴム管(ホームセンターなどで普通に売られている物を必要な長さにカットしてもらいました)の両側に凧糸を結び写真のようにペグダウンします。
屋根の先端の内側にゴム管が乗った感じになります。
白い矢印がゴム管です。

ティエラの雨対策
比較できる写真を撮り忘れましたが、屋根先端のポールより赤い矢印のゴム管部分が低くなります。

ティエラの雨対策
この写真は上の状態が雨で濡れたときです。
今回、滝のような雨は降りませんでしたが、多くの雨水がゴム管の方に流れ、前に流れてくることはありませんでした。

ティエラの雨対策
この写真のようにファスナーが片側、または両側、開けてある時、ゴム管で低くなっていないと屋根の水が前に流れます。

今回はいつものようにタープを張っていない上、それほど強い雨で検証した訳ではありませんが、かなりの効果がありそうです。
ゴム管を使ったのは、ティエラが乾いているとき、適当な強さでゴム管を張り、濡れて布が延びたときもゴム管が緩みすぎないようにするためです。


ご注意とお断り私の使っているティエラは初期モデルです。ティエラⅡ以降のモデルに当てはまるかどうかは判りません。
そして、この方法はゴム管が直接ティエラに接触するので、摩擦で痛んだりすることも考えられます。
それらをご承知置きください。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのトラックバック
ADIAさんのゴムひもを使った雨だれの防止策に触発されて,思案に思案を重ねた結果,こんなものになりました。何も言うことはないような気もしますが,これからの季節,システムタープ...
ティエラとちょこっとタープを改造してみました【Viva Outdoor Life】at 2007年12月06日 04:35
この記事へのコメント
いつもながら、なるほどなぁととっても感心してしまいます。ストレッチコードを使うとテンションがかかりすぎてしまいますし、雨道ができる程度の適度な張りを実現するためにゴム管というところがミソですよね。
アルバーゴも似たような構造なのですが、外フレームのお陰でフレームを伝って雨は流れます。
 問題は、雨天時、フラップを跳ね上げると、低めに張っても雨溜まりがどうしてもできてしまうのですよね。仕方が無いので水引をセンターに通しての3本ポール体制w 何かいいアイデアお持ちではないでしょか?
Posted by サン at 2007年10月01日 16:54
ADIAさん

こんにちは
そういえば週末は雨でしたね。日曜日は,ほぼ一日降ってたような気がします。

我が家は,この夏3回のキャンプで3回とも雨に降られたため,雨対策の重要性を痛感しています。(うちもADIAさんのまねして,お座敷仕様なものですから)

ADIAさんのアイデアは,たぶんティエラ2でも同じことが出来ると思います。フレームの微妙なアールを利用したアイデアは,マイナスをプラスに変えた感じですね。
ところで,うちは,サイドの出入り口を使っているのですが,サイバージョンは無いでしょうか?(冗談ですから)
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月01日 18:59
こんばんは!
初日の設営が終わるまで雨が降らない様に強力パワーを発したのですが、途中で力尽きて最終日まではムリでやっぱり降ってしまいましたね(笑)
でも、雨の中での検証も出来た様なので良かったですね♪
すっごく都合のいい解釈ですみませんです
(^^;; ヒヤアセ
Posted by saki(*゜-゜)。 at 2007年10月01日 21:15
サンさん、ありがとうございます。
ゴム管の質感と弾力は丁度いいです。

アルバーゴのフラップですか。
×印に水引を張ったら2本のポールで済みそうですが、それでも水は溜まるでしょうね。
何か考えてみますが難しそうです。
Posted by ADIA at 2007年10月01日 22:07
掘 耕作さん、こんばんは


3回とも雨でしたか、それは大変でしたね。

>サイバージョンは無いでしょうか?(冗談ですから)
たとえ冗談でも考えてしまいますね。(笑)
でも、ちょっと無理かな。
Posted by ADIA at 2007年10月01日 22:11
sakisさん、こんばんは

必ず降ると思っていた設営だけでなく、土曜は、時々ぱらついただけで、たっぷり遊べました。

sakiさんの噂でくしゃみは出ませんでしたか。
もちろん感謝の噂ですよ。

おっしゃるように検証するには良かったです。(笑)
Posted by ADIA at 2007年10月01日 22:15
いつも感心しています。
我が家にも応用出来そうで、一度検討してみたいと思います。
今後もいい情報お願いします。
Posted by yasuwa at 2007年10月01日 22:56
お邪魔します。

このゴム管の位置って結構雨に有効ですよね。
うちではゴム管までは思いつきませんでしたが、タープ(ヘキサ)の片側を、サイドポール無しで、このゴム管の位置になるように被せたことがあります。(そのときはあまり考えてませんでしたが...)

タープの布でも効果があったかと思います。
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月01日 23:06
なるほど~

さすがにナイスアイデアですね~^^

これは、ほかのテントにも応用出来そうです^^
Posted by takashi at 2007年10月01日 23:39
こんばんは
本当にいつもADIAさんのアイディアにはなるほど~と思ってしまいます。
TOPのいとしろの写真を見ると、6月にお会いできた時のことを思い出しました^^
あのときも雨でしたね。。。。
しばし思い出に浸ってしまいました。。。。またご一緒させていただきたいです。
Posted by piyoママ at 2007年10月01日 23:44
これは三国で見せて貰ったやつですね\(^o^)/
かなりの効果があったみたいで…良かったですね。

ホント色んなアイデアが出てくるところがスゴイです\(^o^)/
Posted by tomo0104 at 2007年10月02日 01:07
おはようございます
ゴム管の粘りが、力を発揮するようですね
いつもながら、なるほど~
(・-・)(。_。)(・-・)(。_。)ウンウン^^
なんだか、最近小さいテントや雨に濡れることに慣れてしまって・・・(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年10月02日 06:02
すごい・・・(@@
発想も素晴らしいと思うのですが
雨の日を楽しんでしまう所が更にすごい!
ブログを読んでいる私も
楽しくなってきます(^^)
ダイビングをやっていた頃は雨が降っても
「どうせ潜ったらズブヌレなんだから♪」と
開き直っていましたが、状況は違えど
自分の置かれた環境を楽しむ・・・
今回の記事で、その頃を思い出しました('_'*
あまり関係ないかしら・・・(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年10月02日 06:08
yasuwaさん、おはようございます。

豪雨でどうなるか、まだ判りませんが、ないより良さそうです。
ただ、テント保護のため、天気が良くなったら外した方がよさそうです。
Posted by ADIA at 2007年10月02日 09:03
キャンピングパパさん、はじめまして

コメントをありがとうございます。
うちはタープを浮かせて張っていますが、ティエラに乗せる感じで張れば確かに雨は解決しますね。

ただ、風が吹いたとき、擦れて音がうるさかったり、テントが痛み防水性が損なわれそうに感じて、2つが接触する方法は避けています。

後程キャンピングパパさんのところにもお邪魔させていただきますね。
Posted by ADIA at 2007年10月02日 09:16
takashiさん、ありがとうございます。
他のテントに応用できそうですか?
何か応用できたら教えてくださいね。
Posted by ADIA at 2007年10月02日 09:19
piyoママさん、ありがとうございます。
あの時は雷と雨でしたね。
雷だけではなく、道でも怖い思いをされてしまって、でも、楽しかったですね。

あの時はテントの前面に水が流れて騒いでいましたが、これで少しは快適度が増しそうです。

ぜひ、また何処かでご一緒したいです。
Posted by ADIA at 2007年10月02日 09:24
tomo0104さん

三国の時とは素材を変えましたが、方法は同じです。

前回のいとしろでは検証する余裕がなく、やっと試すことができました。

>色んなアイデアが、、、
ありがとうございます。
不快、または不便なところを市販品に頼らず、少しでも安い予算で快適にするのがすごく楽しいです。
私にとっては、これもキャンプの楽しみの一部のようです。
Posted by ADIA at 2007年10月02日 09:29
ゆうとままさん

ゴム管独特の感触は滑りすぎず、ソフトで使いやすいです。

ティエラを設営撤収していると、小さく丈夫なテントが欲しくなりますよ。

>雨に濡れることに慣れてしまって
私も濡れることはかなり平気ですよ。
雨が降っての設営撤収もほとんど雨具類を使っていないです。
蒸れたり、動きにくいより、濡れる方が快適に感じます。
Posted by ADIA at 2007年10月02日 09:36
キイロハゼさん、ありがとうございます。

雨を楽しむには、まだまだ修行が足りませんが、それほど不快に感じてはいませんね。

ただ、蒸し暑いのは極端に苦手です。
それと、子供を遊ばせるのに苦労しますね。

考えてみると今年のキャンプは6回のうち4回降られています。
馴れてきますよね。

考えてみるとダイビングとキャンプの共通点は風が強いと困ることですね。
ダイビングでは波が高ければ中止、キャンプではタープやテントが崩壊しそうなら撤収するしかありません。
風だけは吹かないでほしいです。
Posted by ADIA at 2007年10月02日 09:56
@^^@)/コンバンワ

先日のキャンプは大雨でした。
雨対策の大切さを痛感・・・
我が家なりの対策を考えないと・・・って思えるキャンプになりました。
キャンプ中の雨はいいけど帰ってからがね・・・_| ̄|○ il||li
Posted by eco。 at 2007年10月07日 01:52
eco。さん、おはようございます。

滞在中の雨は子供の遊びには困りますが、それほどの苦痛はないですね。
ただし撤収と帰ってからが大変です。

eco。さんのブログのコメントでのお答えです。
私の仕事場ではティエラを2つ折で天井から吊せるので、一度裏表を返すと干し終わります。
でも、インナーとタープを順に乾かすと2日かかりますね。
Posted by ADIA at 2007年10月07日 09:21
はじめまして
私はコールマンのテントを使っています
同じようにファスナー部から雨が流れ落ちて困りましたが
以前にブログで見た記憶があり(このときはADIAさんのブログだと知りませんでした)
試してみると大成功!
今頃になってまたこの記事に目がとまり、お礼のコメントをしなくてはと思いました
ありがとうございました。
Posted by ジェームスジェームス at 2009年11月22日 11:57
ジェームスさん、コメントありがとうございます。

ブログ拝見しましたが、タープを上に重ねて張っても、テントから雨水が流れてくると使いずらいですよね。
お役に立ててよかったです。

この夏、ティエラはかなり限界になったようでランドロックに買い換えましたが、これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2009年11月22日 15:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ティエラの雨対策
    コメント(24)