2019年04月01日
NV200 ベッド製作 ② (棚)
ベッド製作①で、次は木製部分と書きましたが、材料の関係で先に棚を作りました。

ベース部分を車に積んだところです。
右にずれているのは、空いた左のスペースはテーブルの天板を立てて入れます。

ベース部分に棚を接続しました。

棚はこんな感じで、小さな物は置けません。
不便だったら、薄板を張るといいかもしれません。
走行中は使わないか、マットやシュラフなど落ちても問題ない物を置きます。
棚の上部にもう少し余裕が欲しいですが、寝て膝を立ててもぶつからない高さを確保した結果です。
テントを張った場合は、荷物が減るので必要ないですが、到着時に雨でテントを張らないような、荷物が減らせない時は就寝中の荷物置き場になります。
体の上に落ちてこないようネットを掛けるなど注意が必要です。
この状態で、セカンドシートは普通に使えます。
材料はベース部分と同じこのメーカーの25Lフレームを組み立てています。
他に 鉄Tロック25 テーパーボルト25 Lブラケット25シルバー色 ボルト・ナットキット エンドキャップ25用シルバー色 を使っています。
棚の材料費は23,760円になりました。

普通に走行する場合はベッドのベースが重いのでずれることはないですが、事故が起きた場合の安全のため、ワイヤーで前後4カ所を固定します。
既製品のワイヤーなので、ピッタリ止めるため、いろいろな回し方をしています。

棚に物を載せたとき、ドライブレコーダーのカメラに干渉しないため、カメラにカバーを取り付けました。
低発泡塩ビ板を使って作りました。
カッターで切れて、塩ビパイプ用の接着剤が使えるので、作業しやすいです。
2mm厚を使っていますが、それほど強度がないので、重ねて張ったり、角を補強したりで強度を確保しています。
この先は木製部分の製作です。
NV200 ベッド製作 ①
NV200 ベッド製作 ③

ベース部分を車に積んだところです。
右にずれているのは、空いた左のスペースはテーブルの天板を立てて入れます。

ベース部分に棚を接続しました。

棚はこんな感じで、小さな物は置けません。
不便だったら、薄板を張るといいかもしれません。
走行中は使わないか、マットやシュラフなど落ちても問題ない物を置きます。
棚の上部にもう少し余裕が欲しいですが、寝て膝を立ててもぶつからない高さを確保した結果です。
テントを張った場合は、荷物が減るので必要ないですが、到着時に雨でテントを張らないような、荷物が減らせない時は就寝中の荷物置き場になります。
体の上に落ちてこないようネットを掛けるなど注意が必要です。
この状態で、セカンドシートは普通に使えます。
材料はベース部分と同じこのメーカーの25Lフレームを組み立てています。
他に 鉄Tロック25 テーパーボルト25 Lブラケット25シルバー色 ボルト・ナットキット エンドキャップ25用シルバー色 を使っています。
棚の材料費は23,760円になりました。

普通に走行する場合はベッドのベースが重いのでずれることはないですが、事故が起きた場合の安全のため、ワイヤーで前後4カ所を固定します。
既製品のワイヤーなので、ピッタリ止めるため、いろいろな回し方をしています。

棚に物を載せたとき、ドライブレコーダーのカメラに干渉しないため、カメラにカバーを取り付けました。
低発泡塩ビ板を使って作りました。
カッターで切れて、塩ビパイプ用の接着剤が使えるので、作業しやすいです。
2mm厚を使っていますが、それほど強度がないので、重ねて張ったり、角を補強したりで強度を確保しています。
この先は木製部分の製作です。
NV200 ベッド製作 ①
NV200 ベッド製作 ③
Posted by ADIA at 14:45│Comments(0)
│★NV200