ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年07月01日

レクタの日除け

レクタの日除け
日除けを張り、タープの内側から見た状態です。

レクタの日除け

我が家の夏休みキャンプは過去4回、今年で5回目、休暇村越前三国キャンプ場に出かけています。
そして、サイトも同じところを使わせていただいています。
この場所にレクタLとティエラを設営すると、レクタはこの写真の状態でしか使えません。
そして午後4時くらいから2時間ほど西日が当たります。
今回はその対策で日除けを作ってみました。

レクタの日除け
素材の表側です。色は濃い緑です。
縦2m、幅4m40cmほどです。(4m買ったら最後の半端はおまけでした)
農業用の日除けシートは黒一色やシルバーの物が安く買えますが、いかにも農業用です。
そしてシルバーの物はきらきら光って自分たちも、回りも目障りだと思います。
ですが、おしゃれな物は値段が高く(1m3000円程度)重さも少し重くなります。
そこで、今回はこの中間的な感じの素材を選択しました。(1m890円)
荷造り紐のような素材2色を編んだようなもので、表裏で色が違います。

レクタの日除け
裏側はグレーです。
少しでも暗くならないようにこちらをタープの内側にします。

レクタの日除け
メインポールとサブポールの長さ、レクタの長さから三角部分のサイズを割り出し、カットしました。
今回の場合はサイトの関係で、レクタを90度回転させ細長く設営しています。
カットした部分はほつれやすいので、2回折り曲げて縫います。

レクタの日除け
手で縫いましたが、ざっくりした作りなので楽に縫えます。

レクタの日除け
写真は内側です。
三角の頂点部分は布を2重に補強し穴を開け、プラスチックのハトメを使いました。
紐の部分をポールの先に挿して固定します。
頂点の一カ所はタープの設営時にタープの上にロープを掛けて、ポール固定用のロープは最後にしました。


レクタの日除け
外側は結んで止めました。

レクタの日除け
サブポール部分の内側です。
左右の2カ所はポール固定用のロープの上から入れるので、いつでも取り外せます。

レクタの日除け
サブポール部分の外側です。
穴の位置を実際に設営して決めたため、補強はまだしてありません。
ここも布を二重にする予定です。

レクタの日除け
写真で垂れ下がった状態は、張り方を強くするなどでもう少しきれいになると思いますが、現段階では補強が済んでいないのでほどほどに張ってあります。
レクタと日除けをクリップで留めてもいいかと思いますが、実用上はこれで十分だと思います。

レクタの日除け
また、一番下も止めれば綺麗に見えますが、風を受け流すため、あえて止めないで使用します。
一度使ってみて、風が問題であれば中央のメインポール部分にスリットを作ってもいいかと思います。

レクタの日除け
陽射しの状態で必要ないとき、風があるとき、メインポールに巻き付ければ完全に取り外さなくても問題なさそうです。

注意:布はメッシュになっているので少しは風を通しますが、風を受けタープが崩壊することも考えられます。
風があるときは使えません。
また、作る場合はそれぞれのポールの長さ、レクタの設営の向きなどでサイズが変わりますので、個々の条件でお考え下さい。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
快適に遊びを過ごす。
出来そうで出来ないものです。
我が家はキャンプはしませんが、快適且つ安全な目線で物事考えるADIAさんの考え方に常に勉強させて頂いてます。そして、尊敬しています。(^^
Posted by db_ruins at 2007年07月01日 21:20
自分たちで工夫すると云うのが欠けてるなぁとこの記事を拝見してつくづく思いました。
レクタ用のEXテンションシートをすぐに買ってしまいましたので(^^;; ヒヤアセ
ADIAさんのその情熱を分けて欲しいです。

誰に?!(笑)
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年07月01日 21:51
こんばんは\(^o^)/

流石、仕事が早いですね♪

不要時の収納まで考えられたところが凄いですね(*^。^*)

また生で見たいアイテムが増えました(^・^)
Posted by piyosuke-papa at 2007年07月01日 22:11
さすが、うちも農業用日除けシートで工作しようと思っていたのですが、すでに作られておられるのですね。参考にさせていただきます。近頃、日々の体調の悪さを言い訳に工作に割く時間が減ってしまっているのですが、こうして作られているのを見ると、なんだか元気をいただいた気がしております。まずは工作途中のアレコレ、済ませなければw
Posted by サン at 2007年07月02日 00:26
うわっ!これまた手作り登場(@@
これって誰もが欲しいと思う物ですよね
特にビーチでは時間によってはタープの下に居ても日陰無し・・・
って悲しい状況になりますし(^^;;
これが有るのと無いのとでは天と地だと思います♪
Posted by キイロハゼ at 2007年07月02日 05:52
db_ruinsさん、ありがとうございます。
長いお付き合いですが、まさか尊敬していると言っていただけるなんて夢にも思いませんでした。
照れるじゃないですか。(^^;;
いろいろ作るのはキャンプに行っていないときのストレス解消にもいいですから、、、。
Posted by ADIA at 2007年07月02日 08:17
sakiさん
私もこのタイプのシートが発売されていたら、作らないで買うと思います。
でも、このサイトはスペース的にタープの角度が変えられないため、EXテンションシートでは日陰に出来ないのです。
それにEXテンションシートはレクタを普通に使ったときのサイズで90度回転して細長く張るとサイズが合いません。
と言った訳で作ることにしました。
>情熱を分けて
これって情熱かなぁ?
ただ、暇なだけかもしれないです。
Posted by ADIA at 2007年07月02日 08:24
piyosuke-papaさん、おはようございます。
夏休みキャンプは早くも今月なので、多少の改良をする時間を考えると、もう作らないと間に合いません。
収納は考えて作ったほどのことではないですよ。
メインポールの先端は手が届かない結果です。
Posted by ADIA at 2007年07月02日 08:30
サンさん、おはようございます。
こんな事をするのは私だけかと思っていたので嬉しいですね。
農業用と比べるとかなり質感がいいのでお勧めですよ。
同じ物がなくても、いろいろ出回っています。
>近頃、日々の体調の悪さを言い訳に
そうなんですか、体調を良くすることは最優先ですね。お大事にして下さい。
制作中の何か、完成したら紹介して下さいね。
Posted by ADIA at 2007年07月02日 08:41
キイロハゼさん
またまた作っています。(^^)
自由にタープの角度を調節出来る場合は西日に合わせて角度を調整できますが、区画のあるサイトでは角度が駄目と判っていても仕方ないことが多いです。
特にここは同じところを連続で使っているので状況に合わせた対策が立てやすいです。
西日があたり始めて、森の陰が出来始めるまでの2時間は4泊5日の内、合計8時間になります。
ここは防風林と森に挟まれており、浜辺は風があっても無風状態になることが多く暑いので、かなり快適になると期待しています。
Posted by ADIA at 2007年07月02日 08:54
これは、いいですね~^^

日除けだけでなく、プライベートな目隠しにもなるんじゃないでしょうか?
Posted by takashi at 2007年07月02日 11:49
takashiさん、ありがとうございます。
確かに目隠しにもなりますね。
でも自分たちも閉鎖的になりますから、限られた場合だけ使うことになりますね。
Posted by ADIA at 2007年07月02日 13:15
夏のキャンプは、開放的なほうが、いいですものね
これだと、適当な大きさで快適そうですね
越前海岸は、今年もいけそうにありません・・
同じテントでも今年は、山が多いかな^^;
はぁ~オートキャンプも行きたい・・
ウズウズ(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年07月02日 15:33
ゆうとままさん、こんにちは
そうでうね、開放感は大切です。
ゆうとままさんちは山が待っているといった感じですね。
オートキャンプは等分お預けですか。
Posted by ADIA at 2007年07月02日 15:39
私の母がADIAさんのブログを拝見して、「この方のお子さん達は幸せだよ!創造力と想像力が自然に身につくからね!便利なキャンプグッズは、それはそれで良いけどね、でもいざと言う時の対応に備える創造力は、こうやって父親の姿を見て覚えるんだよ!いいお父さんだねぇ!」って言ってましたるよ(^^)
Posted by スローライフ・ピカエモンでする^^; at 2007年07月02日 22:26
スローライフさん、こんにちは
お母様が読まれた、それは恥ずかしいというか、穴があったら入りたい心境です。
そして、過分な評価をしていただきありがとうございます。
ますます、いい気になってがんばりたいと思います、(笑)
お母様に「文の書き方など恥ずかしいですが、ありがとうございます」と、よろしくお伝えくださいませ。
Posted by ADIA at 2007年07月03日 12:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
レクタの日除け
    コメント(16)