2007年06月30日
岐阜県世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ
オープンのころ年間パスを使い十数回入館後、しばらく間を開けて先月再び年間パスを買いました。
昨日(金曜日)は息子が振り替えで休み、しかし天気は荒れ模様、そんなとき自宅から20分ほどで行ける遊び場所として「アクア・トト ぎふ」は手ごろです。
(この記事は水族館のメインのメコンオオナマズも風景も紹介していません。詳しくはホームページをご覧下さい)
入館すると、カップルや、お母さんと幼稚園児程度しかいない状態で、がらがらに空いています。
いつも、人をかき分けるのが面倒で、見るのを飛ばす水槽もゆっくり見られます。
しばらく魚達を見て、以前はなかったアシカショーを見ました。
その後再び水族館に入りました。

アフリカ タンガニーカ湖産シクリッドの水槽
この水槽はいつも人が多く、タンガニーカのシクリッドは好きな魚達ですが、ここで記念写真が撮れたことはありません。
この時は、すでに夕方で館内はほとんど貸し切り状態です。
ゆっくり見られることはもちろんですが、いつもはあまり動かない生き物が動いているような気もします。
これまで随分来ていますが、これほど満足感が得られたことも初めてでした。
ここからのクリックは必ずしもお勧めできません。(笑)
コンデジしか持っていかなかったのですが、人がいないのでゆっくり写真を撮れました。

日本最大の淡水魚「イトウ」です。

「オニテナガエビ」
これはハサミのブルーが綺麗です。
東南アジアでは養殖され、食用になるそうです。
日本にも輸入されています。

「カマキリ(アユカケ)」
見ない方がいいかも、、、
ピントが甘くてすみません。

「シュレーゲルアオガエル」

また、カエルですが名前を見るのを忘れました。
かなり強烈かも、、、
昨日(金曜日)は息子が振り替えで休み、しかし天気は荒れ模様、そんなとき自宅から20分ほどで行ける遊び場所として「アクア・トト ぎふ」は手ごろです。
(この記事は水族館のメインのメコンオオナマズも風景も紹介していません。詳しくはホームページをご覧下さい)
入館すると、カップルや、お母さんと幼稚園児程度しかいない状態で、がらがらに空いています。
いつも、人をかき分けるのが面倒で、見るのを飛ばす水槽もゆっくり見られます。
しばらく魚達を見て、以前はなかったアシカショーを見ました。
その後再び水族館に入りました。

アフリカ タンガニーカ湖産シクリッドの水槽
この水槽はいつも人が多く、タンガニーカのシクリッドは好きな魚達ですが、ここで記念写真が撮れたことはありません。
この時は、すでに夕方で館内はほとんど貸し切り状態です。
ゆっくり見られることはもちろんですが、いつもはあまり動かない生き物が動いているような気もします。
これまで随分来ていますが、これほど満足感が得られたことも初めてでした。
ここからのクリックは必ずしもお勧めできません。(笑)
コンデジしか持っていかなかったのですが、人がいないのでゆっくり写真を撮れました。

日本最大の淡水魚「イトウ」です。

「オニテナガエビ」
これはハサミのブルーが綺麗です。
東南アジアでは養殖され、食用になるそうです。
日本にも輸入されています。

「カマキリ(アユカケ)」
見ない方がいいかも、、、
ピントが甘くてすみません。

「シュレーゲルアオガエル」

また、カエルですが名前を見るのを忘れました。
かなり強烈かも、、、
Posted by ADIA at 11:13│Comments(20)
│雑記
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
タンガニーカ湖のシクリッドは本を読んだことがありますが、
狭い(狭くもないんでしょうけど)湖の中でさまざまな進化を遂げたというのは
大変興味があり、またそれが見られる水族館が日本にあるというのは
確実に行きたい場所がまた増えた思いです。
ご紹介いただきありがとうございます。
タンガニーカ湖のシクリッドは本を読んだことがありますが、
狭い(狭くもないんでしょうけど)湖の中でさまざまな進化を遂げたというのは
大変興味があり、またそれが見られる水族館が日本にあるというのは
確実に行きたい場所がまた増えた思いです。
ご紹介いただきありがとうございます。
Posted by guitarbird at 2007年06月30日 11:26
guitarbirdさん、こんにちは
この水槽のシクリッド達は30年ほど前から熱帯魚屋さんに多く入荷している魚達で、それほど珍しくはありませんが、個人では1度に沢山は飼えない大きな個体が群で泳ぐ姿は迫力があります。
東海北陸自動車道の川島ハイウェイオアシスから行けますので名古屋辺りから来るまで行くには便利なところです。
この水槽のシクリッド達は30年ほど前から熱帯魚屋さんに多く入荷している魚達で、それほど珍しくはありませんが、個人では1度に沢山は飼えない大きな個体が群で泳ぐ姿は迫力があります。
東海北陸自動車道の川島ハイウェイオアシスから行けますので名古屋辺りから来るまで行くには便利なところです。
Posted by ADIA at 2007年06月30日 13:45
淡水魚の水族館ですか~♪
こちらだとあまりないかな??
「オニテナガエビ」のハサミ、すごく綺麗なブルーですね♪
オオサンショウウオとかいます??
あのちっこい目がスキです(^^
こちらだとあまりないかな??
「オニテナガエビ」のハサミ、すごく綺麗なブルーですね♪
オオサンショウウオとかいます??
あのちっこい目がスキです(^^
Posted by db_ruins at 2007年06月30日 18:35
db_ruinsさん、こんばんは
オオサンショウウオもいますよ。
いつも同じ岩の割れ目で動かないです。
ここも、もう少しゆっくり出来るスペースがあるといいですが。
お客が多いと流れて見るしかないので今回は良かったです。
オオサンショウウオもいますよ。
いつも同じ岩の割れ目で動かないです。
ここも、もう少しゆっくり出来るスペースがあるといいですが。
お客が多いと流れて見るしかないので今回は良かったです。
Posted by ADIA at 2007年06月30日 21:00
こんばんは。
私は、海水魚はどうしても食と釣りの対象として見てしまいますので、淡水魚の水族館は大好きです。
シュレーゲルアオガエルの質感がスゴイ!
最後のカエル君は、上に忍者が乗ってそうですね(^^)
私は、海水魚はどうしても食と釣りの対象として見てしまいますので、淡水魚の水族館は大好きです。
シュレーゲルアオガエルの質感がスゴイ!
最後のカエル君は、上に忍者が乗ってそうですね(^^)
Posted by hiro_traviq at 2007年06月30日 21:57
hiro_traviqさん、こんばんは
私はどちらも食べる対象がいて困ります。(笑)
>シュレーゲルアオガエルの質感がスゴイ!
水槽内の状況とカメラ任せなんですが、ぽってりした感じと、目を少し閉じかけたようなところが気に入っています。
なるほど忍者ですか、そんな感じですね。
この目に引き込まれて近寄ると恐ろしいことになりそうです。
私はどちらも食べる対象がいて困ります。(笑)
>シュレーゲルアオガエルの質感がスゴイ!
水槽内の状況とカメラ任せなんですが、ぽってりした感じと、目を少し閉じかけたようなところが気に入っています。
なるほど忍者ですか、そんな感じですね。
この目に引き込まれて近寄ると恐ろしいことになりそうです。
Posted by ADIA at 2007年06月30日 22:12
この水族館はいいですね~もう少し近かったら何度でも行きたい場所ですね!
それにしてもこのカエルの大きさは(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
最近( ‥) ン?あんなデカイのみないです。
(*・・)σヨメがみる前にやって来ました(^_^;)
それにしてもこのカエルの大きさは(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
最近( ‥) ン?あんなデカイのみないです。
(*・・)σヨメがみる前にやって来ました(^_^;)
Posted by naru(^-^) at 2007年06月30日 22:43
水族館楽しいですよね。僕も大きな魚より、ついつい小さな生き物見てしまいます。カエルなんかもいるなんて楽しそう。あぁ、水族館久々に行きたくなっていきました。
Posted by サン at 2007年06月30日 22:58
こんばんわ(^B^)/
水族館は大好きです。動物園のような哀愁が漂っていないのが良いですね。いつまでも飽きませんね。
近くに水族館があるなんて、羨ましいです。
水族館は大好きです。動物園のような哀愁が漂っていないのが良いですね。いつまでも飽きませんね。
近くに水族館があるなんて、羨ましいです。
Posted by B級釣師 at 2007年07月01日 02:34
naruさん、おはようございます。
そうですね、1度ではじっくり見切れませんね。
このカエルの目は強烈でした。
sakiさんにはお勧めできないですよね。(笑)
そうですね、1度ではじっくり見切れませんね。
このカエルの目は強烈でした。
sakiさんにはお勧めできないですよね。(笑)
Posted by ADIA at 2007年07月01日 09:49
サンさん、おはようございます。
最初は大きな魚に目が行きますが、小さなものをじっくり観察するのは楽しいです。
土日は混んでそういった見方ができないですが、今回はほとんど貸し切り状態で良かったですよ。
最初は大きな魚に目が行きますが、小さなものをじっくり観察するのは楽しいです。
土日は混んでそういった見方ができないですが、今回はほとんど貸し切り状態で良かったですよ。
Posted by ADIA at 2007年07月01日 09:51
B級釣師さん、おはようございます。
>動物園のような哀愁が漂っていない
なるほど、特に大きな水槽は気持ちよさそうに見えますね。
ただ一部の水槽、たとえばオオサンショウウオなど体長の倍弱程度の水槽なので同じような感じがしますが、、、
魚より、両生類や爬虫類にそんな感じを受けるようにも思います。
人間により近い生き物に対して感じるのでしょうか。
動物園にしても水族館にしても自然に近い展示のところが増えるといいですね。
>動物園のような哀愁が漂っていない
なるほど、特に大きな水槽は気持ちよさそうに見えますね。
ただ一部の水槽、たとえばオオサンショウウオなど体長の倍弱程度の水槽なので同じような感じがしますが、、、
魚より、両生類や爬虫類にそんな感じを受けるようにも思います。
人間により近い生き物に対して感じるのでしょうか。
動物園にしても水族館にしても自然に近い展示のところが増えるといいですね。
Posted by ADIA at 2007年07月01日 09:59
こんにちは^^
最後の!一昔前の特撮映像に出てきそうですね(笑)
男の子って、(男の人も^^)魚ってすごく興味のある物なんですね
先日、近所で3cm弱の子フナやタニシをすくってきて、水槽が少し賑やかになりました。
メダカが、ほんとうにかわいい顔だって、実感!フナは、かわいくない・・・(゚_゚;)
どじょうは、見てると飽きないし♪
でも、フナは成長するから長く飼えません。観察したら又、水路に返すつもりです。
最後の!一昔前の特撮映像に出てきそうですね(笑)
男の子って、(男の人も^^)魚ってすごく興味のある物なんですね
先日、近所で3cm弱の子フナやタニシをすくってきて、水槽が少し賑やかになりました。
メダカが、ほんとうにかわいい顔だって、実感!フナは、かわいくない・・・(゚_゚;)
どじょうは、見てると飽きないし♪
でも、フナは成長するから長く飼えません。観察したら又、水路に返すつもりです。
Posted by ゆうとまま at 2007年07月01日 15:18
ゆうとままさん、こんにちは
特撮映画、そうですね。
気味悪いけど、笑ってしまいます。
フナ可愛くないですか、フナがかわいそう(笑)
すぐに返せるところがあっていいですが、そのころには情が移って可愛くなるのでは?
特撮映画、そうですね。
気味悪いけど、笑ってしまいます。
フナ可愛くないですか、フナがかわいそう(笑)
すぐに返せるところがあっていいですが、そのころには情が移って可愛くなるのでは?
Posted by ADIA at 2007年07月01日 16:06
[岩蔭|]_・)ソォーッ こんばんは
naruが大丈夫!大丈夫!!って言ってたので(^^ゞ
ここは今年の初キャンプに男チームで行った所ですよね、確か・・・
オトウトくんは年間パスですぐに行ける環境のtクンが羨ましいと思いますよ♪
最初の写真だけポップアップしましたが後は勇気がありません(笑)
naruが大丈夫!大丈夫!!って言ってたので(^^ゞ
ここは今年の初キャンプに男チームで行った所ですよね、確か・・・
オトウトくんは年間パスですぐに行ける環境のtクンが羨ましいと思いますよ♪
最初の写真だけポップアップしましたが後は勇気がありません(笑)
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年07月01日 21:46
トップの写真、このブルーは吸い込まれますねぇ~('_'*
個人的にはアユカケの口と目が好きです♪
どことなくギンポに似ている様な・・・(^^)
個人的にはアユカケの口と目が好きです♪
どことなくギンポに似ている様な・・・(^^)
Posted by キイロハゼ at 2007年07月02日 05:40
sakiさん、おはようございます。
そうですね、お二人で行かれた水族館です。
年間パスは、何度でも入れる代わりに少々飽きるという欠点もありますが、恵まれていますよね。
sakiさんには刺激が強いかなと思いましたが、写真は噛みつかないから大丈夫です。(笑)
オニテナガエビだけは綺麗だと思いますよ。
そうですね、お二人で行かれた水族館です。
年間パスは、何度でも入れる代わりに少々飽きるという欠点もありますが、恵まれていますよね。
sakiさんには刺激が強いかなと思いましたが、写真は噛みつかないから大丈夫です。(笑)
オニテナガエビだけは綺麗だと思いますよ。
Posted by ADIA at 2007年07月02日 08:04
キイロハゼさん、おはようございます。
トップの写真の水槽は肉眼で見たときこんな感じの色です。
オートで写真を撮るとホワイトバランスもオートになるので、青くなりません。そこでオートではなく、ホワイトバランスで電球を選択しています。(例の同じカメラです)
アユカケが好きなんて、さすがですね。
でもアユカケに近づくとハゼさんは飲み込まれますよ。(笑)
トップの写真の水槽は肉眼で見たときこんな感じの色です。
オートで写真を撮るとホワイトバランスもオートになるので、青くなりません。そこでオートではなく、ホワイトバランスで電球を選択しています。(例の同じカメラです)
アユカケが好きなんて、さすがですね。
でもアユカケに近づくとハゼさんは飲み込まれますよ。(笑)
Posted by ADIA at 2007年07月02日 08:12
再びぃ~です♪
おっしゃるとおりエビは大丈夫そうなのでUPしてみましたv(^^)v
ブルーがとても綺麗で透明の透けた感じが観賞用みたいで食用になるなんて信じられないなぁと・・・
湯がいたら朱くなるのかな?!とか現実的な事を考えちゃいました(^^;;
他は噛みつかれないかわりに夢に出てきたら怖いので失礼します(笑)
おっしゃるとおりエビは大丈夫そうなのでUPしてみましたv(^^)v
ブルーがとても綺麗で透明の透けた感じが観賞用みたいで食用になるなんて信じられないなぁと・・・
湯がいたら朱くなるのかな?!とか現実的な事を考えちゃいました(^^;;
他は噛みつかれないかわりに夢に出てきたら怖いので失礼します(笑)
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年07月02日 20:54
sakiさん、こんばんは
透明なところも青いところも赤くなるのかな?
他は夢には出てくるかもしれませんね。
小さな写真見ただけでも出てきたらnaruさんに助けてもらってください。(笑)
透明なところも青いところも赤くなるのかな?
他は夢には出てくるかもしれませんね。
小さな写真見ただけでも出てきたらnaruさんに助けてもらってください。(笑)
Posted by ADIA at 2007年07月02日 21:02