ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年04月04日

火鉢型石油ストーブ

今回、3月30日〜4月1日のキャンプでは火鉢型石油ストーブを使いました。
1年を通してティエラのリビングはお座敷仕様にしているので寒い時期は豆炭コタツを使っています。
今まではコタツだけなので室温はあまり上がらず、上着が必要でした。
そこで今回は火鉢型石油ストーブを追加しました。

コタツとストーブ
3人家族なのでこの状態で問題なく使えます。

タンク
持ち運びは灯油を完全に抜く必要があるので、普通の灯油ポンプではなく、自動車用品のガソリンタンクからガソリンを抜く目的で売られているポンプと石油ストーブの水抜きようスポイト(写真撮り忘れました)を準備しました。
同じ高さのタンクから灯油を移すには手でポンプを押す必要があるのでこのポンプの方が使いやすいです。

使った結果は、回りが熱くならないのでこんな配置が可能です。
風が強かったため、風が吹き込んで室温は思ったほど上がりません。
外気温7度程度の時、床に近いところで16〜17度、今回は快適でしたが真冬は少し寒そうです。
ただ、天井付近はかなり暖かいのでコールマンのテントクーリングファンを買う予定です。

鍋でお湯を沸かすとかなり早く沸騰しますが、火力調節は基本的にはあまり出来ないので、ゆっくり煮込むなどに向いていません。

コタツに入って横に火鉢がある気分はなかなかいいものでしたよ。

Coleman(コールマン) テントクーリングファン
Coleman(コールマン) テントクーリングファン


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
おはようございます(^^)
キャンプにコタツ・・・そして火鉢型ストーブ
良いですねぇ~('_'*
テント内のクーリングファンなんてあるんですね(@@
私は室内ではタオルを振り回して室温調整してました
タオルを天井に向かって振り回している私・・・
想像してみて下さい・・・
笑っちゃうでしょ?(^^;;
ちょっとした運動にはなります(--;;

ところで・・・
話しはまったく変わって恐縮ですが
ADIAさんが、例えば「人生の伴侶」としてDOを選ぶとしたら、何にしますか?

焼き芋ドラム缶は却下ですよ(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年04月04日 10:57
お座敷スタイルいいですね~

下の敷物はどんなものを使われてるんですか???
Posted by takashi at 2007年04月04日 11:06
キイロハゼさん
うちわで扇いだことはありますけど、、、タオルはね、、、
キイロハゼさんがタオルを振り回しているところ想像しても違和感がないですよ。(笑)

「人生の伴侶」としてDO、難しいですね。
まず、「人生の伴侶」ですから値段は無視します。
そして使ったことがないことも無視してお答えするなら、「ぶんぶく32」です。
http://seppou.jp/03seppou.html
でも値段が高いです。
いろいろなアレンジが出来、山形鋳鉄、漆仕上げ等、満足感も含め「ぶんぶく」を選ぶと思います。
しかし、足があるタイプなのでキッチンでは使いにくいかもしれません。

実用と現実的な値段で選ぶならユニフレームのダッチ辺りがサイズも豊富で錆にも強く使いやすいかもしれませんね。

私の使っているステンレスダッチは今年サイズのバリエーションが出るようですが、全く錆びないわけではありません。
しかし、重さを無視すれば普段も使えそうです。
Posted by ADIA at 2007年04月04日 11:37
takashiさん、こんにちは
お座敷スタイルは快適ですよ。
敷物はヒマラヤオリジナルの保温シートですが、柄がちょっと落ち着きません。
買った当時、大きさと値段でこれに代わるものはなかったです。
もっと寒い時期は、コタツの下に敷く敷物を使います。
Posted by ADIA at 2007年04月04日 11:41
コタツと火鉢、ばっちりですね♪
☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!
テントファンはσ(・・*)アタシもあったほうがいいなぁ~と思ってました。
暖かい空気は上にいくし、せっかくのあったかい空気がもったいないですものね
(変な発想かなー笑)
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年04月04日 13:20
「ぶんぶく」はtakashiさんがゲットした物ですね?
ご意見、ありがとうございます(^^)

>タオルを振り回しているところ想像しても違和感がないですよ。(笑)

そうですかぁ~(--;;

私はADIAさんがウチワで扇いでいる所を想像すると・・・
うぷぷぷ・・・(^p^)♪
Posted by キイロハゼ at 2007年04月04日 18:09
sakiさん、こんばんは
快適でしたよ。
暖かい空気が上に行ってしまうと、確かにもったいないです。
それに外気温がもっと下がった時、暖かい空気を効率よく使わないと寒そうです。
でも、またセットする器具が増えるのは億劫ですが。
Posted by ADIA at 2007年04月04日 20:25
キイロハゼさん、こんばんは
そうです、ぶんぶくはtakashiさんがゲットした物です。
私が買うならその大きな方ですね。

ウチワは、炭を熾すときいつも使っていますよ。
ちょっと意味が違うかな。(笑)
Posted by ADIA at 2007年04月04日 20:41
うちの家よりすっきりしてる~
こたつに火鉢と、落ち着きますね。
お正月みたいですね。
クーリングファンで、床の方も暖かくなったら最高ですね。夏は涼しいし。ますますキャンプ楽しみですね。
Posted by RIKO at 2007年04月04日 21:32
火鉢タイプの石油ストーブ、いいですね♪

以前、お店で見たことがあります♪

その売り場の前から離れようとしないスローライフは、まるで子供みたいでしたよ(^^;
Posted by スロカノです♪ at 2007年04月04日 22:30
RIKOさん、おはようございます。
設営直後ですっきりしているだけですよ。
>お正月みたい
そうですね、お餅焼いたら似合いそうですよね。
クーリングファン、どの程度効果があるかわかりませんが、使ってみる価値はあるでしょうね。
Posted by ADIA at 2007年04月05日 08:15
スロカノさん、おはようございます。
そう言えばスローライフさんもそんなことを以前書いていらっしゃいましたんね。
趣味の世界は誰でも(男は?)子供に戻りますね。
Posted by ADIA at 2007年04月05日 08:20
こんばんは
こたつに火鉢(ストーブですが^^)とても、いいかんじですね。
石油ポンプはこういう形のもあるのですね。
実は、朝霧に、よく似た形の携行缶を持っていったのですが、ポンプではなく、缶からそのまま注ぐ口を使ったので、大変でした。(持ち上げるのも重くて・・)
Posted by piyoママ at 2007年04月05日 20:33
piyoママさんちのようにセンス良く楽しみたいですが、うちの場合はセンスよりごろごろできる方向に向かっています。夏はゴザでも敷こうかな。

ポンプはカー用品の売場にガソリン用として売っています。
長さが長すぎるので両端を切って使っています。
高さが同じだと根気よく手で押すことになりますが、重い缶を持っているよりは楽かな。
Posted by ADIA at 2007年04月05日 20:44
ホースが長いな・・と思っていたのですが、切ってこの長さなのですね。

おざしきにゴザも気持ち良さそうですね。
うちは最近イベントキャンプ系に参加が続いていて実は少々疲れ気味・・(私だけかな?)道具も最小限にしたいのですが、papaは持っているものは使いたい(それもそうですが)らしく^^;
家族だけでまったりキャンプをしたいな~と思うこのごろですが、これからの季節キャンプ場は込んできますよね・・・
Posted by piyoママ at 2007年04月05日 21:04
おはようございます
私もゴロゴロがいいなぁ~(笑)
サイドの立ち上がりの高いグランド(防水)シートは、いいですね
ゴロゴロのとき砂が入りにくそうです。
テントへの出入りも機能的だし、ほしいなぁ~^^
Posted by ゆうとまま at 2007年04月06日 07:37
piyoママさん、おはようございます。
私はイベントキャンプ系キャンプの経験はありませんが、ある意味大変でしょうね。
これからキャンプ場も混み始めるでしょうから、次は5月の後半か6月にいとしろに行きたいと思っています。
そのころ、いとしろは空いていますよ。
Posted by ADIA at 2007年04月06日 09:27
ゆうとままさん、おはようございます。
立ち上がりの高い防水シートはゴム系の接着剤とガムテープで作ってあります。
特別な材料は使っていないので作る気力だけあれば作れますよ。
ただし四隅に荷物がないと倒れます。
砂が入らないことももちろんですが、どんなに雨が降っても安心していられますよ。
小川から立ち上がりがあるシートが発売されていますが、サイズが自由にならないのと値段も自作と比べると数倍高いです。
Posted by ADIA at 2007年04月06日 09:33
こんばんは♪
すご~く快適スペースになってますね(^^
暖かそう。
コタツに火鉢。懐かしいです。
お邪魔した~い(^^
Posted by db_ruins at 2007年04月06日 18:02
db_ruinsさん、こんばんは
ゴロゴロと快適ですよ。
暖かい時期は、テント内はお座敷、タープの下にテーブルと椅子をセットするのでますます快適ですよ。
お茶かジュース程度なら(お酒は置いてないです)ご馳走しますよ。
Posted by ADIA at 2007年04月06日 20:32
こんばんは!(^^)!

いとしろ行って見たいです♪

休みがあえば是非ご一緒に♪

軽装備でまいります(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2007年04月06日 20:33
piyosuke-papaさん、こんばんは
ぜひ事前にご相談します。
要らないものその1:焚き火台
(笑)
Posted by ADIA at 2007年04月06日 20:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
火鉢型石油ストーブ
    コメント(22)