2007年04月02日
ティエラの風対策
3月30日から4月1日までリバーランズ角川に行って来ました。
30日午前9時15分に到着、雨が降ったり止んだりしていますが、予報では午後にならないと止みそうもないので雨の中設営しました。

この時は向かって右、寝室の方から風が吹いているのでこのような設営をしました。
ところが翌日は風向きが逆になり、午後からは時々突風が吹くようになりました。
タープが張ってあるため、テントは問題ありませんが、左からの風がタープを押し下げテント側で細かくはためいてヘリコプターが上空を飛んでいるような音が出ます。
突風が徐々に強くなり、このままでは危険なのでタープは撤収しました。
ところが今度はティエラの一番弱い部分と思われるリビングの正面に風が当たります。
中にいると横のフレームが折れそうに曲がり、かなり怖い状態になります。

そこで写真のように、横のフレームにロープを結びペグダウンしました。

ペグダウンした状態を外から見たところです。
この結果、横のフレームが曲がり過ぎることがなくなり、内側への膨らみも軽減されました。
時々吹く突風でしたが、この対処をしなかったらどうなっていたかは想像するしかありません。
私のティエラは初代のもので、リビング正面に余裕があり過ぎ風を受けやすい状態です。
2年目以降のモデルは改良点が多くあり、使っていない私には判断できませんが、リビングは立ち上がりが垂直に近く風がないときは広くて快適ですが、今回のように風向きが変わると簡単に張り直すこともできないため、この形状は弱点だと感じました。
このペグダウンの方法は効果があると思いますし、これからは防風ネットを常備するのも1つの方法かと思いました。
ティエラのオーナーの方の参考になれば幸いです。
ただし、責任は負えませんので自己責任でお願いします。
防風ネットはこちらを参考にして下さい。
30日午前9時15分に到着、雨が降ったり止んだりしていますが、予報では午後にならないと止みそうもないので雨の中設営しました。

この時は向かって右、寝室の方から風が吹いているのでこのような設営をしました。
ところが翌日は風向きが逆になり、午後からは時々突風が吹くようになりました。
タープが張ってあるため、テントは問題ありませんが、左からの風がタープを押し下げテント側で細かくはためいてヘリコプターが上空を飛んでいるような音が出ます。
突風が徐々に強くなり、このままでは危険なのでタープは撤収しました。
ところが今度はティエラの一番弱い部分と思われるリビングの正面に風が当たります。
中にいると横のフレームが折れそうに曲がり、かなり怖い状態になります。

そこで写真のように、横のフレームにロープを結びペグダウンしました。

ペグダウンした状態を外から見たところです。
この結果、横のフレームが曲がり過ぎることがなくなり、内側への膨らみも軽減されました。
時々吹く突風でしたが、この対処をしなかったらどうなっていたかは想像するしかありません。
私のティエラは初代のもので、リビング正面に余裕があり過ぎ風を受けやすい状態です。
2年目以降のモデルは改良点が多くあり、使っていない私には判断できませんが、リビングは立ち上がりが垂直に近く風がないときは広くて快適ですが、今回のように風向きが変わると簡単に張り直すこともできないため、この形状は弱点だと感じました。
このペグダウンの方法は効果があると思いますし、これからは防風ネットを常備するのも1つの方法かと思いました。
ティエラのオーナーの方の参考になれば幸いです。
ただし、責任は負えませんので自己責任でお願いします。
防風ネットはこちらを参考にして下さい。
Posted by ADIA at 21:32│Comments(13)
│角川07.3.31
この記事へのコメント
おはようございます
張網は外にするものだとばかり思っていましたが、風の向きによっては、内側にするととても効果的なんですね。さすがADIAさんです。 風に押されたテントを受け止めてくれるのがよくわかります。
防風ネット、HPへ見に行きましたが、園芸用品なのですね。これも驚きでした。
張網は外にするものだとばかり思っていましたが、風の向きによっては、内側にするととても効果的なんですね。さすがADIAさんです。 風に押されたテントを受け止めてくれるのがよくわかります。
防風ネット、HPへ見に行きましたが、園芸用品なのですね。これも驚きでした。
Posted by piyoママ at 2007年04月03日 10:18
piyoママさん、こんにちは
最初は外側の何処かをペグダウンしようと思いましたが、ロープを結べそうなのは、巻き上げた時に止めるループしかなく、この部分は強度がありません。
今回の方法はさすがと言われると恥ずかしいですが、苦肉の策です。
何もしないと横のフレームが持ち上げられ折れそうに曲がるので下に引きました。
結果として内側への膨らみも軽減できました。
過去に今回より遙かに強い風も経験していますが、テントの向きが悪いとこんなにも弱くなるのはいい経験でした。
隣のSPさんのリビングシェルやテントは何の問題もなさそうでしたよ。
最初は外側の何処かをペグダウンしようと思いましたが、ロープを結べそうなのは、巻き上げた時に止めるループしかなく、この部分は強度がありません。
今回の方法はさすがと言われると恥ずかしいですが、苦肉の策です。
何もしないと横のフレームが持ち上げられ折れそうに曲がるので下に引きました。
結果として内側への膨らみも軽減できました。
過去に今回より遙かに強い風も経験していますが、テントの向きが悪いとこんなにも弱くなるのはいい経験でした。
隣のSPさんのリビングシェルやテントは何の問題もなさそうでしたよ。
Posted by ADIA at 2007年04月03日 10:34
おはようございます♪
キャンプに行かれたんですね~♪
日記、楽しみにしてます(^^
お天気、残念でしたね。
こちらも、31日の夜はものすごい雨・風でした。日曜日の昼間は晴れて、暑いぐらいでしたが、夜には雨。その後、桜が満開になったのに、お天気が悪い日が続いてます。(T-T)
キャンプに行かれたんですね~♪
日記、楽しみにしてます(^^
お天気、残念でしたね。
こちらも、31日の夜はものすごい雨・風でした。日曜日の昼間は晴れて、暑いぐらいでしたが、夜には雨。その後、桜が満開になったのに、お天気が悪い日が続いてます。(T-T)
Posted by db_ruins at 2007年04月03日 11:09
こんにちは^^
ロープの張り方が、とても参考になりました。
家のスクリーンタープも立ち上がりが壁で風をまともに受けるだろうなと思っていますが、未だ経験がありません。
ちょっと考えてみます
ロープの張り方が、とても参考になりました。
家のスクリーンタープも立ち上がりが壁で風をまともに受けるだろうなと思っていますが、未だ経験がありません。
ちょっと考えてみます
Posted by ゆうとまま at 2007年04月03日 12:07
db_ruinsさん、こんにちは
雨の中心は31日の夜寝る前だったので、遊ぶのに不自由はしませんでした。
私個人に関しては雨より風が嫌ですね。
息子は楽しみにしていた魚釣りもできて満足したようです。
こちらも桜が満開です。
雨の中心は31日の夜寝る前だったので、遊ぶのに不自由はしませんでした。
私個人に関しては雨より風が嫌ですね。
息子は楽しみにしていた魚釣りもできて満足したようです。
こちらも桜が満開です。
Posted by ADIA at 2007年04月03日 12:37
ゆうとままさん、こんにちは
スクリーンタープもフルクローズすると同じように風を受けるでしょうね。
参考になれば嬉しいですが、フレームの構造次第で弱い場合と強い場合がありそうです。
どちらにしても早い対処でトラブルを回避したいですね。
スクリーンタープもフルクローズすると同じように風を受けるでしょうね。
参考になれば嬉しいですが、フレームの構造次第で弱い場合と強い場合がありそうです。
どちらにしても早い対処でトラブルを回避したいですね。
Posted by ADIA at 2007年04月03日 12:41
こんにちは(^^)
360°全開の立地で数日のキャンプとなると、風が廻ったりするのですね・・・
苦肉の策・・・と言いながら・・・
いつもながらADIAさんは冷静な対処してますねぇ~
そして・・・
楽しんでいらっしゃるのが伝わってきます(^^)♪
追伸
我が子にパワー送信ありがとうございます(^^)
現在、急速に快復に向かっていて、今は漫画読んで笑ってます(^^)
360°全開の立地で数日のキャンプとなると、風が廻ったりするのですね・・・
苦肉の策・・・と言いながら・・・
いつもながらADIAさんは冷静な対処してますねぇ~
そして・・・
楽しんでいらっしゃるのが伝わってきます(^^)♪
追伸
我が子にパワー送信ありがとうございます(^^)
現在、急速に快復に向かっていて、今は漫画読んで笑ってます(^^)
Posted by キイロハゼ at 2007年04月03日 13:16
キイロハゼさん、こんばんは
お子さん良かったですね。
でもしばらくは用心ですね。
元気になってくると、押さえておくのが大変かな。
ここは回りが全て山なので風向きは安定しないそうです。
冷静? 用心深く早めの対処なのでパニックにならずに済みます。
家族を危険にさらすようなら、キャンプする資格はないですよね。
お子さん良かったですね。
でもしばらくは用心ですね。
元気になってくると、押さえておくのが大変かな。
ここは回りが全て山なので風向きは安定しないそうです。
冷静? 用心深く早めの対処なのでパニックにならずに済みます。
家族を危険にさらすようなら、キャンプする資格はないですよね。
Posted by ADIA at 2007年04月03日 21:58
( ゜▽゜)/コンバンハ
なるほど・・・このロープはリビシェルでも応用できると思いました。ちょっと試してみたいです
なるほど・・・このロープはリビシェルでも応用できると思いました。ちょっと試してみたいです
Posted by naru(o゜ー゜)o at 2007年04月04日 00:06
naruさん、おはようございます。
今回、この程度の風なら大丈夫だと感じていたのですが、テントの向きで随分違うものですね。
この方法は、ペグが抜けた場合、中にいる人が危険なので注意して試して下さいね。
私は40cmのソリッドステークを使いました。
今回、この程度の風なら大丈夫だと感じていたのですが、テントの向きで随分違うものですね。
この方法は、ペグが抜けた場合、中にいる人が危険なので注意して試して下さいね。
私は40cmのソリッドステークを使いました。
Posted by ADIA at 2007年04月04日 08:46
こんばんは。
いつもながら臨機応変に対応しておられますね~。流石です。
わが家のテントはムーンライトⅤ型、4人家族でだいぶ手狭になってきたので、今年は買い換えたいと思っており、このほど発売されたティエラ4が非常に気になっています。少し小さいかもしれませんが、わが家は皆小柄ですし、ちょうどいいんじゃないかと…。
夏のボーナスで、家内に交渉予定です(^^;
いつもながら臨機応変に対応しておられますね~。流石です。
わが家のテントはムーンライトⅤ型、4人家族でだいぶ手狭になってきたので、今年は買い換えたいと思っており、このほど発売されたティエラ4が非常に気になっています。少し小さいかもしれませんが、わが家は皆小柄ですし、ちょうどいいんじゃないかと…。
夏のボーナスで、家内に交渉予定です(^^;
Posted by hiro_traviq at 2007年04月04日 23:20
hiro_traviqさん、ありがとうございます。
何とかしない限り、方向を変え張り直すしかなく、考えました。
テントは大きければ過ごすのは楽ですが、狭いサイトや悪天候では持て余しますね。
ベストのテントが選べるといいですね。
何とかしない限り、方向を変え張り直すしかなく、考えました。
テントは大きければ過ごすのは楽ですが、狭いサイトや悪天候では持て余しますね。
ベストのテントが選べるといいですね。
Posted by ADIA at 2007年04月05日 13:39
はじめまして
ブログ拝見しました。創意工夫盛りだくさん。凄いですね。
私はティアラⅡオーナーですが、リビング正面からの風は恐怖です。
この張り綱、参考にさせていただきます。
ブログ拝見しました。創意工夫盛りだくさん。凄いですね。
私はティアラⅡオーナーですが、リビング正面からの風は恐怖です。
この張り綱、参考にさせていただきます。
Posted by なむたーん at 2007年07月29日 11:19