ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2014年04月07日

メッシュインナー(早くも暑さ対策の準備)

メッシュインナー(早くも暑さ対策の準備)
去年の秋から探していた、インナーがフルメッシュのソロ用テントですが、思いがけないブランドで手頃な価格のものを見つけました。
(お断り:右側の一番下のフックを2個かけ忘れています。)

この写真は去年の夏のキャンプですが、息子が使ったダンロップのテントのインナーは写真のように日が当たっていない夜でも、暑くて大変だったようです。


そのため、去年の秋からフルメッシュのインナーのソロテントを探していたのですが、年に1度程度の使用なので価格的に手頃なもとなると簡単には見つかりませんでした。
夏までにはと思っていたところ、これまでは詳しく見ることもなかった思いがけないテントのインナーがフルメッシュなことに気づき、暑くなって売り切れてしまっては大変と、急いで購入しました。


メッシュインナー(早くも暑さ対策の準備)
左が今回購入のバンドック ソロドーム1、右がダンロップ1人用3シーズンツーリングテントです。
袋の作りの差は大きいですが、大きさ重さなどはほとんど差がありません。

メッシュインナー(早くも暑さ対策の準備)
フレームは、左のバンドックがジュラルミン7001(直径8.5mm)、右のダンロップがDAC-7001Sです。


我が家の使用目的はテント内のインナーなので、フライの性能は今回考慮していません。
販売ページの商品の色よりかなり明るい色です。

そして肝心のインナーですが、縫製は特に気になる部分はなく、この値段としてはかなりいいかと思います。
フレームの取り付けは、ダンロップと同じように、スリーブではなくフックでの吊り下げ式なので、狭いテント内での設営撤収では使いやすいです。

トップの写真で取り付けていませんが、インナー天井にはランタン用フックと小物を置けるギアハンモックが付属しています。

最後に欠点ですが、このテントのインナーは出入り口に対して左の奥行きが70cm、右の奥行きが90cmです。
どちらを頭にするかは個人の自由ですが、テント内に荷物を入れる必要がない我が家の使い方では、やはり上半身に余裕がある方が楽です。
ところが、出入り口が1個なので地面の傾斜とテント内の位置によっては逆の使い方になることもあると思います。
仮に単独の使用で、風向きに合わせて設営し、地面の傾斜に合わせて頭の方向を決めた場合、好みの方が頭になるとは限りません。

そんな欠点があるものの、ダンロップの半額(購入価格:税込7,180円:この記事を書いた翌日見たら少し値上げされてるようです)でメッシュのインナーが手に入ったのはありがたいです。

もっとも単独で使う場合、ブランドへの満足感、使いやすさなど、価格の制約がなければいいものは沢山あると思います。
我が家のように、夏専用で、インナーのみの使用では、フライの色(涼しげな色で悪くないですよ)もブランドも関係ないのでお勧めです。

ツーリング使用でも、真夏の天気のいい日なら、タープを張って、その下でメッシュのインナーのみ使用といった使い方もいいかもしれません。



BUNDOK(バンドック) ソロドーム 1
BUNDOK(バンドック) ソロドーム 1





ダンロップ(DUNLOP) 1人用3シーズンツーリングテント
ダンロップ(DUNLOP) 1人用3シーズンツーリングテント





このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんちは(#^.^#)

夏用、冬用専用品は早めの購入がいいですよね~

うちも春の始まりに売り切れないうちにと・・厳冬期品を購入しました(笑)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2014年04月13日 16:19
piyosukeさん、こんにちは

去年の夏以来キャンプに行けないでいますが、道具だけはそろえておかないと、、、(笑)

夏のテント、買ってもどうなるやら今のところ未定です。
でも、キャンプ場の予約は2月に完了しています。(笑)

>厳冬期品
厳冬の冬山、行くんですか?(笑)
Posted by ADIAADIA at 2014年04月13日 16:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
メッシュインナー(早くも暑さ対策の準備)
    コメント(2)