2014年02月17日
ベルテント(sibley500)用ハーフシート

ベルテント(sibley500)用ハーフシートを作りました。
周りの部分は自然に立ち上がり、テントによっても支えられます。
実際に使って倒れやすいようなら、テントにあるロールアップ用のループに結べるように改造する必要があるかもしれません。
テントの真ん中に来る直線部分は、真ん中にベルテントのポールがありますし、足りない場合はペグで支える予定です。
使用目的は、ベルテントの奥に敷いてコタツスペース、手前半分はテーブルスペースとして使います。
これまで春のキャンプでは、息子はインナー用テントを利用したコタツスペースが居場所でしたが、体が大きくなり、とてもインナー用テント内に収まりきらないことからの対策です。
去年はこんな状態でした。
春のキャンプは、まだ計画段階ですが、これでゆったり過ごせると思います。

オリジナルのシートを半分に畳み、周りをプラス13cmの大きさに印を付けてカットします。
写真の黄色いシートはもともとオリジナルで付属しているグランドシートを半分に畳んだものです。
私の使っているベルテントのオリジナルシートはファスナーで連結するものではないこと、ベルテント全面用で半分で使いたいときは不便なこと、立ち上がりがなく、大雨の時は水が流れ込む恐れがあるので、半分の立ち上がりのあるタイプを作りました。

立体にするため、これまでも作ってきたようにポリプロピレンも接着できる接着剤で接着します。
この時、立ち上がりは真っ直ぐ直立するように、箱を補助に使っています。

そして、銀色の布製テープで補強しています。
Posted by ADIA at 12:11│Comments(10)
│Sibley500
この記事へのコメント
相変わらず器用に作りますね~!
ポリプロピレンも接着できる接着剤で接着…
この手法はいろいろ作れそうなので戴きます♪
ポリプロピレンも接着できる接着剤で接着…
この手法はいろいろ作れそうなので戴きます♪
Posted by sana-papa
at 2014年02月18日 23:17

sana-papaさん、おはようございます。
ありがとうございます。
この立ち上がりのあるシート作製はずいぶんなれました。
以前なら接着できないものに対応する接着剤は便利ですね。
でも、粘着テープとの相乗効果で作りやすいです。
ありがとうございます。
この立ち上がりのあるシート作製はずいぶんなれました。
以前なら接着できないものに対応する接着剤は便利ですね。
でも、粘着テープとの相乗効果で作りやすいです。
Posted by ADIA
at 2014年02月19日 07:59

はじめまして。
SIBLEYいいテントで検索してきました。
私も、購入を考えているのですが、
アルティメットにするかスタンダードにするか迷っています。
スタンダードにも、出入り口の防虫ネットはついているのでしょうか?
下のスカート部分は、何センチくらいありますでしょうか?
スカートを内側に折り曲げて、その上にグランドシートを乗せればよっぽどぬれないかなあと思っているのですが、実物を見たことがなくて・・・
よかったら、お教え下さい。
SIBLEYいいテントで検索してきました。
私も、購入を考えているのですが、
アルティメットにするかスタンダードにするか迷っています。
スタンダードにも、出入り口の防虫ネットはついているのでしょうか?
下のスカート部分は、何センチくらいありますでしょうか?
スカートを内側に折り曲げて、その上にグランドシートを乗せればよっぽどぬれないかなあと思っているのですが、実物を見たことがなくて・・・
よかったら、お教え下さい。
Posted by SEKI at 2014年02月20日 17:53
SEKIさん、はじめまして
アルティメットかスタンダードか、私の場合は椅子で過ごすのがメインなので、価格も安いスタンダードにしました。
また、車も小さくなり、普通はグランドシートを持って行かないこともスタンダードを選んだ理由です。
雨に関しては本格的に降った場合、よく行くキャンプ場では数センチの水たまりになることもあり、スカート(10cmくらいかな)にグランドシートを乗せても防げないかなと思います。
その場合、アルティメットはどうなんでしょうね?
私も見たことがないのでよく分かりませんが、ファスナーは防水ではないですよね。
私の場合は、インナーに小型のテントを使う場合も今回のような立ち上がりのあるシートを自作しています。
ネットはついていません、ネットがあるのは別のメーカーだったような気がしますが?
この程度しかわかりませんが、お役に立てましたでしょうか。
ことしはノルディスクでもいろいろ出ているようで、選択肢は広がってますね。
これから購入予定、楽しいですね。
お楽しみください。
アルティメットかスタンダードか、私の場合は椅子で過ごすのがメインなので、価格も安いスタンダードにしました。
また、車も小さくなり、普通はグランドシートを持って行かないこともスタンダードを選んだ理由です。
雨に関しては本格的に降った場合、よく行くキャンプ場では数センチの水たまりになることもあり、スカート(10cmくらいかな)にグランドシートを乗せても防げないかなと思います。
その場合、アルティメットはどうなんでしょうね?
私も見たことがないのでよく分かりませんが、ファスナーは防水ではないですよね。
私の場合は、インナーに小型のテントを使う場合も今回のような立ち上がりのあるシートを自作しています。
ネットはついていません、ネットがあるのは別のメーカーだったような気がしますが?
この程度しかわかりませんが、お役に立てましたでしょうか。
ことしはノルディスクでもいろいろ出ているようで、選択肢は広がってますね。
これから購入予定、楽しいですね。
お楽しみください。
Posted by ADIA
at 2014年02月20日 21:22

こんにちは。
自作で立ち上がりのあるシートを作っちゃうなんて、普通考えつかないですよね。
こういった情報はあるとありがたい事!
最近ベルテントが増えましたね~。
みなさん、個人輸入されれるのかしら?
息子さんの受験シーズンもあと1ヶ月ほどで終了ですね。
春になってキャンプに出かけるのが楽しみですね。
自作で立ち上がりのあるシートを作っちゃうなんて、普通考えつかないですよね。
こういった情報はあるとありがたい事!
最近ベルテントが増えましたね~。
みなさん、個人輸入されれるのかしら?
息子さんの受験シーズンもあと1ヶ月ほどで終了ですね。
春になってキャンプに出かけるのが楽しみですね。
Posted by かよこ
at 2014年02月21日 10:47

こんにちは
まいどまいどの記事にコメントをいただきありがとうございます。
子供の小さいときはお座敷タイプが楽で重宝しました。
雨にも強く、すきま風も防げます。
ベルテント、日本でも買えるところがあるようですね。
ノルディスクでも純綿ではないですが発売されましたね。
受験で頭が痛いのももう少しですが、結果が怖いです。
まいどまいどの記事にコメントをいただきありがとうございます。
子供の小さいときはお座敷タイプが楽で重宝しました。
雨にも強く、すきま風も防げます。
ベルテント、日本でも買えるところがあるようですね。
ノルディスクでも純綿ではないですが発売されましたね。
受験で頭が痛いのももう少しですが、結果が怖いです。
Posted by ADIA
at 2014年02月21日 11:36

私もグランドシートは自作しましたる(^_^)
インナーはファスナーがあるタイプなので、バスタブ状の既成のシートの立ち上がり以上、雨が溜まるとどうしようもありません(≧∇≦)
受験、いい結果が出ますようにお祈りしてまする(^_^)
インナーはファスナーがあるタイプなので、バスタブ状の既成のシートの立ち上がり以上、雨が溜まるとどうしようもありません(≧∇≦)
受験、いい結果が出ますようにお祈りしてまする(^_^)
Posted by slowlife
at 2014年02月24日 09:03

slowlifeさん、コメントありがとうございます。
シートを敷く以上、雨が流れ込んではどうしようもないですね。
サイトが自由に選べない場合、過去の経験では5cm程度の水溜まりや流れはあると思って設営できないと快適には過ごせませんね。
>いい結果
ありがとうございます。
シートを敷く以上、雨が流れ込んではどうしようもないですね。
サイトが自由に選べない場合、過去の経験では5cm程度の水溜まりや流れはあると思って設営できないと快適には過ごせませんね。
>いい結果
ありがとうございます。
Posted by ADIA
at 2014年02月24日 10:05

こんばんは(#^.^#)
久しぶりの自作シリーズ♪
我が家も来年はお受験シーズン・・・ちょっとドキドキしてきました~
久しぶりの自作シリーズ♪
我が家も来年はお受験シーズン・・・ちょっとドキドキしてきました~
Posted by piyosukeファミリー
at 2014年02月27日 00:11

piyosukeさん、おはようございます。
記事自体が久しぶりです。
書くことがないです。
受験日まで2週間を切りました。
かなりドキドキです。
受験日から発表までが長いです。
記事自体が久しぶりです。
書くことがないです。
受験日まで2週間を切りました。
かなりドキドキです。
受験日から発表までが長いです。
Posted by ADIA
at 2014年02月27日 08:14
