ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2013年05月22日

ガーデントーチ(ペグダウン)

ガーデントーチ(ペグダウン)

先日のガーデントーチ、本体はできたものの、どうやって地面に立てるか?

1 これまでのようにパラソル用ペグを使う。
   簡単ですが真っ直ぐに立ちにくく、ペグその物が嵩張ります。

2 引き綱とペグでペグダウンする。
   荷物が増えなくていいですが、引き綱に躓きやすいです。

3 ポールに直接穴を開け、ペグダウンする。
  横からの力に弱く、地面が砂利混じりだと3本のペグダウンは困難だと思います。
  しかし、ポールと、ペグが必要なだけで、荷物は最小です。

そんなことで、「3 ポールに直接穴を開け、ペグダウンする。」を試すことにしました。
ガーデントーチ(ペグダウン)

以前カットした残りのウイングポールに40cmのソリッドステークに合わせた穴を開ました。
身近なところに試す場所がないので、段ボールを地面に見立て、ペグダウンしてみました。


ガーデントーチ(ペグダウン)
最初は一番下の1本目です。


ガーデントーチ(ペグダウン)
次は2本目です。


ガーデントーチ(ペグダウン)
3本目です。
下が段ボールの割に、しっかり固定できました。


ガーデントーチ(ペグダウン)
真上から見た状態です。

納得できる結果だったので、次は新しいポールに穴を開けます。


ガーデントーチ(ペグダウン)
上は試しに開けたポールで、下が本番です。
ペグの太さより少し小さな穴を開けます。


ガーデントーチ(ペグダウン)
最初は2個同時にヤスリは入りませんが、削りながら上下2個の穴をペグに合わせます。


ガーデントーチ(ペグダウン)
ペグが入ったところです。


ガーデントーチ(ペグダウン)
ペグ3本分の穴を削り終わった状態です。
この後、艶消しの黒で塗装しました。


ガーデントーチ(ペグダウン)
出来上がりの全部品です。
短いポールとトーチ部分は金色のカバー内に収まります。
一番長いポールがペグダウンの穴が開いた物で、中間の長さのポールは高さ調整用です。
ポールはテント用のポールと一緒に入れるので、ポール2本分の積載量増加はほとんど影響がありません。


トーチは風除けがないので、風が吹いているときは使わない前提での立て方です。
地面が柔らか過ぎる場合、逆に石混じりで3本のペグが上手く刺さらないときは使えません。
いずれにしても、自己責任での使用です。

このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ガーデントーチ(ペグダウン)
    コメント(0)