2012年05月22日
金環日食 木漏れ日

7時15分
昨日の朝は薄曇りの予報でしたが、実際には良く晴れました。
太陽の欠けていく姿、金環になる姿ももちろん見ましたが、写真を撮っても専門の機材がある方にはかなわないので、こんな場所で写真を撮りました。

7時18分

7時28分

7時31分
岐阜は金環日食の見られる中心ではないので、金環になっていても中心が少しずれています。
木漏れ日は特に右が切れて見えますが、このころが金環日食です。

7時32分
モミジからの木漏れ日が綺麗に写る壁でしたが、ここは公園にある児童プールのトイレです。
トイレに来たおばさんに変な顔をされてしまいました。(笑)

7時38分
帰りながら撮った1枚です。
木漏れ日を見ているのも悪くないですよ。
Posted by ADIA at 15:43│Comments(12)
│雑記
この記事へのコメント
★ADIAさん
こんにちは
これはすごいですね
こんな撮り方思いも付かないです
とっても面白い写真で
感動しました~(^^)/
こんにちは
これはすごいですね
こんな撮り方思いも付かないです
とっても面白い写真で
感動しました~(^^)/
Posted by じじ1202 at 2012年05月22日 16:38
じじ1202さん、こんばんは
ありがとうございます。
木漏れ日はテレビでも紹介してますし、穴開きオタマで影を作ると良く見えます。
この壁の影は葉がギザギザしたもみじなので、沢山リングができたのかもしれません。
ありがとうございます。
木漏れ日はテレビでも紹介してますし、穴開きオタマで影を作ると良く見えます。
この壁の影は葉がギザギザしたもみじなので、沢山リングができたのかもしれません。
Posted by ADIA at 2012年05月22日 20:44
こんばんは~。
すごい、すごい!!
木漏れ日がキレイに撮れましたね~。
金環の様子がとってもよくわかります。
この日のお天気は曇り予報だったので、半分諦めていたのですが、
全国的にもよく見えたみたいですね。
私は彦根よりちょっと北で見てたので、金環ならず。。。
この時間、みんなが一斉に空を見て、影を見て感動でしたよね。
すごい、すごい!!
木漏れ日がキレイに撮れましたね~。
金環の様子がとってもよくわかります。
この日のお天気は曇り予報だったので、半分諦めていたのですが、
全国的にもよく見えたみたいですね。
私は彦根よりちょっと北で見てたので、金環ならず。。。
この時間、みんなが一斉に空を見て、影を見て感動でしたよね。
Posted by かよこ at 2012年05月22日 22:25
こんばんは~!
紅葉の木漏れ日なら、細かい影がたくさんできて良かったのでしょうね。あらかじめロケハンしていたのでしょうか…さすがです!
TVでは~立体駐車場の床に使われているパンチング鉄板も紹介してましたね。
紅葉の木漏れ日なら、細かい影がたくさんできて良かったのでしょうね。あらかじめロケハンしていたのでしょうか…さすがです!
TVでは~立体駐車場の床に使われているパンチング鉄板も紹介してましたね。
Posted by sana-papa
at 2012年05月23日 00:36

かよこさん、おはようございます。
ありがとうございます。
岐阜で金環日食が次に見られるのは2041年10月25日で、中心線が通ります。
住んでいる場所で見られるのはそうそうあることではないので晴れてよかったです。
ありがとうございます。
岐阜で金環日食が次に見られるのは2041年10月25日で、中心線が通ります。
住んでいる場所で見られるのはそうそうあることではないので晴れてよかったです。
Posted by ADIA at 2012年05月23日 07:53
sana-papaさん、おはようございます。
この公園は、真中に芝生広場があって、ケヤキが植わっているので、芝生にできた木漏れ日を撮る予定でした。
ところがいざ欠け始めると、きれいに見えないので、どこかきれいに見えるところがないか急いで移動しました。
もっともこの公園は、生まれて(親が連れてですが)以来、通っている公園なので、どこが良さそうかは見当が付けられます。
立体駐車場の床、私も見ましたよ。
この公園は、真中に芝生広場があって、ケヤキが植わっているので、芝生にできた木漏れ日を撮る予定でした。
ところがいざ欠け始めると、きれいに見えないので、どこかきれいに見えるところがないか急いで移動しました。
もっともこの公園は、生まれて(親が連れてですが)以来、通っている公園なので、どこが良さそうかは見当が付けられます。
立体駐車場の床、私も見ましたよ。
Posted by ADIA at 2012年05月23日 08:01
こんにちは
こういう撮り方も楽しいですね~
なんか、魚のウロコのようです^^b
こういう撮り方も楽しいですね~
なんか、魚のウロコのようです^^b
Posted by takashi at 2012年05月23日 09:44
takashiさん、こんにちは
ご無沙汰しております。
そうですね、太陽を直接撮るとなると、専用のフィルターが欲しくなり、口径が大きいと何万円もします。
それに比べると、普通に撮影できて手軽できれいです。
なるほど鱗ですか、そう見えますね。
ご無沙汰しております。
そうですね、太陽を直接撮るとなると、専用のフィルターが欲しくなり、口径が大きいと何万円もします。
それに比べると、普通に撮影できて手軽できれいです。
なるほど鱗ですか、そう見えますね。
Posted by ADIA at 2012年05月23日 11:50
こんにちわ~(^-^)
そういえばその日、ピヨママが家の壁に映った木の影がめっさ綺麗~と騒いでいたのはこれだったんですね~(*^o^*)
日蝕の新たな楽しみ方ですね♪
そういえばその日、ピヨママが家の壁に映った木の影がめっさ綺麗~と騒いでいたのはこれだったんですね~(*^o^*)
日蝕の新たな楽しみ方ですね♪
Posted by piyosuke-papa at 2012年05月23日 12:20
piyosukeさん、こんにちは
木漏れ日を見ることは、安全な方法として紹介さrていますが、思ったより綺麗です。
太陽を減光グラスで見ても、テレビなどで紹介されるほど細かなところは見えませんが、木漏れ日は風が吹けば揺れるし、すごくきれいでした。
できれば、トイレの壁ではなく、リゾート地のようなところで撮りたかったですが。(笑)
木漏れ日を見ることは、安全な方法として紹介さrていますが、思ったより綺麗です。
太陽を減光グラスで見ても、テレビなどで紹介されるほど細かなところは見えませんが、木漏れ日は風が吹けば揺れるし、すごくきれいでした。
できれば、トイレの壁ではなく、リゾート地のようなところで撮りたかったですが。(笑)
Posted by ADIA at 2012年05月23日 12:58
グラスで見ることくらいしか考えてませんでしたが
木漏れ日の日食もすてきですねー^^
写真にもクッキリ撮れているし☆
100年以上ぶりだと聞くと、やっぱり見れてよかったなぁ~なんて思います。
木漏れ日の日食もすてきですねー^^
写真にもクッキリ撮れているし☆
100年以上ぶりだと聞くと、やっぱり見れてよかったなぁ~なんて思います。
Posted by marurin
at 2012年05月31日 20:50

marurinさん、こんばんは
グラスで見ると、やはり光学機器で撮影したようには見えないですね。
木漏れ日と交互に見ていましたが、ほんとうに晴れて良かったです。
岐阜での次のチャンスは29年後らしいですが、生きていられても、興味をどの程度維持できるか。
がんばりたいです。
グラスで見ると、やはり光学機器で撮影したようには見えないですね。
木漏れ日と交互に見ていましたが、ほんとうに晴れて良かったです。
岐阜での次のチャンスは29年後らしいですが、生きていられても、興味をどの程度維持できるか。
がんばりたいです。
Posted by ADIA at 2012年05月31日 20:56