ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年08月24日

ツクツクボウシ

ツクツクボウシ

先日に続いて今日もセミを捕りに行きました。
昨日、前の公園でツクツクボウシが鳴いているのをこの夏初めて聞きましたが、今日になるとかなり多くのツクツクボウシが鳴くのを確認できました。
ツクツクボウシは警戒心が強いらしく、近くに行くと鳴き止んでしまいます。
小さめで羽が透明なので見つけ難い上、すぐに飛んで逃げてしまいます。
今日はやっと1匹捕まえました。
写真はクマゼミとの比較です。

今日は空も澄んでいて、風も爽やか、夏も終わりですね。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

先日ミンミンゼミを発見したという記事を上げましたが、
ツクツクボウシも、札幌圏内で声を聞いたという話があって、
図鑑にも紹介されているので、これまた探そうと思っております。
そいえば昨日、夜のアイーダの散歩の時、
街灯脇の街路樹でアブラゼミが鳴いていました。
夜に鳴かれると、恐いですね・・・
Posted by guitarbird at 2006年08月24日 22:17
guitarbirdさん、こんばんは
普通は夜は鳴かないですよね。
でも私の家は前が公園なので夏の夜はセミの声がかなりうるさいです。
水銀灯が所々にあるため、よほど涼しい夜や雨でも降らない限り毎晩鳴いています。
夜に鳴かれると怖いというより、長年で慣れてしまっています。
Posted by ADIA at 2006年08月24日 22:22
こんばんは
今朝は寒くて、窓を閉めたままかなりの時間を過ごせました。
だんだん秋の気配ですね。
こうやって比べてみると、クマゼミって大きいんですね~
Posted by piyosuke-mama at 2006年08月24日 22:53
こんばんは

こちらでも低山ではツクツクボウシの声の割合が多くなりました。
もう少し高い雲仙の一部ではヒグラシの割合が多いような気がします。
ヒグラシの写真を撮りたいのですが、双眼鏡で探すのも一苦労です。
Posted by fukurou at 2006年08月25日 01:16
piyosuke mamaさん、おはようございます。
私たちの寝ている部屋は2階で上が屋上なので、非常に暑いです。
エアコンをかけて寝ると体調が崩れやすいので、窓を開けて別の部屋の換気扇をかけます。
すると風が通り何とか寝られます。
この3日ほどかなり寝やすくなりましたが、まだ換気扇はかけています。
でも、夜外に出るとかなり涼しいですね。
夏が名残惜しい気持と秋の涼しさが恋しい気持が交錯しています。
Posted by ADIA at 2006年08月25日 08:42
fukurouさん、おはようございます。
この辺りではまだヒグラシは鳴いていないようです。
毎年行く奥美濃の“ロックフィールドいとしろオートキャンプ場”では6月でも沢山のヒグラシが鳴いています。
管理人さんのお話だと6月頃から夏の間いつでも鳴いているそうです。
このキャンプ場は落葉樹も多いですが、杉の林も多いのでその辺りで鳴いているようです。
そこではヒグラシも見つけられますが、数が少ないところでは見つけるのが大変ですね。
Posted by ADIA at 2006年08月25日 08:50
こんばんわ
お久しぶりです。

 3年ほど前に帰省したおりに、庭の木にウジャウジャとクマゼミがいるのを見ました。子供の頃憧れだったのに...。
 おっしゃるように温暖化の影響なのでしょうか。
 個人的には、山のキャンプ場で聞く夕ウグレのヒグラシが一番です。でも北海道にはいないようですね。
Posted by B級釣師 at 2006年08月25日 20:24
B級釣師さん、こんばんは
こちらこそご無沙汰しております。
うちの前の公園もクマゼミが一番多いのではないでしょうか。
クマゼミは亜熱帯のセミらしいです。
ヒグラシの鳴き声はまだ聞きませんが、秋の匂いがあちこちで仕始めました。
Posted by ADIA at 2006年08月25日 21:47
セミの声も、秋っぽくなってきましたね。
とはいえ、日中は買い物に出ると、めちゃくちゃ暑いです。
息子さん、夏休みに、いっぱい昆虫の観察できたでしょうね。宿題のネタに悩むことは全くないですね。
Posted by RIKO at 2006年08月26日 13:49
こんにちは。
ツクツクボウシといえば、「宿題やらな~」という夏休みの終わりを思い出します。
名前は「ツクツクボウシ」ですが、鳴くときは「オ~シ…ツクツク…」から始まってだんだん速くなって、最後には鳴き方が変わりますよね。子供の頃、「ツクツクオーシ」と何回鳴けるか数えるほうに気が行って、宿題がはかどりませんでしたf(^^;
Posted by hiro_traviq at 2006年08月26日 15:05
RIKOさん、こんばんは
秋の気配は濃くなりましたが、暑いです。
きょうもセミ捕りに付き合わせられましたが、夕方行こうと言っても待ちきれなくて、午後3時では暑くて大変でした。
夕方になると涼しくなるのは秋の気配ですね。
息子の学校は宝物を1つ作る宿題が出ます。
日記でも、何かの観察でも工作でも何でもいいのですが、今年の息子の作品は恐竜のアンキロサウルスの粘土細工です。
私が教えているのでいい出来ですよ。(笑)
体長70cmほどの出来上がりです。
Posted by ADIA at 2006年08月26日 21:02
hiro_traviqさん、こんばんは
宿題に関しては古い話しすぎてあまり覚えていないのですが、子供の頃は夏休みが終わる、大人になってからは夏が終わる前触れで寂しさを感じることは確かです。
でもダイビングをしていた頃は、1年で1番いい時期が始まる季節です。
9月10月は水温も高く魚も大きくなり、一般の海水浴客が来なくなって最高の時期です。
そして今はキャンプがメインなので暑くもなく、寒くもなく、そして焚き火が楽しめる季節も間近です。
と言いながら、もう終わり、もうすぐ、を繰り返しながら年中楽しんでいます。
Posted by ADIA at 2006年08月26日 21:12
こんにちわ!
昨日やっと蝉が鳴いているところを見ました(今年初!ってもうシーズン終わりですが・・)
種類を識別出来ないのが悲しいですが、ちゃんと鳴いているのを確認出来ただけで(´▽`) ホッっとしています。
今年は蝉だけでなく、昆虫が少ないようにな気になってましたので姿を見ると安心します。
Posted by naru at 2006年08月28日 09:50
naruさん、こんばんは
今年初めてですか。
私なんて今日で4日連続セミ捕りのお付き合いですよ。
この2〜3日で急激にアブラゼミとクマゼミが減って、ツクツクボウシが増えています。
この公園はセミに関してあきれるくらいいますが、昔と種類が変わってしまいました。
今日珍しくカナブンが飛んでいるのを見ましたが、私の子供の頃は公園の奥の山で、自分の虫捕りコースを1回歩けば数匹のカナブンが捕れました。
今はほとんどいないです。
公園に関しては梅の木が大切にされセミが減ることはなさそうです。
しかし、それ以外の虫は間違いなく減っているようです。
Posted by ADIA at 2006年08月28日 20:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ツクツクボウシ
    コメント(14)