2006年08月19日
セミ捕り

キャンプの前は天気も悪い上、息子の発熱で。
キャンプ後は私が忙しかったり天気が悪かったりで、この夏初めてのセミ捕りです。
キャンプで満足していた息子もそろそろ虫取りをしたくなったようで、昨日あたりからうるさく誘ってきます。
前の公園で手軽に捕れますが、昔数が少なくて憧れだったクマゼミがとうとうアブラゼミの数を抜いたように感じます。
guitarbirdさんのブログのコメントでも書きましたが、これも温暖化の影響でしょうか。
そして昔はアブラゼミと半々だったニイニイゼミはほとんど見なくなりました。

捕った瞬間!


クマゼミです。

同じくクマゼミです。
30〜40分で10匹ほどのクマゼミと数匹のアブラゼミを捕りました。
セミはじきに死んでしまうので1時間後にすべて逃がしてやりました。
Posted by ADIA at 21:52│Comments(14)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
クマゼミって、やっぱ大きいですね!
名前の由来は分かりませんが、そういわれればクマみたいですし・・・
ニイニイゼミは、東京に住んでいた頃から、
場所は分からないけどこかで聞いたことがあるような・・・という程度です。
むしろヒグラシとツクツクボウシの方がまだよく聞いたかな。
セミの世界の「権力争い」は、環境を見る上でも興味深いですね。
クマゼミって、やっぱ大きいですね!
名前の由来は分かりませんが、そういわれればクマみたいですし・・・
ニイニイゼミは、東京に住んでいた頃から、
場所は分からないけどこかで聞いたことがあるような・・・という程度です。
むしろヒグラシとツクツクボウシの方がまだよく聞いたかな。
セミの世界の「権力争い」は、環境を見る上でも興味深いですね。
Posted by guitarbird at 2006年08月19日 21:58
こんばんは。
網長っ!Σ(- -; 気合の入った捕虫網ですね。
私の場合、子供の頃からセミといえばアブラゼミかツクツクボウシでした。7月の末に妻の実家の高知に行ったときには、早朝からクマゼミが毎日うるさく鳴いていましたが、お盆に私の実家(滋賀の栗東です)に帰ったときには、家の裏の神社のアブラゼミが例年よりずいぶん少ないような気がしました。父親も同じことを言っていたので、多分気のせいではないと思います。
アブラゼミ自体が減っているのか、それともメスが多いのか。今年がたまたまそういう周期なのか、何か根本的に変化が起こっているのか…色々考えてしまいます。
網長っ!Σ(- -; 気合の入った捕虫網ですね。
私の場合、子供の頃からセミといえばアブラゼミかツクツクボウシでした。7月の末に妻の実家の高知に行ったときには、早朝からクマゼミが毎日うるさく鳴いていましたが、お盆に私の実家(滋賀の栗東です)に帰ったときには、家の裏の神社のアブラゼミが例年よりずいぶん少ないような気がしました。父親も同じことを言っていたので、多分気のせいではないと思います。
アブラゼミ自体が減っているのか、それともメスが多いのか。今年がたまたまそういう周期なのか、何か根本的に変化が起こっているのか…色々考えてしまいます。
Posted by hiro_traviq at 2006年08月20日 01:13
おはようございます(*- -)(*_ _)ペコリ
今朝、公園で散歩していますと無数の蝉が鳴いていました。オトウト君が発見しんて「ほらあそこ!」と指さすのですが・・・( ‥) ン?
スグに発見出来ないσ(・_・)でした。前はスグ見つけられたのに!ショック!
σ(・_・)の中で蝉と言うと、ヒグラシ(漢字かくと→蜩)です。夕方のカナカナと言う音が夏が終わっていく~と郷愁を誘うのでした。
今朝、公園で散歩していますと無数の蝉が鳴いていました。オトウト君が発見しんて「ほらあそこ!」と指さすのですが・・・( ‥) ン?
スグに発見出来ないσ(・_・)でした。前はスグ見つけられたのに!ショック!
σ(・_・)の中で蝉と言うと、ヒグラシ(漢字かくと→蜩)です。夕方のカナカナと言う音が夏が終わっていく~と郷愁を誘うのでした。
Posted by naru at 2006年08月20日 08:37
guitarbirdさん、こんにちは
そうですね、クマゼミは大きいですね。
ヒグラシとツクツクボウシはもう少し秋に近づくと鳴き声が目立つようになります。
今は鳴いているかもしれませんが、クマゼミの声がうるさすぎます。
この辺りでヒグラシは夏の終わりに鳴くと思っていたら、石徹白(奥美濃、岐阜県と福井県の境)のキャンプ場では6月に鳴いていました。
そこは杉林ですが、いろいろ読んでみたら、ヒグラシは杉林に多いそうです。
ヒグラシやツクツクボウシはこの辺りでは数が少ないこともありますが、敏感ですぐ逃げるため捕まれるのは難しいです。
そうですね、クマゼミは大きいですね。
ヒグラシとツクツクボウシはもう少し秋に近づくと鳴き声が目立つようになります。
今は鳴いているかもしれませんが、クマゼミの声がうるさすぎます。
この辺りでヒグラシは夏の終わりに鳴くと思っていたら、石徹白(奥美濃、岐阜県と福井県の境)のキャンプ場では6月に鳴いていました。
そこは杉林ですが、いろいろ読んでみたら、ヒグラシは杉林に多いそうです。
ヒグラシやツクツクボウシはこの辺りでは数が少ないこともありますが、敏感ですぐ逃げるため捕まれるのは難しいです。
Posted by ADIA at 2006年08月20日 09:58
hiro_traviqさん、こんにちは
この捕虫網は釣り竿に網が付けてあります。
父が使っていた竿の中に穂先が折れて、その上固すぎて使わないものがあったので貰いました。
調子がかなり固いので捕虫網に丁度いいです。
高いところにいるカブトムシやセミを捕るため作りました。
短くなり車に入れるにも便利です。
この公園は、以前にも書きましたが梅がメインの公園です。
しかし梅にいるセミは捕りにくいです。
枝が入り組んでいるため網が破れやすい為です。
クマゼミはケヤキが好きなようですが高いところにいます。
普通の長さでは捕れません。
アブラゼミが減ったように感じるのは鳴き声ではなく、目視で比べてなので昨日に関しては間違いないと思います。
でも一夏を通して観察してみないとわかりませんね。
いずれにしても環境に変化が起きていることは確かなようです。
この捕虫網は釣り竿に網が付けてあります。
父が使っていた竿の中に穂先が折れて、その上固すぎて使わないものがあったので貰いました。
調子がかなり固いので捕虫網に丁度いいです。
高いところにいるカブトムシやセミを捕るため作りました。
短くなり車に入れるにも便利です。
この公園は、以前にも書きましたが梅がメインの公園です。
しかし梅にいるセミは捕りにくいです。
枝が入り組んでいるため網が破れやすい為です。
クマゼミはケヤキが好きなようですが高いところにいます。
普通の長さでは捕れません。
アブラゼミが減ったように感じるのは鳴き声ではなく、目視で比べてなので昨日に関しては間違いないと思います。
でも一夏を通して観察してみないとわかりませんね。
いずれにしても環境に変化が起きていることは確かなようです。
Posted by ADIA at 2006年08月20日 10:08
naruさん、こんにちは
確かにうちもクワガタを見つけるのは息子が多いですね。
でもこの公園のセミは数が多いので見つけるのに苦労することはありません。
最初の写真のケヤキだけでも十匹程度ののクマゼミがとまっていると思われます。
ヒグラシに関してguitarbirdさんへの返事にも書きましたが、やはりこの辺りでの感覚は夏の終わりに鳴くセミですね。
子供のころから今この歳でもヒグラシが鳴き始めると寂しくなります。
確かにうちもクワガタを見つけるのは息子が多いですね。
でもこの公園のセミは数が多いので見つけるのに苦労することはありません。
最初の写真のケヤキだけでも十匹程度ののクマゼミがとまっていると思われます。
ヒグラシに関してguitarbirdさんへの返事にも書きましたが、やはりこの辺りでの感覚は夏の終わりに鳴くセミですね。
子供のころから今この歳でもヒグラシが鳴き始めると寂しくなります。
Posted by ADIA at 2006年08月20日 10:18
家の近所では、堤防にある桜並木で簡単に手でつまめます
朝早く行くと何匹も行列で登っていくし動きが鈍いので簡単です。
でも、やはりアブラゼミです。勇登達は、クマゼミを追いかけて公園の高い木をよじ登ったりして捜してますね
虫取りに夢中になってると周りが見えてないことがあるのでちょっと見てるとハラハラしますね
この前も止まってる車に思いっきりタックルして負けました。止まっていて良かったけど・・・
朝早く行くと何匹も行列で登っていくし動きが鈍いので簡単です。
でも、やはりアブラゼミです。勇登達は、クマゼミを追いかけて公園の高い木をよじ登ったりして捜してますね
虫取りに夢中になってると周りが見えてないことがあるのでちょっと見てるとハラハラしますね
この前も止まってる車に思いっきりタックルして負けました。止まっていて良かったけど・・・
Posted by ゆうとまま at 2006年08月21日 06:00
ゆうとままさん、おはようございます。
動きが鈍いのは夜に羽化したセミでしょうか。
夜行くと羽化しているセミがいっぱいいます。
うちの息子もアブラゼミは要らないと言いますね。
車にタックル? 止まっていてよかったですね。
動きが鈍いのは夜に羽化したセミでしょうか。
夜行くと羽化しているセミがいっぱいいます。
うちの息子もアブラゼミは要らないと言いますね。
車にタックル? 止まっていてよかったですね。
Posted by ADIA at 2006年08月21日 08:35
アブラゼミって都会でも多い、ジャンジャン鳴いてるセミですよね。一時ものすごくやかましかったです。夜になって、ベランダにぼとっと落ちてきたりしてました。
昨日の山では、久々にミンミンゼミの声を聞きました。今朝は少し秋の風を感じました。
昨日の山では、久々にミンミンゼミの声を聞きました。今朝は少し秋の風を感じました。
Posted by RIKO at 2006年08月21日 09:30
RIKOさん、こんにちは
アブラゼミは何処でも鳴いていますね。
クマゼミはアブラゼミより鳴き声が大きいです。
うちも前の公園がかなり騒がしいです。
ミンミンゼミはこの辺りではほとんどいないです。
もう少ししてヒグラシやツクツクボウシの声が目立つようになると夏も終わりです。
暑いのは寝苦しくていやですが、夏は終わって欲しくないです。
アブラゼミは何処でも鳴いていますね。
クマゼミはアブラゼミより鳴き声が大きいです。
うちも前の公園がかなり騒がしいです。
ミンミンゼミはこの辺りではほとんどいないです。
もう少ししてヒグラシやツクツクボウシの声が目立つようになると夏も終わりです。
暑いのは寝苦しくていやですが、夏は終わって欲しくないです。
Posted by ADIA at 2006年08月21日 14:57
こんにちは
つくつくぼうしが鳴き出すと、夏休みも終わり・・・
宿題を最後まで溜め込んで、焦っていた事を思い出します^^;
(いまだに、夏休み宿題ができていない!というのと、卒論締め切りが間に合わない!という悪夢にうなされる事がある私です・・)
つくつくぼうしが鳴き出すと、夏休みも終わり・・・
宿題を最後まで溜め込んで、焦っていた事を思い出します^^;
(いまだに、夏休み宿題ができていない!というのと、卒論締め切りが間に合わない!という悪夢にうなされる事がある私です・・)
Posted by piyosuke-mama at 2006年08月23日 11:24
piyosuke mamaさん、こんにちは
家の前の公園でつくつくぼうしが鳴いているのを先程初めて聞きました。
夏も終わりですね。
いまだに宿題や卒論の夢を見るなんて真面目に勉強していたんですね。
私は小中学校時代はそれなりに提出していたと思いますが、高校時代は夏休みが終わっても「やってありません」と開き直っていました。
クラブに夢中になっていたので先生も諦めていたのでしょうね。
息子は、私と妻がかなりうるさく言った結果、ほぼ宿題も終わりのんびりしています。
でも優秀なのではなく、やらないと遊びに連れて行ってもらえないのでブツブツ言いながらやっていました。
家の前の公園でつくつくぼうしが鳴いているのを先程初めて聞きました。
夏も終わりですね。
いまだに宿題や卒論の夢を見るなんて真面目に勉強していたんですね。
私は小中学校時代はそれなりに提出していたと思いますが、高校時代は夏休みが終わっても「やってありません」と開き直っていました。
クラブに夢中になっていたので先生も諦めていたのでしょうね。
息子は、私と妻がかなりうるさく言った結果、ほぼ宿題も終わりのんびりしています。
でも優秀なのではなく、やらないと遊びに連れて行ってもらえないのでブツブツ言いながらやっていました。
Posted by ADIA at 2006年08月23日 11:40
こんにちは♪
クマゼミ、大きいですね。昔は触れたけど、今は触れません(^^;;
我が家の目の前に学校があるのですが、ここ2年ほど、ヒグラシが先に鳴き始めます。
その後にミンミンゼミが鳴いてます。。
何か変ですよね(^^;;
クマゼミ、大きいですね。昔は触れたけど、今は触れません(^^;;
我が家の目の前に学校があるのですが、ここ2年ほど、ヒグラシが先に鳴き始めます。
その後にミンミンゼミが鳴いてます。。
何か変ですよね(^^;;
Posted by db_ruins at 2006年08月23日 17:34
db_ruinsさん、こんばんは
私もヒグラシは夏の終わりになくイメージがありますが、奥美濃のキャンプ場で6月から鳴いていました。
ヒグラシは杉林に多いらしく、そこも杉が多くあります。
だからヒグラシが先でも変ではないかもしれませんよ。
でも以前はそうではなかったのですか?
自然があちこちで変になっているのかもしれませんね。
私もヒグラシは夏の終わりになくイメージがありますが、奥美濃のキャンプ場で6月から鳴いていました。
ヒグラシは杉林に多いらしく、そこも杉が多くあります。
だからヒグラシが先でも変ではないかもしれませんよ。
でも以前はそうではなかったのですか?
自然があちこちで変になっているのかもしれませんね。
Posted by ADIA at 2006年08月23日 21:12