ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年07月25日

夏休みキャンプの準備

今年は梅雨明けが遅れて外に出ることも減り、こちらの更新も随分減ってしまいました。
全国で特に九州や長野では大きな被害が出て、お見舞い申し上げます。
そんなときにこんな話題で申し訳ないのですが、今日は夏のキャンプの荷物チェックをしています。
私の場合は持ち物リストを作り、事前にそのキャンプに合わせて物を減らしたり増やしたりしてリストを作り直し、その後実際に荷物の準備をします。
そしてテントなどは単純に“テント”ではなく、“ティエラ本体・セルフスタンディングテープ・インナー・フレーム用ポール・インナー用シート・インナー用マット・リビング用シート・リビング用マット・ロープ”と細かくリストアップすることにより忘れ物を防いでいます。

下記はこの夏のリストですが、1度作ってしまいキャンプごとに保存しておくと、この時期のこのキャンプ場といった感じで以前のリストを再利用出来るので簡単にリストアップ出来るようになります。
よろしかったら参考にして下さい。

テント関係
 □ティエラ本体
 □セルフスタンディングテープ
 □インナー
 □フレーム用ポール
 □インナー用シート(銀色の防水シート)
 □インナー用マット
 □リビング用シート(銀色の防水シート)
 □リビング用マット
 □ロープ(テント本体ペグダウン用)
 □ペグ(テント・タープ用)
 □ペグハンマー

タープ関係
 □HDタープ・レクタ
 □ポール
 □ロープ
 □パラソル(専用流し台用)
 □パラソル用ペグ
 □ドームタープ(海水浴砂浜用)

リビング関係
 □メインテーブル
 □サブテーブル
 □テントリビング用テーブル
 □椅子(3)
 □100Vライト(3)リビング・タープ下・キッチン
 □パイルドライバー(2)
 □延長コード(4)
 □電池ランタン(2)
 □水中ライト(虫捕り用)
 □子供用ヘッドライト
 □電池(予備)
 □ガスランタン(予備)
 □ランタンガス(予備)
 □キャンドル
 □扇風機(2)
 □コット(1)
 □風呂用マット(テント入り口用)
 
寝具関係
 □シュラフ(2)
 □サーマレスト(3)
 □エアーポンプ
 □滑り止めゴムシート
 □まくら(3)
 □タオルケット(3)

キッチン関係
 □キッチンテーブル天板
 □キッチンテーブル足
 □食器棚
 □鍋棚
 □ツーバーナー
 □シングルバーナー(予備)
 □ガス
 □鍋・フライパン・ケトル・フライ返し等・食器類(コンテナ)
 □調味料各種
 □クーラーボックス(ハード)
 □クーラーボックス(ソフト)
 □温保冷庫
 □ガビングフレーム(2)
 □布バケツ(3)
 □キッチンペーパー
 □ゴミ袋
 □バーベキューコンロ
 □火ばさみ
 □ガスバーナー
 □炭
 □軍手(綿)

雑貨
 □蚊取り線香
 □蚊取り器(テント内用)
 □虫よけ
 □道具箱(道具・予備部品等)
 □クマ除けスプレー(防犯用?お守り?)
 □ナイフ
 □ティッシュ
 □布巾
 □キッチン用洗剤
 □洗濯用洗剤
 □百円硬貨
 □防水シート(予備)
 □最高最低温度計
 □サンダル(3)
 □ホース(シャワー付)

カメラ類
 □ビデオ
 □カメラ
 □小型カメラ
 □三脚

遊び道具
 □マスク(3)
 □スノーケル(3)
 □フィン(3)
 □ウエットスーツ(3)
 □マリンブーツ(3)
 □ライフジャケット(1)
 □浮き輪(マット状)
 □空気入れ(乾電池式)
 □競泳用ゴーグル(3)
 □たも
 □捕虫網
 □虫かご・水槽(3)
 □花火
 □ろうそく
 □他


 □帽子(3)
 □サングラス(3)

緊急
 □保険証(3)
 □救急箱


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは!
毎日本当にスッキリしない天気が続いてますね・・・・
↑のリスト表、完璧ですね~(* ̄。 ̄*)ウットリ
ADIAさんちは忘れ物とかされたことがないのでは??・・・・
Posted by saki at 2006年07月25日 13:56
sakiさん、誉めていただいてありがとうございます。
お陰様で忘れ物はしたことないですが、リストに合わせて荷物を一気にまとめるので、何処に入れたか忘れることがあります。
現地でお米が無くて散々さがしたら、お鍋の中に入れてありました。
確かに私が入れましたが、妻が見つけるまで気付きませんでした。(^^;;
いつもと違うところへは入れない方がいいですね。
Posted by ADIA at 2006年07月25日 14:12
山の道具も同じです。
散々に悩んでパッキングして現地で「あれれ??どこ???」と、結局あちこちのポケットやらを捜すので結局、ポケットやら工夫されていても宝の持ち腐れになりかねません。
いつもメモにパッキング状況(どこに何を入れて何色のスタッグバックかなど・・)を書いて入れておけばいいと、思いつつも実行したことありません~(∋_∈)
Posted by ゆうとまま at 2006年07月25日 14:42
ゆうとままさん、こんにちは
私も自宅ではきっちり計画を立てていますが、現地では面倒で適当な事も多いです。
山の場合は急いで欲しい場合、馴れたところに入れていないと焦りますよね。
何処でも隙がないほどきっちり出来ないのが普通だと思うので、致命的な忘れ物をしなければいいと思っています。
Posted by ADIA at 2006年07月25日 16:34
こんばんわ、guitarbirdです

先ず、これだけの物があるということに、
次に、これだけの物が必要、または使いこなせるということに、
それから、これだけの物を思いついて用意できるということに、
そして、これだけの物のチェックリストが作れるということに、
ただただ驚きました。
これもひとえに、ADIAさんの長年のキャンプ経験からきているのでしょうけど、
逆に、私のずぼらさというか、どうでもいいという面に気づき、
やっぱりキャンプには向かないな、とも思いました。
素直に宿に泊ります(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年07月25日 21:09
guitarbirdさん、こんばんは
呆れるほどあるでしょ。
夏休みのキャンプは暖房を除けば一年で一番荷物が多いキャンプです。
海での遊び、カブトムシを入れる大きめのケースだけでも荷物が多いです。
荷物が増える理由は家族に快適に過ごさせたい、そんな気持に尽きます。
たまにはシンプルに必要最小限の装備でするソロキャンプに憧れることもありますが、現状は空想の世界です。
Posted by ADIA at 2006年07月25日 21:20
完璧リストですね。私はいつも、ナチュラムの持ち物リストを利用していました。
ADIAさんのリストで、注目したのが、「扇風機(2)」です。嵩高くないですか?でもあったら、よさそうですね。
それと、調理用具までリストアップされているので、驚きです。うちの夫はそんなこと全然意識してないです。
Posted by RIKO at 2006年07月25日 23:13
こんばんは

知らない物もたくさんあります(笑)
これだけの準備、楽しいような、頭が痛くなるような(笑)
早く梅雨が明けるといいですね!
こちらはおそらく明日あたりかと思います。
Posted by fukurou at 2006年07月25日 23:26
こんばんわ

 我が家の思いつきキャンプとは大違いですね。キャンプに行ってから「アレが無い これが無い」「結局使わなかったね」の連続でした。
 私も学生時代のように、必要最小限でフラリと山でも行ってみたい心境です。
Posted by B級釣師 at 2006年07月26日 03:24
RIKOさん、ありがとうございます。
扇風機は最近よく見る足のないタイプで1つは38cm×38cm×12cm程度、もう1つは36cm×12cm×12cmの縦型でそれほど大きくはないです。
夏のキャンプだけの専用装備です。
海辺で風が止まるとかなり暑いので、あると随分違います。
調理用具に関しては家では料理を全くしないのでキャンプでは私の担当です。
妻の担当は衣類(準備と現地での洗濯)と息子の玩具(雨の時の室内用)、それに会計です。
Posted by ADIA at 2006年07月26日 08:12
fukurouさん、おはようございます。
いきなり見ると頭が痛くなるかもしれませんね。
でも、何回ものキャンプで出来上がったリストですから、特に負担は何もないですよ。
岐阜は今日で3日連続晴れています。
梅雨明けかな?といった天気です。
Posted by ADIA at 2006年07月26日 08:17
B級釣師さん、おはようございます。
これだけの荷物でキャンプをしていると、頑張っている自負心と恥ずかしさが同居していますよ。
最初のキャンプの時、息子が2才で子供に合わせた装備が多かったのが、徐々に変化しています。
今回は日にちも長く最大限の荷物ですが、最近はかなり省略したキャンプも増えています。
Posted by ADIA at 2006年07月26日 08:25
ご無沙汰しておりましたm(__)m
papaから、ADIAさんのリスト凄いよ~と聞いていました。
いつも忘れ物ばかりの我が家なので、コピーさせて頂いて、我が家版チェックリストを作りたいと思います。季節ごとにリストがあるというのが便利ですね。
準備で私が一番頭を悩ませているのが、「着替え」です。子ども用の着替え、、予備が何枚いるかいつも迷います。衣類は何に入れて持っていかれてますか?
Posted by piyosuke-mama at 2006年07月29日 08:14
piyosuke mamaさん、こんにちは
私の場合、キャンプを始めたときベースになるリストを作りました。
そしてどこかに行く度にリストを書き換え、すべて保存してあるので同じ場所や季節で過去のリストを選んで少し修正すると新しいリストができます。
一見面倒そうですが、直前に頭を使わなくても忘れ物をしないので楽ですよ。
食器類や調理器具は細かくリストアップしていませんが帰って整理をしてコンテナに入れてあるのでそのまま持ち出すだけです。
子供の着替えは妻の担当ですが、キャンプ場の特徴(洗濯機、乾燥機の有無)、遊ぶ内容、天気で決めているようですよ。
使う予定よりかなり多めに持っていくと思います。
靴も、天気に関わらず、長靴、マリンブーツ、サンダルは必ず持っていきます。
そうすることで、普通の靴の予備が減らせます。
それと長靴ですが上部が紐で絞れるタイプが便利ですよ。(6月のいとしろの焚き火に写っています)
我が家の車はサードシートの間が20cmほど隙間があるのでそこに丁度はまる布製バックに入れています。
シートの間のスペースなので積むのは最後でも良くて、いつでも取り出せるので便利です。
Posted by ADIA at 2006年07月29日 09:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
夏休みキャンプの準備
    コメント(14)