2006年07月05日
カブトムシ羽化数記録
7月
3日 ♂3匹
4日 ♂1匹
5日 ♂3匹 ♀1匹
6日 ♂2匹
7日 ♂2匹 ♀1匹
8日 ♂8匹 ♀4匹
9日 ♂3匹 ♀4匹
10日 ♂6匹 ♀7匹
11日 ♂3匹 ♀5匹
12日 ♂6匹 ♀5匹
13日 ♂0匹 ♀1匹
合計 ♂37匹 ♀28匹
総合計65匹でした。
春にチェックしたときの幼虫は80匹でしたから約80%の生存率でした。
幼虫のまま死んでいた個体や蛹で死んだ個体がいましたが、予想より高い生存率で大満足です。

3日に出てきた一番小さな個体と6日に出てきた一番大きな個体です。
6日現在の最大と最小です。
3日 ♂3匹
4日 ♂1匹
5日 ♂3匹 ♀1匹
6日 ♂2匹
7日 ♂2匹 ♀1匹
8日 ♂8匹 ♀4匹
9日 ♂3匹 ♀4匹
10日 ♂6匹 ♀7匹
11日 ♂3匹 ♀5匹
12日 ♂6匹 ♀5匹
13日 ♂0匹 ♀1匹
合計 ♂37匹 ♀28匹
総合計65匹でした。
春にチェックしたときの幼虫は80匹でしたから約80%の生存率でした。
幼虫のまま死んでいた個体や蛹で死んだ個体がいましたが、予想より高い生存率で大満足です。

3日に出てきた一番小さな個体と6日に出てきた一番大きな個体です。
6日現在の最大と最小です。
Posted by ADIA at 09:39│Comments(6)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんわ (^B^)/
賑やかな夏になりそうですね。
同じ環境で育った幼虫も、蛹、成虫になるまでにずいぶんと個体差がでるのですね。
昨年釣りの途中で見つけたカブトムシは本当に小さな個体でしたが、友人の子どもは喜んでくれました。
賑やかな夏になりそうですね。
同じ環境で育った幼虫も、蛹、成虫になるまでにずいぶんと個体差がでるのですね。
昨年釣りの途中で見つけたカブトムシは本当に小さな個体でしたが、友人の子どもは喜んでくれました。
Posted by B級釣師 at 2006年07月07日 20:35
毎年賑やかですが、今年は桁違いの数になりそうです。
外で飼うのでいいですが、家の中だとうるさくて大変です。
でも楽しいです。
うちの子供も小さくても嬉しそうですよ。
子供にとって(私もですが)カブトムシはワクワクする対象ですね。
外で飼うのでいいですが、家の中だとうるさくて大変です。
でも楽しいです。
うちの子供も小さくても嬉しそうですよ。
子供にとって(私もですが)カブトムシはワクワクする対象ですね。
Posted by ADIA at 2006年07月07日 23:15
おはようございますペコリ(o_ _)o))
順調に羽化してるようですね!
ところで木曜の夜郡上八幡におりました。静かでいいところですね~森がすぐそこにあって気持ちのいいところでした!
順調に羽化してるようですね!
ところで木曜の夜郡上八幡におりました。静かでいいところですね~森がすぐそこにあって気持ちのいいところでした!
Posted by naru at 2006年07月08日 09:51
naruさん、おはようございます。
大きさにかなり差がありますが、順調ですね。
目標は50匹、最後に確認したとき80程度だったので、最低でもその程度は生きていると思いますが。
郡上八幡はいつも通り過ぎるだけのことが多いです。
最近ゆっくり歩いていないので、一度行きたい所ですね。
またブログで詳しく聞かせていただけるのかな?
大きさにかなり差がありますが、順調ですね。
目標は50匹、最後に確認したとき80程度だったので、最低でもその程度は生きていると思いますが。
郡上八幡はいつも通り過ぎるだけのことが多いです。
最近ゆっくり歩いていないので、一度行きたい所ですね。
またブログで詳しく聞かせていただけるのかな?
Posted by ADIA at 2006年07月08日 10:03
こんにちは。
賑やかになってきましたね。
うちもちっちゃい♂が羽化しましたが、これはこれでなんかカワイイですね(^^)
うちは、去年過密状態だったせいか変形した個体が多かったため、今年は冬に土替えしたときに、大き目のコンテナボックスと、中くらいのプラケースに分けました。
コンテナボックスから羽化が始まりましたが、プラケースの方は横から成虫になっているのが見えているものの、いつまで経っても出てこないのでシビレを切らし、今日そ~っと掘り起こしてみましたf(^^;オイオイ…
結果は…記事でご報告します。
賑やかになってきましたね。
うちもちっちゃい♂が羽化しましたが、これはこれでなんかカワイイですね(^^)
うちは、去年過密状態だったせいか変形した個体が多かったため、今年は冬に土替えしたときに、大き目のコンテナボックスと、中くらいのプラケースに分けました。
コンテナボックスから羽化が始まりましたが、プラケースの方は横から成虫になっているのが見えているものの、いつまで経っても出てこないのでシビレを切らし、今日そ~っと掘り起こしてみましたf(^^;オイオイ…
結果は…記事でご報告します。
Posted by hiro_traviq at 2006年07月08日 12:22
hiro_traviqさん、こんにちは
そちらも順調そうですね。
過密状態だと変形が増えるんですね。
こちらは今のところ目立った変形はありません。
少々早く掘り起こしても大丈夫だと思いますが、体が柔らかいと問題ですね。
現在20匹、餌代が大変になりそうです。
そちらも順調そうですね。
過密状態だと変形が増えるんですね。
こちらは今のところ目立った変形はありません。
少々早く掘り起こしても大丈夫だと思いますが、体が柔らかいと問題ですね。
現在20匹、餌代が大変になりそうです。
Posted by ADIA at 2006年07月08日 12:47