2006年06月13日
樹液

秋から冬にかけて、虫が入ったのか幹から随分白い粉が落ちていたクヌギがあります。
このところ少しずつ樹液が出ていたのですが、今日は蒸し暑く一段と多く出ていました。
驚いたのは、小さな穴から泡と一緒に出てくる様子です。
十数秒、泡が弾ける音と共に樹液が出てくると、次の十数秒は止まった状態、その繰り返しです。
木が鼓動しているように感じました。
(携帯の写真なので不鮮明ですが、クリックしてご覧下さい)
Posted by ADIA at 09:36│Comments(16)
│朝の山歩き
この記事へのコメント
先日行った金剛山の山頂に、ちょっとした学習館があって、木の地中の様子などが解る展示物がありました。そして、水を吸い上げる木の鼓動を聞けるようになってました。内部では、まさに、鼓動してますね。
Posted by RIKO at 2006年06月13日 12:05
樹の時間は、ゆっくりゆっくり流れているように思いますが、その一瞬を見せてもらっているようですね。
Posted by piyosuke-mama at 2006年06月13日 12:36
こんにちわ、guitarbirdです
出てくる様子が見えるというのが、また感動しますね。
今は桜の木にどろっとしたゼリー状の樹液が
固まってついているのをよく見ます。
出てくる様子が見えるというのが、また感動しますね。
今は桜の木にどろっとしたゼリー状の樹液が
固まってついているのをよく見ます。
Posted by guitarbird at 2006年06月13日 14:44
桜も樹液付けてますね
そこに毛虫が数十匹殺到してる姿は、世にもおぞましい・・・ブルブル
でも、樹は、生きてるんですね
子どもに出てくるところ見せてあげたいなぁ~
子どもの方が先入観もなく「判った、息してるからちゃうか!!」と、さらっと言ってのけるんでしょうね
そこに毛虫が数十匹殺到してる姿は、世にもおぞましい・・・ブルブル
でも、樹は、生きてるんですね
子どもに出てくるところ見せてあげたいなぁ~
子どもの方が先入観もなく「判った、息してるからちゃうか!!」と、さらっと言ってのけるんでしょうね
Posted by ゆうとまま at 2006年06月13日 15:38
RIKOさん、こんにちは
そんな施設があるんですね。
木の水を吸い上げる音、鼓動のように聞こえるのですか?
すごいですね。
ブナだったかな、幹の中を水の流れる音がどうとかといったテレビを以前見たような気もするのですが詳しいことは忘れました。
そんな施設があるんですね。
木の水を吸い上げる音、鼓動のように聞こえるのですか?
すごいですね。
ブナだったかな、幹の中を水の流れる音がどうとかといったテレビを以前見たような気もするのですが詳しいことは忘れました。
Posted by ADIA at 2006年06月13日 16:02
piyosuke mamaさん、こんにちは
普段、新芽が出るところ等を見て、生きていることは実感できますが、呼吸しているように泡が出ると驚きですね。
普段、新芽が出るところ等を見て、生きていることは実感できますが、呼吸しているように泡が出ると驚きですね。
Posted by ADIA at 2006年06月13日 16:04
guitarbirdさん、こんにちは
そうですね、驚きましたし感動しました。
私も息子も虫が好きなのでクヌギの樹液が出ていると気になってよく見ますが、泡が弾ける音がするのは初めてです。
サクラも傷でも付いて樹液を出すのでしょうか。
そうですね、驚きましたし感動しました。
私も息子も虫が好きなのでクヌギの樹液が出ていると気になってよく見ますが、泡が弾ける音がするのは初めてです。
サクラも傷でも付いて樹液を出すのでしょうか。
Posted by ADIA at 2006年06月13日 16:07
ゆうとままさん、こんにちは
>毛虫が数十匹殺到
毛虫は私もいやですね。
>世にもおぞましい
でも私はそれほどでもありませんが。(笑)
そうですね、息していると感じますね。
本当は何でしょうか?
木の中で樹液が発酵しているのでしょうか、不思議だと思います。
>毛虫が数十匹殺到
毛虫は私もいやですね。
>世にもおぞましい
でも私はそれほどでもありませんが。(笑)
そうですね、息していると感じますね。
本当は何でしょうか?
木の中で樹液が発酵しているのでしょうか、不思議だと思います。
Posted by ADIA at 2006年06月13日 16:12
こんばんは。
樹液って、もっとゆっくりじわじわと染み出てくるものだと思っていたのですが、こんな風に出てくることもあるんですね。驚きました。
この樹に、もう少し暑くなると、どんな虫たちが集まってくるのでしょう。楽しみですね。
樹液って、もっとゆっくりじわじわと染み出てくるものだと思っていたのですが、こんな風に出てくることもあるんですね。驚きました。
この樹に、もう少し暑くなると、どんな虫たちが集まってくるのでしょう。楽しみですね。
Posted by hiro_traviq at 2006年06月13日 22:16
こんばんは
いいものを拝見させて頂きました。
ADIAさんのきめの細かい見る目に感謝です。
いいものを拝見させて頂きました。
ADIAさんのきめの細かい見る目に感謝です。
Posted by fukurou at 2006年06月13日 22:42
( ゜▽゜)/コンバンハ
以前見た里山の特集番組でも同じような光景を放送していました。
樹液に虫が集まり、その虫を狙って鳥が飛来する・・・食物連鎖そのものです。
そうやって森はバランスを取っているのでしょうね。
以前見た里山の特集番組でも同じような光景を放送していました。
樹液に虫が集まり、その虫を狙って鳥が飛来する・・・食物連鎖そのものです。
そうやって森はバランスを取っているのでしょうね。
Posted by naru at 2006年06月13日 23:10
こんばんわ
樹液の泡がはじける音がするのですか? すごいですね。 今度機会があったら挑戦してみます。
こちらでは白樺の幹に管を刺し、樹液を飲む(樹脂性の液ではなく、吸い上げた水?)人が結構居ますよ。売ってたりもします。
オシドリの雌、大正解でした。ご指摘有り難うございました。やっぱりオシドリ夫婦でした。
樹液の泡がはじける音がするのですか? すごいですね。 今度機会があったら挑戦してみます。
こちらでは白樺の幹に管を刺し、樹液を飲む(樹脂性の液ではなく、吸い上げた水?)人が結構居ますよ。売ってたりもします。
オシドリの雌、大正解でした。ご指摘有り難うございました。やっぱりオシドリ夫婦でした。
Posted by B級釣師 at 2006年06月13日 23:58
hiro_traviqさん、おはようございます。
この出方は、私も驚きました。
今日見たらすでに止まっていました。
集まってくる虫は朝や昼の場合、カナブンとスズメバチでしょうね。
この木は道の中に生えているので困ります。
去年の夏は随分スズメバチが多かったですが、今年はどうでしょうね。
この出方は、私も驚きました。
今日見たらすでに止まっていました。
集まってくる虫は朝や昼の場合、カナブンとスズメバチでしょうね。
この木は道の中に生えているので困ります。
去年の夏は随分スズメバチが多かったですが、今年はどうでしょうね。
Posted by ADIA at 2006年06月14日 09:07
fukurouさん、ありがとうございます。
樹液の出ている木は朝の山歩きで夏になると注意するべきところなので、よく注意してみるようになります。
夏から秋は、スズメバチが多いです。
樹液の出ている木は朝の山歩きで夏になると注意するべきところなので、よく注意してみるようになります。
夏から秋は、スズメバチが多いです。
Posted by ADIA at 2006年06月14日 09:10
naruさん、おはようございます。
クヌギ等の樹液はカミキリムシなどが木を傷つけそこからでるようですが、最近、カシノナガキクイムシの被害が増えているとの話を聞いたことがあります。
この樹液の穴がその虫の仕業だと決める根拠はありませんが、複数の穴が開き、下に木くずが溜まった状態の時期がありました。
そのようなクヌギは複数見られるので、被害が拡大しないか心配です。
植物、動物、鳥、昆虫のバランスは大切ですね。
クヌギ等の樹液はカミキリムシなどが木を傷つけそこからでるようですが、最近、カシノナガキクイムシの被害が増えているとの話を聞いたことがあります。
この樹液の穴がその虫の仕業だと決める根拠はありませんが、複数の穴が開き、下に木くずが溜まった状態の時期がありました。
そのようなクヌギは複数見られるので、被害が拡大しないか心配です。
植物、動物、鳥、昆虫のバランスは大切ですね。
Posted by ADIA at 2006年06月14日 09:26
B級釣師さん、おはようございます。
白樺の樹液を飲むことは話しに聞いたことがあります。
今、“白樺の樹液”で検索したら、ドリンクとして販売されていますね。
オシドリ、夫婦でよかったですね。
白樺の樹液を飲むことは話しに聞いたことがあります。
今、“白樺の樹液”で検索したら、ドリンクとして販売されていますね。
オシドリ、夫婦でよかったですね。
Posted by ADIA at 2006年06月14日 09:33