ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年06月01日

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館

2005年愛知万博で展示されたユカギルマンモスが、豊橋市自然史博物館に来ています。
愛知万博は計画初期、閉会後海上の森を住宅地に変える計画が変更を余儀なくされました。
終わってみると環境万博として、成功したかのように言われていますが私は反発を感じて行きませんでした。
しかし“ユカギルマンモス”と“サツキとメイ”の家は私も妻も息子も心残りでした。
そんな時、偶然ユカギルマンモスが愛知県の豊橋市自然史博物館で展示されていることを知り、行くことにしました。
最初はフジテレビが主催し、お台場マンモスミュージアムとして展示され、次に豊橋に来たわけです。
万博が終わったときサハ共和国へ無事返還されたことは何回も報道されましたが、いつの間に戻ってきたのでしょうか、正直驚きました。

見に行くことに決めたとき、土日の混雑を予想し平日に行くことにしました。
これは正解だったようで、土日は入園券を買うのに並び、博物館では2時間並ぶ状態もあったようです。
しかし昨日は本当にゆったり満足するまで見ることができました。
残念ながらユカギルマンモスは撮影禁止なので写真はありません。

展示室はあまり大きくなくガラスを挟んですぐ近くで見られました。
冷凍された頭部は白っぽく見え、目の部分らしきところには穴が開いていました。
眼球らしき物はありませんでしたが、その表情は何か遠くを見つめているようで、静かで寂しげで優しげでした。
7才の息子はどのように感じたかわかりませんが、1日分の授業と引き替えに見たユカギルマンモスは何十倍も価値があると感じました。


ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
展示室入り口のイラストの前で

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
マンモスの歯と牙は触れることができました。
しかし、どちらもニスで塗り固めれられつるつるしていました。
何のために手触りを味合うのかわかりません。
牙は写真を撮っていませんが、一部ニスが禿げてザラザラしており、これが本当の手触りのようです。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
冷凍のユカギルマンモスを研究して復元されたマンモスです。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
マンモスの足の大きさがわかります。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館


ユカギルマンモスの出口にはお土産が売れれていて、牙の欠片が付けられたプレート等を購入しました。


ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
常設ルームには恐竜化石のレプリカ等が展示されています。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
自然史博物館前の公園内には恐竜の模型が10体前後あります。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
持参したお弁当を木陰で食べました。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
白熊 ガラス越しに水中と地上が見られます。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
ダチョウ

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
手前 セーブルアンテロープ

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
サイ

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
通路(まん中の通路を人間が通って見学します。ここはカンガルー等がいますが、この時は写っていません)
園内には動物園がありますが、上のように新しいタイプの展示がされ非常に気持ちよく自然に見ることができます。
しかし、半数の動物は旧施設で見ていても悲しくなります。
早く全ての施設が新しくなり、いい環境で見られるようになるといいですね。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
温室外観

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
こんなお庭があったら気持ちいいでしょうね。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
すばらしい、水草水槽がありました。

ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
ホンドリス
以前ご紹介したタイワンリスよりずっと可愛いと思いませんか。
私の行く山や金華山に繁殖したタイワンリスの代わりにホンドリスがいたらどれだけいいかと思います。


自宅から豊橋市自然史博物館までは片道140km、名神リフレッシュ工事のため渋滞覚悟で出かけました。
他の自動車道路で迂回をすると片道40km以上遠くなります。
行きは3時間、帰りは3時間半ほどかかりました。
現時では5時間ほど歩き廻りましたが、広くていいところです。
今回の入園料はユカギルマンモスを含めて大人1200円、子供700円でした。
レストランが1件ありますが、お弁当を持って天気のいい日がお勧めです。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは!
うちも、愛知万博結局行きませんでした。
同じくこのマンモスと、サツキとメイの家が少々心残りでした。(ADIAさんの記事拝見するまで忘れてましたが・・・)
確かに、一日分の授業よりはるかに価値がありと思います。
アタシσ(゜-^*)も人ごみが苦手なので、よく平日に休ませて出かけます。
学校の授業をおろそかにするわけではもちろんありませんが、その時家族で動ける時間を大切にしたいのと、授業では得られないモノも知識として必要だったり、経験を積むのも大事かなあと思いますので・・・・
入園料もそんなに高くないし、うちも行ってみたいなあ♪
Posted by saki at 2006年06月01日 16:43
sakiさん、こんにちは
詳しくはこちらで見てください。
http://www.ymam.jp
6月18日まで開催されています。
近くで見られていいと思います。
ぜひ平日をお勧めします。
Posted by ADIA at 2006年06月01日 17:21
sakiさん、書き忘れました。
サツキとメイの家はこの夏からオープンするらしいですよ。
3〜5年存続させるとありますので、急がないですが行くつもりです。
Posted by ADIA at 2006年06月01日 17:23
こんばんわ、guitarbirdです

愛知万博の会場については、いろいろありましたよね。
3年前の、森林ボランティアが年に1度集まる会合の懇親会で、
たまたま、会場近くで環境保全活動をしている方とお話をしていたので、
私は余計に、そのことが気になって、ニュースで見る度に
「オオタカはどうなったの???」と、思ってました。

セーブルアンテロープ見たいです。
偶蹄目の日本にいない動物が大好きです。
水草水槽に引かれたのは、いかにもADIAさん、と思いました。
Posted by guitarbird at 2006年06月01日 17:37
guitarbirdさん、こんばんは
ユカギルマンモス、見ていて何か感じるものがありました。
1万8000年前に生きていたわけですが、化石などのように物体ではなく生き物として感じました。

セーブルアンテロープはきれいですね。
もちろん水槽もおまけですが良かったですよ。
Posted by ADIA at 2006年06月01日 17:44
ふたたびguitarbirdです

このホンドリスですが、ここで増やして野生化を、
なんて、そんな構想は・・・ないですよね、きっと・・・
Posted by guitarbird at 2006年06月01日 17:56
再び、こんにちは!
ご丁寧に色々ありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
早速、naruが帰って来ましたら相談したいと思います。
楽しみ((o(*^^*)o))わくわく
Posted by saki at 2006年06月01日 19:03
こんばんは
本当に良い経験でしたね。土日の混雑の中見るより、ゆっくりとしみこむ体験になったことと思います。
恐竜の模型と、動物園もいいですね。
ダチョウさんとご対面の顔がとってもユーモラスで、思わず笑ってしまいました(^^)
Posted by piyosuke-mama at 2006年06月01日 19:18
こんばんは
ニホンリスとってもかわいいです!!
近くの森に居たらサイコーだろうなぁ
一日たっぷり遊べたようでいい思い出(体験学習)になりましたね^^v

愛知万博の前にテレビの特集でマンモスを求めて永久凍土に発掘調査に行く番組やってましたね。
ゴロゴロと出てましたね
生き物として感じる気持ちは同感です。凍土の中に居る限り肉も皮もついてるわけですから・・・
Posted by ゆうとまま at 2006年06月01日 21:16
guitarbirdさん、ホンドリスに関しては何も書いてなかったですし、たぶん何も計画はないでしょうね。
近所の山にホンドリスがいるなんて、夢ですね。
Posted by ADIA at 2006年06月01日 21:19
sakiさん、ぜひ行って来てください。
広くて見るものが沢山あるので、開園から閉園までいる計画を考えることをお勧めします。
Posted by ADIA at 2006年06月01日 21:21
piyosuke mamaさん、こんばんは
子供にとっても大人にも飽きない公園でした。
後は小さなスペースで動物を見せる旧式の飼育設備が新しくなったら最高です。
Posted by ADIA at 2006年06月01日 21:25
ゆうとままさん、こんばんは
お陰で楽しめました。
ホンドリスも初めて見ました。
可愛いです。

マンモスの牙や骨は温暖化で永久凍土が溶けて随分出てくるようですね。
先日のテレビで現地の人から安く買い入れアメリカのマーケットで高く売れる話をやっていました。
象牙が輸入禁止でマンモスの牙を印鑑等に使うようですが、現存するゾウから取るより遙かにいいですね。
Posted by ADIA at 2006年06月01日 21:35
( ゜▽゜)/コンバンハ
早速日程調整に入りました!開園時間目掛けて移動することにします。詳細情報ありがとうございました!
ADIAさんは水草水槽に釘付けだったのでは?
Posted by naru at 2006年06月01日 21:37
こんばんわ ADIAさん

>>1日分の授業と引き替えに見たユカギルマンモスは何十倍も価値があると感じました。
 同感です。学校を休ませないことも大切ですが、それ以上の価値観を親が持つべきと考えています。
 我が家の娘も化石掘りやサイクリング大会など、何度も学校を休ませましたが、理解のある担任だったので、良い経験をさせられたと思っています。
Posted by B級釣師 at 2006年06月01日 21:38
naruさん、こんばんは
ユカギルマンモスと豊橋市自然史博物館の2つをそれぞれ検索すればほとんどの情報が得られると思います。
何かありましたら質問をお書き下さい。
出来る限りお答えします。
Posted by ADIA at 2006年06月01日 22:19
B級釣師さん、こんばんは
最近の学校は理解があるようですね。
担任の先生にもよるのでしょうか。
いい加減な気持ではなく目的を持った休みであれば私も構わないと思っています。
息子は普段、1日分の宿題をするのがやっとですが、この時は2日分の宿題を先生から聞いて、すべてやって学校へ行きました。
先生は無理しなくいいと言ってくれたようですが、夜と朝早くにやった宿題は自慢だったようです。
1日分の宿題はそれほど重要ではないと思いますが、息子の態度は嬉しく休ませて連れていく価値がありました。
Posted by ADIA at 2006年06月01日 22:27
こんにちは♪
お子さんにとって大きくなっても忘れない、素敵な1日になったでしょうね~(^^

私はホンドリスを見たことがありません。
タイワンリスより小さいのでしょうか?
(タイワンリスは鎌倉に行くと、よくみかけます。湘南とリス。。。(^^ )
Posted by db_ruins at 2006年06月02日 10:57
休んで行ったかいがありましたね。
空いているし、じっくり見られて、授業よりためになった?でしょうね。
皆勤も元気で立派ですが、親の信念で休ませるのは正しい、と思います。親も休むのに仕事のやり繰りありますからね。
子供って、恐竜好きですね。うちも、福井県の恐竜博物館に行ったことがあります。でも、私のほうが、喜んでいたかも・・・です。
Posted by RIKO at 2006年06月02日 12:06
db_ruinsさん、こんにちは
そろそろ大きくなっても覚えていてほしいです。
幼稚園時代に行った、動物園や水族館等はすべて忘れています。
忘れても何かの形で影響は残っていると思いますが。

ホンドリスの実物は私も今回初めて見ました。
タイワンリスより少し小さい気がしますが、野生と飼育なのでよくわかりません。
過去にタイワンリスを持ち込んだ人、少し腹立たしいです。
Posted by ADIA at 2006年06月02日 15:53
RIKOさん、こんにちは
授業より良かったと信じています。
福井県の恐竜博物館も行きたいですね。
ただ、いつでも見られるところはそんなに急がなくてもいいかなと思っています。
早く行っても忘れてしまいますから。
RIKOさん、恐竜好きなんですか。
Posted by ADIA at 2006年06月02日 16:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ユカギルマンモス 豊橋市自然史博物館
    コメント(21)