2010年01月15日
雪中のランドロック(雪下ろし)
昨日の記事では雪下ろしに関して書くのを忘れたので、別記事にします。

初日の夜は気温が高く、翌朝見た温度計の最低気温で1℃ほどでした。
寝る前から僅かに雪がちらついていましたが、「NEOキャンピングパーク」は携帯(au)は通じない(ドコモは通じます)ため新しい天気情報も見られなくて、事前の予報でいい天気なのを信じて眠りました。
夜中に目を覚ますと、少しですが雪が積もって、屋根に重みがかかっています。
試しに室内から押し上げると面白いように雪が落ちます。
今回もインナーを使わず、ケシュアで寝ているため、どの部分も手が届きます。
気温が高く重い湿った雪のため、落ちやすかったかもしれませんが、外に出ることなく雪下ろし完了です。
裾部分もそれほど大量ではないためそのまま寝ることができました。
翌朝、新たに積もった雪を同じようにして下ろし、裾部分に重さがかかりはじめた雪を退けました。
この夜の雪はアスファルトの上で5cm程度、テントの上は多くても7〜8cmだったと思います。
今回は手を抜いて、張り綱を張っていなかったので、テントには多少の弛みがありました。
張り綱を張っていれば、より落としやすくなりそうです。
そして、ランドロックを初めて見たときから期待していた、屋根の中心部分の背骨のようなリッジポールは絶大な効果を発揮するようです。
仮にリッジポールがないと、真ん中が凹み、内側から持ち上げるには幕体に負担がかかりそうです。
今回の積雪は少なくて、夜中に外で除雪する必要はありませんでしたが、沢山降ってもこまめに上の雪を落とせば、外での作業は裾部分の除雪だけで済みそうです。
これは、大きなランドロックの上まで外から雪下ろしするのにくらべ、かなり楽だと思います。
純正のインナーは使わないでケシュアなど小さめのテントを使うことが、こんなところで生きてくるとは想像もしていませんでしたが、そうなると今回のように片側に寄せた位置より、回りに余裕を持たせた場所に張る方がいいかもしれません。
昨日の記事で、結露軽減には上に被せるシールドルーフはあった方が良さそうと書きましたが、室内からの雪下ろしの方法は使えなくなる可能性があります。
現在品切れで買うことができませんから、来シーズンになるかもしれませんが、降雪のある状態でシールドルーフを試してみたいです。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
ただ今、10%ポイント還元でお勧めですよ!

初日の夜は気温が高く、翌朝見た温度計の最低気温で1℃ほどでした。
寝る前から僅かに雪がちらついていましたが、「NEOキャンピングパーク」は携帯(au)は通じない(ドコモは通じます)ため新しい天気情報も見られなくて、事前の予報でいい天気なのを信じて眠りました。
夜中に目を覚ますと、少しですが雪が積もって、屋根に重みがかかっています。
試しに室内から押し上げると面白いように雪が落ちます。
今回もインナーを使わず、ケシュアで寝ているため、どの部分も手が届きます。
気温が高く重い湿った雪のため、落ちやすかったかもしれませんが、外に出ることなく雪下ろし完了です。
裾部分もそれほど大量ではないためそのまま寝ることができました。
翌朝、新たに積もった雪を同じようにして下ろし、裾部分に重さがかかりはじめた雪を退けました。
この夜の雪はアスファルトの上で5cm程度、テントの上は多くても7〜8cmだったと思います。
今回は手を抜いて、張り綱を張っていなかったので、テントには多少の弛みがありました。
張り綱を張っていれば、より落としやすくなりそうです。
そして、ランドロックを初めて見たときから期待していた、屋根の中心部分の背骨のようなリッジポールは絶大な効果を発揮するようです。
仮にリッジポールがないと、真ん中が凹み、内側から持ち上げるには幕体に負担がかかりそうです。
今回の積雪は少なくて、夜中に外で除雪する必要はありませんでしたが、沢山降ってもこまめに上の雪を落とせば、外での作業は裾部分の除雪だけで済みそうです。
これは、大きなランドロックの上まで外から雪下ろしするのにくらべ、かなり楽だと思います。
純正のインナーは使わないでケシュアなど小さめのテントを使うことが、こんなところで生きてくるとは想像もしていませんでしたが、そうなると今回のように片側に寄せた位置より、回りに余裕を持たせた場所に張る方がいいかもしれません。
昨日の記事で、結露軽減には上に被せるシールドルーフはあった方が良さそうと書きましたが、室内からの雪下ろしの方法は使えなくなる可能性があります。
現在品切れで買うことができませんから、来シーズンになるかもしれませんが、降雪のある状態でシールドルーフを試してみたいです。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
ただ今、10%ポイント還元でお勧めですよ!
Posted by ADIA at 10:24│Comments(14)
│ランドロック
この記事へのコメント
こんにちは
リビシェルでもそうですが,天井が平らに近いテントって,雪には弱いんでしょうねえ。
雪下ろしのために,夜中に起きるって経験はないですが,ボンボンと降ってくるようなキャンプだと大変だろうなあ。
ソロでだったら,経験してみたいって気もしますが・・・
ファミキャンだと,「はよ,雪下ろしてこな,テント潰れるでしょ」なんて言われそうだし・・・
リビシェルでもそうですが,天井が平らに近いテントって,雪には弱いんでしょうねえ。
雪下ろしのために,夜中に起きるって経験はないですが,ボンボンと降ってくるようなキャンプだと大変だろうなあ。
ソロでだったら,経験してみたいって気もしますが・・・
ファミキャンだと,「はよ,雪下ろしてこな,テント潰れるでしょ」なんて言われそうだし・・・
Posted by 掘 耕作
at 2010年01月15日 12:28

降雪のシールドルーフまさに指摘どおりですね(私の場合はリビシェルですが)
内部からポンポンしてもびくともしません(結露対策効果はいいんですが)
シールドルーフが雪の重みで本体のルーフと接するとポンポンできますが
接する面だけ結露がはじまりますしね~
どっちもどっちなんですが、ADIAさんなら良いアイデアを出されそうな感じがするので楽しみです
NEOの雪キャン大会に参加されたかたってナチュログさん多いみたいですね(笑)
内部からポンポンしてもびくともしません(結露対策効果はいいんですが)
シールドルーフが雪の重みで本体のルーフと接するとポンポンできますが
接する面だけ結露がはじまりますしね~
どっちもどっちなんですが、ADIAさんなら良いアイデアを出されそうな感じがするので楽しみです
NEOの雪キャン大会に参加されたかたってナチュログさん多いみたいですね(笑)
Posted by dacyan at 2010年01月15日 12:48
堀 耕作さん、こんにちは
リビシェルはわかりませんが、ティエラ(初期モデル)は雪はもちろん、雨でもどうかすると溜まりましたからね。
それと比べたら、ランドロックは最高の居心地でした。
夜中に雪下ろし、経験すると楽しくて?癖になりますよ。(笑)
リビシェルはわかりませんが、ティエラ(初期モデル)は雪はもちろん、雨でもどうかすると溜まりましたからね。
それと比べたら、ランドロックは最高の居心地でした。
夜中に雪下ろし、経験すると楽しくて?癖になりますよ。(笑)
Posted by ADIA at 2010年01月15日 13:12
dacyanさん、こんにちは
シールドルーフはやはりそうですか。
想像してもいいアイデアは出そうにないです。
取りあえず、雪の降りそうな量によって使い分けかな。
>NEOの雪キャン大会に参加されたかたってナチュログさん多いみたいですね(笑)
そうなんですか、どの方だろう?
シールドルーフはやはりそうですか。
想像してもいいアイデアは出そうにないです。
取りあえず、雪の降りそうな量によって使い分けかな。
>NEOの雪キャン大会に参加されたかたってナチュログさん多いみたいですね(笑)
そうなんですか、どの方だろう?
Posted by ADIA at 2010年01月15日 13:14
ふたたび、おじゃまします
>そうなんですか、どの方だろう?
読み逃げだけしてますが、TOYのキャンピングにお乗りの「ごろーちゃんFamilyさん」のグループとか。
私ブログのお気に入りにリンク入ってます
>そうなんですか、どの方だろう?
読み逃げだけしてますが、TOYのキャンピングにお乗りの「ごろーちゃんFamilyさん」のグループとか。
私ブログのお気に入りにリンク入ってます
Posted by dacyan at 2010年01月15日 19:04
dacyanさん、こんばんは
わざわざありがとうございます。
ちょっと覗かせてもらいます。
わざわざありがとうございます。
ちょっと覗かせてもらいます。
Posted by ADIA at 2010年01月15日 21:21
こんばんは~
ご挨拶が遅くなりスイマセン。
雪中キャンプレポ、読ませていただきました。
キャンドルで飾られたランドロックがとても素敵でした。
ボクも刺激されましたよ(^^
さすが 岐阜はとてもたくさんの積雪ですね。
我が家の大鬼谷のときは降雪もなかったため、念願の雪下ろしが実現できず、ちょっと残念でした(笑)
ウチはリビングシェルですが、今回の大鬼谷でもシールドルーフを使おうかどうか迷ったんですよ。
付けると雪下ろしが難しそうですし。
ただ、凍りついた木の枝などが天井に落ちてきてシェル本体が傷つくのが嫌だったので安心のため付けておきました。
ココは一長一短ですね~。
しかしながら、シールドルーフは結露対策になりますので、持っておいて損はないかと・・・(^^
最後になりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
今年もどこかで(?)お会いできる日を楽しみにしています。
ご挨拶が遅くなりスイマセン。
雪中キャンプレポ、読ませていただきました。
キャンドルで飾られたランドロックがとても素敵でした。
ボクも刺激されましたよ(^^
さすが 岐阜はとてもたくさんの積雪ですね。
我が家の大鬼谷のときは降雪もなかったため、念願の雪下ろしが実現できず、ちょっと残念でした(笑)
ウチはリビングシェルですが、今回の大鬼谷でもシールドルーフを使おうかどうか迷ったんですよ。
付けると雪下ろしが難しそうですし。
ただ、凍りついた木の枝などが天井に落ちてきてシェル本体が傷つくのが嫌だったので安心のため付けておきました。
ココは一長一短ですね~。
しかしながら、シールドルーフは結露対策になりますので、持っておいて損はないかと・・・(^^
最後になりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
今年もどこかで(?)お会いできる日を楽しみにしています。
Posted by katsu at 2010年01月16日 00:09
おはようございます。
雪の中のランドロック、快適そうですね~!
とても参考になります。
大鬼谷では、私も降雪がなかったので雪下ろしは体験しませんでした。
早くその辺も体験して、ノウハウをつんで行きたいなー・・・と。
今は皆さんのブログで勉強中です。
雪の中のランドロック、快適そうですね~!
とても参考になります。
大鬼谷では、私も降雪がなかったので雪下ろしは体験しませんでした。
早くその辺も体験して、ノウハウをつんで行きたいなー・・・と。
今は皆さんのブログで勉強中です。
Posted by hirokuma_papa at 2010年01月16日 09:04
こんちは(*^_^*)
青い色とランドロックの色合いが・・かっこいいですね~(^^♪
テント中からバンバン・・・・雪下ろし・・これが雪中キャンプの理想ですね♪
青い色とランドロックの色合いが・・かっこいいですね~(^^♪
テント中からバンバン・・・・雪下ろし・・これが雪中キャンプの理想ですね♪
Posted by piyosukeファミリー
at 2010年01月16日 09:55

katsuさん、おはようございます。
キャンプレポはまだ未完成なので後ほど改めてご覧くださいね。(笑)
それはそれとして、LEDキャンドル簡単だしいいでしょ。
飾るのが癖になりそうです。(笑)
シールドルーフの販売再開は春になるでしょうけど、買うつもりです。
使うか使わないかは、天気とサイトの状況で判断することになりそうですね。
こちらこそよろしくお願いいたします。
キャンプレポはまだ未完成なので後ほど改めてご覧くださいね。(笑)
それはそれとして、LEDキャンドル簡単だしいいでしょ。
飾るのが癖になりそうです。(笑)
シールドルーフの販売再開は春になるでしょうけど、買うつもりです。
使うか使わないかは、天気とサイトの状況で判断することになりそうですね。
こちらこそよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2010年01月16日 10:39
hirokuma_papaさん、おはようございます。
広くて快適ですが、室温は上がりませんね。
雪中の使用は初めてだったので、課題がいっぱいです。
ほんとうに使いこなすにはしばらくかかります。
広くて快適ですが、室温は上がりませんね。
雪中の使用は初めてだったので、課題がいっぱいです。
ほんとうに使いこなすにはしばらくかかります。
Posted by ADIA at 2010年01月16日 10:42
piyosukeさん、おはようございます。
ありがとうございます。
明け方の光でこんな色に写るんですね。
でも、この写真は前の写真をトリミングしただけで、、、
中から雪下ろしできれば理想なんですが、シールドルーフの使用では悩みそうです。
ありがとうございます。
明け方の光でこんな色に写るんですね。
でも、この写真は前の写真をトリミングしただけで、、、
中から雪下ろしできれば理想なんですが、シールドルーフの使用では悩みそうです。
Posted by ADIA at 2010年01月16日 10:47
こんばんわ~
私もランドロックで雪中をした事がなくって
凄く参考になります。
インナーテントを使用してると何かと不便な事が多く困りますね。
ヤッパリ、ケシュアの様なテントが欲しいと感じるレポです。
ケシュア!検討します。
私もランドロックで雪中をした事がなくって
凄く参考になります。
インナーテントを使用してると何かと不便な事が多く困りますね。
ヤッパリ、ケシュアの様なテントが欲しいと感じるレポです。
ケシュア!検討します。
Posted by taketomo0928
at 2010年01月17日 21:00

taketomo0928さん
うちは真夏以外はケシュア仕様になりそうですよ。
真夏も涼しい構造のテントなら純正のインナーより楽かもしれませんね。
ケシュア、今安くなっているのでチャンスです。(笑)
うちは真夏以外はケシュア仕様になりそうですよ。
真夏も涼しい構造のテントなら純正のインナーより楽かもしれませんね。
ケシュア、今安くなっているのでチャンスです。(笑)
Posted by ADIA at 2010年01月17日 21:05