ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年11月24日

冬用シュラフ

そろそろキャンプも冬支度の季節ですが、これから冬用のシュラフを買われる方は選択でお困りではありませんか。

うちは最初の頃は、スリーシーズン用の大きめ封筒型シュラフを敷きと掛けに繋ぎ、まだ小さかった息子を真ん中に3人一緒に寝ていました。
もちろんそれだけでは寒いので、湯たんぽ、上からダブルサイズの羽毛布団を掛け、快適に過ごしていました。

ですが、この状態の問題は、行きは掃除機を使って圧縮袋で圧縮して持って行きますが、帰りに掃除機は使えません。
そして、息子の成長で狭くなってきたため、2007年秋にマミー型のシュラフ3個を購入することにしました。

ここからが、参考になればいいと思う内容ですが、ダウンのシュラフは価格的に選択肢に入れませんでしたのでお断りしておきます。


これまで封筒型シュラフに馴れて、足など自由に動けた訳ですから、窮屈なマミー型が心配です。
そこで、中で自由に動けそうなモンベルのスーパーストレッチバロウバックに決定しました。

次に悩んだのが#1と#0の選択です。
モンベルショップで相談してみると、
「個人差はありますが、気温マイナス5℃程度までなら#1で下着1枚で問題ないです」
「#1は秋には暑くて使えませんよ」
とのこと。
できれば夏以外長く使いたい我が家としては凄く悩むアドバイスです。

悩んだ末、#1を買いましたが、現在のシュラフの使用状況は下記のような具合です。

暑がりの私(寝るときは薄着、素足)インフレータブルマットは厚さ5cm使用 暖房器具未使用
4月  バロウバッグ #1に普通に中に入り使用 オールウエザーブランケットを上から掛ける
5月  バロウバッグ #1に普通に中に入り使用
6月  インフレータブルマットに直接寝て バロウバッグ #1はファスナーを全開に上から掛け布団として使用
7月  インフレータブルマットにタオルケット使用 シュラフは未使用(海辺等低地)
8月  インフレータブルマットにタオルケット使用 シュラフは未使用(海辺等低地)
9月  インフレータブルマットに直接寝て、バロウバッグ #1はファスナーを全開に上から掛け布団として使用
10月 バロウバッグ #1に普通に中に入り使用
11月 バロウバッグ #1使用 オールウエザーブランケットを上から掛ける
真冬  バロウバッグ #1使用 オールウエザーブランケットと湯たんぽ

寒がりの妻(寝るときは厚着、分厚い靴下)インフレータブルマットは厚さ5cm使用 暖房器具未使用
4月  バロウバッグ #1に普通に中に入り使用 オールウエザーブランケットを上から掛ける 寒ければ湯たんぽ
5月  バロウバッグ #1に普通に中に入り使用 オールウエザーブランケットを上から掛ける
6月  バロウバッグ #1に普通に中に入り使用
7月  インフレータブルマットにタオルケット使用 シュラフは未使用
8月  インフレータブルマットにタオルケット使用 シュラフは未使用
9月  インフレータブルマットに直接寝て、バロウバッグ #1はファスナーを全開に上から掛け布団として使用
10月 バロウバッグ #1に普通に中に入り使用 寒い場合はオールウエザーブランケットを上から掛ける
11月 バロウバッグ #1使用 夏用シュラフとオールウエザーブランケットを上から掛ける 寒ければ湯たんぽ
真冬  バロウバッグ #1使用 夏用シュラフとオールウエザーブランケットを上から掛ける 湯たんぽ

息子は私に近い状態です。

我が家の経験した最低気温はマイナス4~5℃程度ですが、この状態でもう少しは行けそうです。


こんな結果から、妻は#0の方が良かったようです。
私と息子は長く使える#1で正解でしたが、真冬に限定して使うなら、#0がお勧めです。
某モンベルショップの店員さんは冬山でよほど鍛えられているのか、カタログの数値のみでアドバイスされているのか、一般人の感覚からはかなりかけ離れたアドバイスでした。
オートキャンプで使うこと、妻の寒がりと子どもを含めた使用をお話ししての上ですから、もう少し適切なアドバイスが欲しいですね。


次にサイズですが、私は身長174cmですが、ロングタイプを選択しました。
ノーマルだと、湯たんぽが使えません。
私の場合は真冬は湯たんぽを使いますが、寒いのは最初だけで、温まった後は足から湯たんぽを離すため、ロングが必要です。

シュラフの上からオールウエザーブランケットを掛けると、布団を掛けたくらい温かくなります。
ですが、オールウエザーブランケットに結露が発生し、シュラフを濡らします。
バロウバックの場合、すぐに乾いて問題ありませんが、ダウンのシュラフの場合は結露で濡れると保温効果が落ち、後のメンテも大変だと思いますので、ゴアテックスなどのシュラフカバーの使用をお勧めします。

2007年の11月、モンベルスーパーストレッチバロウバックは、#0#1のノーマル、ロング、そしてファスナーの右と左など、すべて揃っていましたが、今年はかなり品揃えが悪いようです。
ファスナーの左右はあまり関係ないように思えますが、隣の子どもの面倒を見るときは、左右が違うファスナーで向き合った状態は便利です。
左右が違うシュラフなら繋ぐこともできますが、これは首回りが寒いようです。

モンべルさん、この時期、冬用シュラフは全て揃えて欲しいですね。

私自身は数多くのシュラフを使ったことがなく、限られた経験しかありませんが、寒がりの方は、より温かいシュラフの選択をお勧めし、ウインター用シュラフも使い方次第で、案外冬以外でも使えることをお知らせしたくて記事にしました。


追記:やっとそろってきたようですね。現在の状態を追加しておきます。

MPI Outdoors(エムピーアイアウトドアズ) オールウェザーブランケット
MPI Outdoors(エムピーアイアウトドアズ) オールウェザーブランケット

これは寒い季節にぜったいお勧めです。シュラフの上に掛けると、布団を掛けたくらい温かくなります。だだし結露しますので羽毛には要注意です。大きいので4人家族で2枚あれば足りると思います。。

モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ#0
モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ#0

この時期に2カ月待ちではどうにもなりませんね。
1か月待ちに変わりました。(2009.11.27)
2009.12.14日現在即納です。

モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ#0ロング
モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ#0ロング

こちはは入荷待ちで納期の表示さえありません。
2009.12.14日現在相変わらず入荷待ちです。

モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ#1
モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ#1

こちらは何とか4~7日で入りそうです。
2009.12.14日現在1週間待ちです。

モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ#1ロング
モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ#1ロング

こちはも入荷待ちで納期の表示さえありません。
2009.12.14日現在4~7日待ちです。


モンベルスーパーストレッチバロウバックは参考にリンクを入れましたが、すぐに買えそうなのはバロウバッグ#1だけです。


冬用シュラフ全般はこちらから



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは

僕も暑がりですが,外気温が氷点下になる時は,BB#0を使ってます。

タイガイ,酔っ払っているので,上着を脱ぐぐらいで寝ますが,コット寝の場合は,マットがないと寒くて目が覚めます。

最近は,ADIAさん推薦の,オールウェザーブランケットとインフレータブルマットを合わせて下に敷いて使ってます。

冬場(正月キャンプなど)は,家族で出かけるときは,僕だけBB#0なので,隅っこに追いやられてます。
妻と子どもたちは,薄いスリーシーズンシュラフと羽毛布団で寝てます。
羽毛布団は,荷物の緩衝材として,積載時に利用してますよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年11月24日 12:23
堀 耕作さん、こんにちは

やはり真冬は#0が良さそうですね。
オールウェザーブランケットは自分の熱を逃がさないので温かいのでしょうね。

>僕だけBB#0なので,隅っこに追いやられてます
あはは、そりゃ当然ですね。
お子さんにくっつくのが一番温かいかも。
Posted by ADIA at 2009年11月24日 14:33
私はSSバロウバッグ#4ですが、真冬は銀マット×2、インナーマット、インフレータブル(3㌢)、起毛マット、バロウバッグと毛布です。
春と秋はこれにTシャツとトランクスで毛布無し。
真冬はスウェット上下に靴下です。
一番寒い時で設楽の氷点下8度くらいでした。

単にデブなだけと言われたらそれまでなんですけどもねw
Posted by くむくむ at 2009年11月25日 14:06
くむさん、こんにちは

下の敷物はたっぷりですが、上方向は薄着ですよね。

私と妻はかなり差がありますが、確かに個人差は大きいですね。

>単にデブなだけと言われたらそれまでなんですけどもねw
そうなんですか?
失礼になるといけないので、この話題はこれくらいで。(笑)

寒がりで冷え症の人は暑がりからは想像できないですよ。
妻はすでに自宅で毛糸の靴下履いて寝てますからね。
Posted by ADIA at 2009年11月25日 15:01
レスありがとうございます。

確かに個人それぞれですよね。
うちは今までの冬キャンで上方向は耐えれても、底冷えだけはどうにもならないと学んだ結果これです。

実は私…暑がりで冷え症のデブなんです。(正確には冷やし症?)
味噌汁だけで汗かけるのに、体がキンキンに冷えるくらいまで冷やしちゃうんです。
この時期だと家の中でレッグウォーマー穿いてますが、その下の表面温度は室温-10度以下かも?(室温は20~25度)
でも寝る時はTシャツにトランクスw

娘は今月からお風呂以外はずっと腹巻してますけどもね。
Posted by くむくむ at 2009年11月25日 16:06
くむさん

>暑がりで冷え症
どんななんでしょうね???

妻は一度冷えたら、自力では暖まらないそうです。
その辺りを考えると、冷え症は可哀そうですね。
シュラフがいくら分厚くても、熱源(湯たんぽ)がないとだめ見たいです。
Posted by ADIAADIA at 2009年11月25日 16:21
こんばんは^^
モンベルのスーパーストレッチはマミー型なのに窮屈感が全く無くてとてもお気に入りです。
我が家では私以外は#3を年中使っていますが、子ども達の冬用には#1がほしいなぁと思っています。
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2009年11月25日 17:39
piyosukeさん、こんばんは

このコメントはpiyoママさんかな。
ダウンの#0をお使いですよね。

経験豊富なpiyosukeさんご一家にコメントをいただくような記事ではないですが、#1でtは結構暑がっていることも多いです。
ただし、最初に入るときは寒がりますね。
子どもの寝ている間の管理は大変ですね。
Posted by ADIA at 2009年11月25日 21:03
実用レポは参考になりますね^^
僕は店員さんのアドバイスでもあくまでもって事でしか(失礼ですが^^;)聞いていません(実際使用してる人なら別ですが)

寒いと寝れないですからね~^^
余裕見て一番手くらいはいいの欲しいですよね^^

僕はユニのシュラフですが、シュラフカバーを持ってないので濡れると寒いです^^;
Posted by tomo0104tomo0104 at 2009年11月26日 10:34
tomo0104さん、こんにちは

私も普通はショップで話はほとんどしませんが、モンベルショップでモンベルのシュラフですからね、もう少し適切かと思いましたよ。

うちもシュラフカバーはないですが、あればより快適でしょうね。
でも値段が高いですね。
Posted by ADIA at 2009年11月26日 13:11
こん^^

オイラもBB#1を買った時に
本当は#0を買おうと思いモンベルショップに行ったのですが
店員さんに一言!『#0を持って何処の山に行くんですか!日本の山なら#1でも充分ですよ!』って言われ、#1にした次第です。

私も寒がりな方でヤッパ#0にしておけば良かったと少し思ってます。

まだまだ真冬や雪中キャンプをした事無いのにもかかわらず
もう既に#1では少し寒いです。
私も、もう少し寒さ対策をしなければならないと思ってます。
Posted by taketomo0928 at 2009年11月26日 20:02
taketomo0928さん、こんんばんは

やはりそうでしたか。

>!『#0を持って何処の山に行くんですか!日本の山なら#1でも充分ですよ!』

この言葉で疑問に思うのは大きくて重いバロウバックをかついで本格的な冬山に登る方がどれくらいいるのでしょうか。
私が冬山をやっているなら、迷わずダウンとカバーを買うでしょうね。
そう言った意味でお客のレベルや使い方を無視しているように感じます。

何しろオートキャンプをする多くの人は家庭にいるような快適さを求めていると思いますけどね。

結露してもいいならオールウェザーブランケットは効果的ですよ。
Posted by ADIA at 2009年11月26日 21:04
ADIDA さん

こんばんは。はじめまして。

このコラム、とっても参考になりました。やっぱり、カタログスペックや、お店の方のアドバイスもそれなりに有効ですが、実戦でのレポートは本当に参考になりますね。

うちは、今年から冬キャンプをしようと思っています。
Posted by hirokuma_papahirokuma_papa at 2009年11月28日 19:26
( ゜▽゜)/コンバンハ
カタログ数値はあてにならないし、体感温度はその人それぞれなので試す意外にないでしょうね。
モンベルさん、以前はもっと細かくアドバイスくれたのですが、最近では(〟-_・)ン?と思うよな解答や接客はあると思います。
以前はホントにアウトドアが大好きって方がいましたが、今のアルバイトさんは(・_・?)ハテどうでしょうね。
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年11月28日 21:37
hirokuma_papaさん、はじめまして

コメントをありがとうございます。
少しでも参考になれば嬉しいです。
安いものではないですから、適切なものを選びたいですよね。

今年から冬キャンプですか、お楽しみください。

先ほどキャンプから帰って来たところなので明日にでもお邪魔いたします。

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2009年11月29日 20:12
naruさん、こんばんは

最終的には自分の責任で判断しますが、モンべルショップですから、モンべルの製品へのアドバイスは何処より適切であってほしいですよね。

それは店長さんもアルバイトさんも同じ責任があると思いますし、どんな経験の度合いのお客さんにも対応してほしいですね。
Posted by ADIA at 2009年11月29日 20:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
冬用シュラフ
    コメント(16)