ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年05月08日

ヒレンジャク

今朝の山歩きでヒレンジャクらしき鳥の群を見ました。
頭のとんがりと、尾羽の先の朱色が印象的でした。
帰って図鑑で見ると冬鳥とあります。
しかし、見られる期間は5月も半分ほど含まれています。
今まで一度も見たことがないので、渡りの前の移動中なのでしょうか。
何も知らないで無責任な推測はいけないのですが、そう思いました。

guitarbirdさん、ヒレンジャク以外にこのような特徴の鳥はいますか?
毎度名指しで申し訳ありませんが教えて下さい。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのトラックバック
ADIAさん「ヒレンジャク」の記事を受けて、そういえば、上げようと思って忘れていた記事を思い出たので、急きょ、上げることにしました。02もうひと月も前のことですが、庭のカラマツに...
庭のレンジャク【自然と音楽を愛する者】at 2006年05月09日 14:20
この記事へのコメント
こんばんわ B級釣師です。

 ヒレンジャクを以前職場の近くで見たことがあります。図鑑で調べてみると、全く同じような形態で、色違いのキレンジャクというのもいるそうです。
 ほとんど同じ生態なのに羽の色が少し違うだけの種が存在するなんて、自然というのは不思議なものですね。
Posted by B級釣師 at 2006年05月08日 23:40
B級釣師さん、おはようございます。
そうですね、自然は不思議ですね。
生き物が長い間、生き残っていくために多様性は重要だと思いますが、それにしても神様の気まぐれとしか思えない生き物もいっぱいいます。
だから、自然に接するのが楽しいのかもしれませんが。
Posted by ADIA at 2006年05月09日 08:29
おはようございます
ヒレンジャクって、頭にとさかが付いていて、尾羽の裏辺りが赤いのですよね?
私もどこかで見かけた気がするんですが、昨夜からずっと、思い出せません・・・^^;
昨日、あゆむとご飯食べてたら、ダイニングから見える窓のひさしの上にツバメがつがいで出たり入ったりしてます・・・
「もしかして~!!!」と、二人で顔見合わせて大喜び、もしそうなら糞公害に合わないように対策練らないと
「観察して発表するは・・!」と意気込んでますが、わかってるんあかぁ~
Posted by ゆうとまま at 2006年05月09日 09:19
ゆうとままさん、こんにちは
そうだと思います。
今回、私は初めて見ました。

ツバメ、いいですね。
ただし汚されるのは大変ですが。
私の家辺りはあまり多くありませんが、先日の金華山の頂上付近ではずいぶん沢山のツバメが飛び回っていました。

ツバメの巣が出来るようだったら、また写真も見せて下さいね。
Posted by ADIA at 2006年05月09日 11:06
こんばんわ、guitarbirdです

すいません、こちらの記事を見落としておりました・・・
遅くなって申し訳ありません。

おそらくその特徴は、群れであるのも含め、ヒレンジャクだと思います。
時期的には、札幌の夏鳥到来が軒並み1週間ほど遅れているので、
まだ5月上旬ですし、年変動が大きいですし。

ということで、これから緊急で、ヒレンジャクの写真を上げます。
庭に来ていたもので、キレンジャクも交じっています。

ああそれから、北海道の野鳥図鑑には、
北海道ではキの方が多いと書いてあります。
Posted by guitarbird at 2006年05月09日 13:48
guitarbirdさん、こちらこそ名指しして済みません。
図鑑を見る限りヒレンジャクだと思いましたが、遠くで見たので自信がありませんでした。
guitarbirdさんの記事で見てもやはり間違いないと思います。
トラバありがとうございました。
Posted by ADIA at 2006年05月09日 15:22
こんばんは。
私は、ヒレンジャクもキレンジャクも、図鑑で見ると文鳥系の鑑賞用の鳥を連想してしまいます。一度実物を見たいと思っているのですが、残念ながらいまだに遭遇したことがありません。
Posted by hiro_traviq at 2006年05月09日 18:24
hiro_traviqさん、こんばんは
私もそうです。
何か自然の中にいる野生の鳥とは思えません。
そして名前も日本的ではないと感じます。
私も今回初めて見ました。
Posted by ADIA at 2006年05月09日 19:38
再びこんにちは。
名前についてですが、私の持ってる図鑑によると、「連なる雀」でレンジャクらしいです。でも、雀とはだいぶ姿が違いますよね〜。
Posted by hiro_traviq at 2006年05月10日 15:00
「連なる雀」ですか、思いがけない意味でしたが、群れになっていたのでなるほどと思いました。
でも雀とは違いますね。
情報をありがとうございました。
Posted by ADIA at 2006年05月10日 16:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヒレンジャク
    コメント(10)