2006年04月27日
水槽
アウトドアではありませんが、生き物絡みの話題と言うことで。
先日20日の記事の写真、机の横に水槽があったのはお気づきでしょうか。
事務所の壁に穴を開け、隣の部屋に置いた水槽が見られるようにしてあります。
壁に枠を作り、水槽は隣から壁の中まで入れて置いてあるので、事務所からは壁に埋め込まれているように見えます。
しかし、この1年ほど魚を入れていなくてウィロモス(水苔の一種)が水槽中に繁茂していました。
何も入れていないので、息子がカメを飼いたい、魚を飼いたい、事あるごとに何か言います。
カメは水深を浅くしなければいけないので、今のままで飼うことが出来る魚にしたいです。
日本の淡水魚は夏の高温に耐えられませんから、やはり熱帯魚です。
私は水草が茂った中に小型カラシンを泳がせるのが好きですが、たぶん息子はすぐに飽きるでしょう。
この連休、我が家は日帰りで出かける程度で大きな予定はありません。
連休中に魚を入れるには今日辺り掃除をしないと間に合いません。
そこで今日は大掃除をしました。
濾過槽は洗っていないので、2〜3日で魚が入れられます。
(水槽と濾過槽の両方を完全に洗うと濾過バクテリアが元に戻るのに時間がかかります)
息子へのお勧めは古代魚と言われる魚達の中で、ポリプテルスがいいかなと思っています。
天然の物は高価ですが、今は人工繁殖した物が安く出回っています。
連休中に熱帯魚屋さんで、一緒に決めたいと思います。
カラシンとは、南米、中米の湖や川、よびアフリカ中部に分布しています。
詳しくは“カラシン目”で検索してみてください。
ポリプテルスとは、「多くのひれ」という意味で、背びれが10枚前後あります。
生息域はアフリカの熱帯域です。
詳しくは“ポリプテルス目”で検索してみてください。
先日20日の記事の写真、机の横に水槽があったのはお気づきでしょうか。
事務所の壁に穴を開け、隣の部屋に置いた水槽が見られるようにしてあります。
壁に枠を作り、水槽は隣から壁の中まで入れて置いてあるので、事務所からは壁に埋め込まれているように見えます。
しかし、この1年ほど魚を入れていなくてウィロモス(水苔の一種)が水槽中に繁茂していました。
何も入れていないので、息子がカメを飼いたい、魚を飼いたい、事あるごとに何か言います。
カメは水深を浅くしなければいけないので、今のままで飼うことが出来る魚にしたいです。
日本の淡水魚は夏の高温に耐えられませんから、やはり熱帯魚です。
私は水草が茂った中に小型カラシンを泳がせるのが好きですが、たぶん息子はすぐに飽きるでしょう。
この連休、我が家は日帰りで出かける程度で大きな予定はありません。
連休中に魚を入れるには今日辺り掃除をしないと間に合いません。
そこで今日は大掃除をしました。
濾過槽は洗っていないので、2〜3日で魚が入れられます。
(水槽と濾過槽の両方を完全に洗うと濾過バクテリアが元に戻るのに時間がかかります)
息子へのお勧めは古代魚と言われる魚達の中で、ポリプテルスがいいかなと思っています。
天然の物は高価ですが、今は人工繁殖した物が安く出回っています。
連休中に熱帯魚屋さんで、一緒に決めたいと思います。
カラシンとは、南米、中米の湖や川、よびアフリカ中部に分布しています。
詳しくは“カラシン目”で検索してみてください。
ポリプテルスとは、「多くのひれ」という意味で、背びれが10枚前後あります。
生息域はアフリカの熱帯域です。
詳しくは“ポリプテルス目”で検索してみてください。
Posted by ADIA at 21:44│Comments(4)
│熱帯魚
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
私は外国の魚にはあまり興味がないのですが、
ナマズの仲間だけ、ちょっと飼ってみたいと思うことがあります。
もちろん、ワシントン条約で引っかからないものを。
私は外国の魚にはあまり興味がないのですが、
ナマズの仲間だけ、ちょっと飼ってみたいと思うことがあります。
もちろん、ワシントン条約で引っかからないものを。
Posted by guitarbird at 2006年04月27日 21:59
guitarbirdさん、おはようございます。
フィールドでの観察を主にしていらっしゃるguitarbirdさんが外国の魚に興味がないのは理解できます。
でも日本では考えられない面白い魚もいっぱいいますよ。
できれば私も日本の淡水魚を飼いたいのですが、水温を下げるのに水槽用のクーラーが要りますが値段が高いです。
それに、魅力ある魚を手に入れるには捕る買うしかないのですが、どちらも抵抗があります。
当たり前の何処にでもいる魚を自分で捕ってくるのが妥当なところでしょうね。
そんな理由で今回は熱帯魚屋さんで普通に売っている魚に落ち着きそうです。
フィールドでの観察を主にしていらっしゃるguitarbirdさんが外国の魚に興味がないのは理解できます。
でも日本では考えられない面白い魚もいっぱいいますよ。
できれば私も日本の淡水魚を飼いたいのですが、水温を下げるのに水槽用のクーラーが要りますが値段が高いです。
それに、魅力ある魚を手に入れるには捕る買うしかないのですが、どちらも抵抗があります。
当たり前の何処にでもいる魚を自分で捕ってくるのが妥当なところでしょうね。
そんな理由で今回は熱帯魚屋さんで普通に売っている魚に落ち着きそうです。
Posted by ADIA at 2006年04月28日 09:29
こんにちは
お魚さんは、金魚くらいしか飼った事無いです^^;
水槽の掃除・お世話・・・どうせ私がやるんでしょう・・・って感じなのでバツです。
お魚さんは、金魚くらいしか飼った事無いです^^;
水槽の掃除・お世話・・・どうせ私がやるんでしょう・・・って感じなのでバツです。
Posted by ゆうとまま at 2006年04月28日 15:44
ゆうとままさん、こんにちは
水槽の掃除を子供に期待しても無理ですね。
息子の役目はたぶん餌やりだけでしょうね。
自分が好きじゃないとできません。
もっとも事務所の壁に穴を開けて、はめ込んであるので、いやでも止められません。(^^;;
水槽の掃除を子供に期待しても無理ですね。
息子の役目はたぶん餌やりだけでしょうね。
自分が好きじゃないとできません。
もっとも事務所の壁に穴を開けて、はめ込んであるので、いやでも止められません。(^^;;
Posted by ADIA at 2006年04月28日 17:36