ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年08月07日

休暇村 越前三国キャンプ場

休暇村 越前三国キャンプ場

日記はしばらくかかりますので、今回のキャンプでみなさんに一番お見せしたい写真をアップしました。

ここでの初めてのキャンプは6年前(今回7回目)になりますが、バックの海は防風林で遮られ、写真を撮るとあまり目立つ状態ではありませんでした。
ところがここ何年か、松食い虫の被害で防風林が減り海がよく見えるようになりました。
環境的には困った問題で、植樹がされ復活に向けた取り組みがされていますが、サイトと海を写すには絶好のチャンスです。
しかし、普通にカメラを構えると、ここまで海は写りません。

そこで、この写真を撮るため事前に色々準備しました。
いつもは広角から望遠のズーム1本しか持っていかないキャンプですが、今回は超広角も持っていきました。
上から写真が撮れるような建物がない位置であっても上から撮れるようにあるものを準備しました。

あるものとは、今後仕事で使いたいので、申し訳ありませんが秘密です。
キャンプでお会いできた方のみにお話しします。
そして、今回、または今後、撮影を目撃された場合は秘密にして下さいね。


1日に到着、夕方には日が射しましたが、サイトも満杯で綺麗な写真が撮れるほどではありません。
2日も1日と同じような状態です。
3日は快晴でしたが、両側のサイトが塞がっています。
4日に海から帰るとチャンスが訪れました。
我が家の両側のサイトが空いて、単独で写真が撮れます。

写真を撮った位置の向かいのサイトも空いています。
ウエットスーツやフィンなどの片付けは後にして撮ったのがこの写真です。

草地の一部(排水溝回りなど)に除草剤が使われたのか、枯れているのが残念ですが、今後これ以上の条件で撮れるチャンスはないかもしれません。
そんな思い入れのある写真です。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こん^^

見事な撮影ですね

ラジコンヘリでも飛ばしたかの様な角度から撮影されてますねぇ~。

いったいどの様な方法で撮られたのか
すっごく気になりますぅ~。

それにしても良い天気なこと。。。
Posted by taketomo0928taketomo0928 at 2009年08月07日 19:43
taketomo0928さん、ありがとうございます。

狙ったイメージで撮影できたときは嬉しいですね。
方法はまたお会いしたらお見せしますね。
ラジコンヘリのように、高価ではなく、運搬も嵩張らなくて音もなし、誰にも迷惑を掛けない方法です。

この日は波が高かったですが、快晴でした。
Posted by ADIA at 2009年08月07日 20:48
こんばんは(^・^)

うーん・・音も無く嵩張らなくて、、、、

 ヘリウムガス???

気になります、、、、何メートルぐらいの高さですか??
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2009年08月07日 23:25
piyosukeさん、おはようございます。

一眼レフをヘリウムガスで持ち上げるにはどれくらいの容量がいるでしょうね?
すごく高価になりそうですね。(笑)

>何メートルぐらいの高さですか??
鋭い質問ですね。
写真から受ける印象ほど高くないですよ。
この写真で5mくらいでしょうか。
角川の桜を撮ってみたいです。
Posted by ADIA at 2009年08月08日 08:38
( ゜▽゜)/コンバンハ
とても新鮮なのが視線ですね~
ちょっと高さがあるけど高過ぎず、・・・何て言うかバランスがいいのでしょうね~
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年08月08日 23:45
naruさん、ありがとうございます。

広角レンズの効果で、少し高くするだけでずいぶん見え方が変わります。
今後いろいろなキャンプ場で試してみたいと思います。
Posted by ADIA at 2009年08月09日 09:07
はじめまして、ADIAさんの足元にも及びませんがファミリーキャンプを楽しんでるものです。
我が家も三国に二年連続で行って来ました。ADIAさんのサイトもいいですね♪素敵なお写真ですね。うちはチビが要るので隣を気にしなくていいので50番サイトを希望してます。
来年は36あたりもいいかな~って思ってます。
突然ですが、質問です!
カブトとかクワガタってどこで捕れるんでしょうか?息子二人と必死に探すのですが・・・捕獲できず(涙)
やはりマムシ注意のところに行かないと駄目なんでしょうか?企業秘密かな?
毎年うちのほうが行くのは後なんで、ほんの少しだけでいいので教えてくださ~い。
Posted by だいごん at 2009年08月10日 19:19
だいごんさん、はじめまして
コメントをありがとうございます。

36番、38番辺りは広めでいいですよ。
うちは今年も34番でしたが、広いですが地面が少々荒れてます。
その点、36番、38番の方が快適かもしれません。

カブトやクワガタですが、以前はサイトの近くでも樹液が出ていて沢山集まっていた年もありました。
しかし、ここしばらく樹液の出ている木がありません。(キャンプ場内以外はわかりません)
そこで水銀灯に来る虫を拾うのですが、競争が激しく、頻繁に見回るしかありません。
一番多いのが16番サイトがある角の水銀灯です。
今年は2個の水銀灯の内、1個が切れていました。
50番サイトの角も比較的多いですよ。
そして、その間とビジターセンターまでの道沿いの水銀灯です。
ビジターセンターの駐車場周辺の水銀灯にはほとんどいません。

もっとも、今年は気温が低くて虫もかなり少なかったです。
4泊で水銀灯下では5〜6匹でしたでしょうか。
今年はうちの場合、トラップをサイト近くのクヌギに仕掛けて20匹近く捕りました。
古くなったバナナをストキングに入れ、焼酎に黒砂糖と酢を混ぜたものをかけました。
ただし、夜でも蜂が来てましたののでご注意を、そして、帰りには取り外してくださいね。
特に昼に取り外すときは蜂が多いのでお子さんに任せない方がいいです。
また、夜はムカデもよく見かけますのでご注意を、今年は水銀灯の並ぶ道でマムシも見ましたよ。
朝はカラスより早く行かないと捕れないです。
沢山捕れるといいですね。
Posted by ADIA at 2009年08月10日 21:28
バックの海が青くてきれいですね!
これはなかなかナイスなサイトです。
虫が多いのは自然が豊かな証拠でもありますが、やっかいなのもいますね(汗
でも、子どもの注意力を育てるにはむしろいいのかも??

それにしても不思議な写真ですねぇぇ。
まさか高枝切バサ○・・・・・・?(冗談ですってば)
Posted by グッディ at 2009年08月11日 18:51
とってもわかりやすい説明本当にありがとうございます。やはり水銀灯ですか・・・
来年は頻繁に見回ってみます。なんとかチビの分(二匹)ゲットできるように頑張ります!でも競争激しそうですね・・・
50番サイトの横の木にもトラップを仕掛けた形跡や蜜をつけた跡がいっぱいありました。
バッタやカミキリだけでも楽しそうなんですが、やっぱりカブト捕りたいですもんね~
私がムキになっちゃいます(汗)我が家は生物捕獲は主人ではなく、私(妻)なもんで。

またいつかお会いできるかも知れませんね。その時を楽しみにしてます。
Posted by だいごん at 2009年08月11日 19:51
グッディさん、こんばんは

このサイトはすでに1カ月以上過ごしているので、到着すると帰って来た感じですよ。

今年は涼しくて蜂も小型ものしかいませんでしたが、オオスズメバチが多い年は要注意ですね。
うちの息子はかなり警戒心が強くなっていますが、遊んでいる子を見ていると何も気づかないで網を振り回す子もいます。
注意してあげますが、それでも無視する子もいます。
やはり親がきちんと教えるべきですね。

>まさか高枝切バサ○・・・・・・?(冗談ですってば)
そうそう、グリップを握るとシャッターが切れるように、、、(笑)
Posted by ADIA at 2009年08月11日 21:04
だいごんさん、こんばんは

虫担当はお母さんだったんですね。

今年は初日にお友達ができて、2人で虫捕りしてくれたのと、トラップのおかげで私は楽できましたが、例年、1晩で場内を何十周もしますから、4泊だと100周を超えるかな。
毎晩、寝るころには足がかなり疲れます。

来年がんばってくださいね。
そして見かけたらぜひ声をかけてください。
Posted by ADIA at 2009年08月11日 21:15
方法は全然分かりませんが、素敵な写真ですね。キャンプ場のパンフレットに採用されそうなできばえですね。

また、超詳細日記、楽しみにしてます。
Posted by RIKO at 2009年08月16日 16:13
RIKOさん、ありがとうございます。

>また、超詳細日記、楽しみにしてます。
今仕事が忙しくて、今回はまだ何も書き始めてませんが、書き終わりましたら、またご迷惑ですがご覧くださいね。
Posted by ADIA at 2009年08月16日 20:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
休暇村 越前三国キャンプ場
    コメント(14)