2009年03月25日
丸テーブル蓋落下防止

真ん中にコンロなどを入れるために作った丸テーブルですが、何も入れないときは蓋をして使います。
ですが、はめ込んであるだけの蓋はテーブルの組立前に天板を立てたりすると外れてしまいます。
これは運ぶとき蓋だけ別にする必要があり不便です。
簡単に固定でき、外すのも手軽な磁石を埋め込むことにしました。
一般的なキャンプ用品には関係ない工作で、単なる自己満足な記事ですが、よろしかったらご覧下さい。

今回使用した磁石は、画鋲替わりに売られているものの樹脂部分を外しました。
軽く温め、樹脂を柔らかくして取り出しました。

この図は丸テーブルを横から見た断面図です。
下記はの図は赤い枠の部分です。

これが最終的な磁石の位置です。

出来上がった時に、いつも同じ位置で蓋を閉める必要がありますが、元々この蓋は手作業で切っているため綺麗な円にはなっていません。
その為、最初から印が付けてあります。
作業の前に蓋の印を合わせてガムテープで固定します。
裏から1mm程度のドリルで穴を開け、位置合わせのガイドとします。

蓋側には磁石Aにピッタリのサイズ、本体側に磁石B用の大きめの穴を開けます。

蓋側に磁石Aをはめ込み、瞬間接着剤を隙間に流して固定します。
次に本体側の1mmの穴をエポキシパテ(2つを混ぜて使うどろどろしていないタイプ)で塞ぎます。
図の緑の部分にエポキシ接着剤(2つを混ぜて使うどろどろしたタイプ)を穴の3分の1ほど流します。
次に蓋を閉めたときに接着剤が溢れない程度の量にするのが重要です。
蓋の磁石Aに本体側の磁石Bを付けて、蓋と本体の印を合わせ、慎重に蓋をします。
下の写真は接着剤が硬化してから蓋を開けて、磁石Bが固定されたところです。

上の写真の磁石Bの隙間、図のオレンジ部分をエポキシパテで塞ぎます。

後は塗装をして完成です。
最初、4カ所に磁石を取り付けました。
4カ所でも逆さにしても外れませんが、念のため8カ所に増やしました。
この工作は、みなさんの参考になるかどうかわかりませんが、何かに応用できるかもしれませんね。
例えば、同じ磁石をガス缶の底の丸いサイズに合わせて天板に埋め込めば、ガスランタンをテーブルに置いて転倒防止になりそうだとか、いろいろ想像しています。
でも、必需品ではないですね。
追記
本体の磁石Bの取付方ですが、堀さんのコメントにあるように、確かに面倒なことをしていますね。
今考えれば、下から磁石の太さの穴を一気に開ければ位置合わせの問題は解決しますよね。
でも、作るときはこの面倒な方法しか考えなかったのが正直なところです。
ただ、下から磁石の太さの穴を開けた場合、高さも含めて完全に2個8組の磁石が密着した状態になっているか目で見て確認できないです。
それぞれの磁石が密着していないとくっつく強度が落ちてしまいます。
この方法は、2個の磁石が密着した状態にしてから磁石Bを接着するので、出来上がった時に磁石が密着していることが保障されます。
面倒でも結果としては作業しやすかったです。
Posted by ADIA at 21:44│Comments(13)
│丸テーブル
この記事へのコメント
なるほど ふむふむ
こんど やってみよーーーと^^/
こんど やってみよーーーと^^/
Posted by トシ at 2009年03月25日 21:56
トシさん、こんばんは
運ぶときには別にしないと落ちそうだと思っていたのですが、これなら固定できて良さそうですよ。
磁石ですから強くぶつけると外れますけどね。
運ぶときには別にしないと落ちそうだと思っていたのですが、これなら固定できて良さそうですよ。
磁石ですから強くぶつけると外れますけどね。
Posted by ADIA
at 2009年03月25日 22:01

最後の,必要品ではないですね。
って言うコメントは,なんだか控えめではないですか。
4つ付ければ,反対にしても落ちないほどの磁力があればいろんなモノに応用出来ますよ!
テーブルのあちこちに埋め込んでおいて,小物の落下防止や,転倒防止を考えちゃいますね。
箸,灰皿(僕はタバコすいません),汁椀,コップ,ライターなどなど。
って言うコメントは,なんだか控えめではないですか。
4つ付ければ,反対にしても落ちないほどの磁力があればいろんなモノに応用出来ますよ!
テーブルのあちこちに埋め込んでおいて,小物の落下防止や,転倒防止を考えちゃいますね。
箸,灰皿(僕はタバコすいません),汁椀,コップ,ライターなどなど。
Posted by 掘 耕作
at 2009年03月26日 05:31

なんで,下側の磁石をこんな面倒なことされるのか考えていたんですが,フタと本体の磁石の位置が微妙に調整するためなんですね。
磁石ならではの工夫というところでしょうか?
反発しちゃわないようにってことで片側に併せて固定するっていう理由で合ってますか?
磁石ならではの工夫というところでしょうか?
反発しちゃわないようにってことで片側に併せて固定するっていう理由で合ってますか?
Posted by 掘 耕作
at 2009年03月26日 05:35

堀 耕作さん、おはようございます。
>なんだか控えめではないですか。
いえいえ、磁石の弱点は鉄しかつかないことですよね。
ステンのお皿、カップなどがくっついたら強風でも飛ばなくて便利なんですけど、でも磁石でくっついたカップを持ち上げるとき、きっと中身がこぼれますよ。(笑)
そうなると、テーブルに磁石を埋め込んでも役立つ場合は限られます。
この丸テーブルのように中心にランタンを置くといいかなと思える限られた状態(長方形のテーブルは状況によって場所を変えたいですよね)でしか役立ちませんね。
磁石の取付方ですが、確かに面倒なことをしていますね。
今考えれば、下から磁石の太さの穴を一気に開ければ位置合わせの問題は解決しますよね。
でも、作るときはこの面倒な方法しか考えなかったのが正直なところです。
ただ、その場合、高さも含めて完全に2個8組の磁石が密着した状態になっているか確認できないです。
それぞれの磁石が密着していないとくっつく強度が落ちてしまいます。
面倒でも結果としては作業しやすかったですよ。
この件に関しては本文に追記させていただきました。
>なんだか控えめではないですか。
いえいえ、磁石の弱点は鉄しかつかないことですよね。
ステンのお皿、カップなどがくっついたら強風でも飛ばなくて便利なんですけど、でも磁石でくっついたカップを持ち上げるとき、きっと中身がこぼれますよ。(笑)
そうなると、テーブルに磁石を埋め込んでも役立つ場合は限られます。
この丸テーブルのように中心にランタンを置くといいかなと思える限られた状態(長方形のテーブルは状況によって場所を変えたいですよね)でしか役立ちませんね。
磁石の取付方ですが、確かに面倒なことをしていますね。
今考えれば、下から磁石の太さの穴を一気に開ければ位置合わせの問題は解決しますよね。
でも、作るときはこの面倒な方法しか考えなかったのが正直なところです。
ただ、その場合、高さも含めて完全に2個8組の磁石が密着した状態になっているか確認できないです。
それぞれの磁石が密着していないとくっつく強度が落ちてしまいます。
面倒でも結果としては作業しやすかったですよ。
この件に関しては本文に追記させていただきました。
Posted by ADIA
at 2009年03月26日 09:43

お しっかり改良されてますね
自作物は自分でどんどん改良出来る所が魅力かな
我が家の○テーブルも改良されて こたつに(笑)
次回のキャンプで使う予定です
自作物は自分でどんどん改良出来る所が魅力かな
我が家の○テーブルも改良されて こたつに(笑)
次回のキャンプで使う予定です
Posted by PINGU
at 2009年03月27日 23:03

PINGUさん、おはようございます。
丸テーブルをコタツにですか。
穴のところがどうなるのか楽しみです。
いつ出来上がるのかな。
早く見たいですね。
丸テーブルをコタツにですか。
穴のところがどうなるのか楽しみです。
いつ出来上がるのかな。
早く見たいですね。
Posted by ADIA at 2009年03月28日 09:47
こんちは(^・^)
丸テーブルどんどん進化して行きますね~
あの黄色いストーブとのコラボも期待♪
丸テーブルどんどん進化して行きますね~
あの黄色いストーブとのコラボも期待♪
Posted by piyosukeファミリー at 2009年03月28日 16:59
piyosukeさん、こんばんは
黄色いストーブは入れてみましたが、テーブルはない方が暖かいですよ。
やはり真ん中は鍋か七輪が良さそうです。
黄色いストーブは入れてみましたが、テーブルはない方が暖かいですよ。
やはり真ん中は鍋か七輪が良さそうです。
Posted by ADIA at 2009年03月28日 21:03
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
テーブルは四角がいいと昔から思っていましたが、こうやって拝見していると円卓もいいなぁ~と思えてきました。ココまでの改造はできませんが、考えを改めるきっかけになります(^-^;
テーブルは四角がいいと昔から思っていましたが、こうやって拝見していると円卓もいいなぁ~と思えてきました。ココまでの改造はできませんが、考えを改めるきっかけになります(^-^;
Posted by naru@(*'ω'*)お休み at 2009年03月29日 06:27
naruさん、おはようございます。
このテーブルは鍋がメインで作りましたが、出来上がってみると、それ以外のシーズンも案外使いやすいです。
今までメインで使っていたテーブルが重くて嵩張るのも理由の1つで、足が外れるので積み込みしやすいです。
真冬はコタツがメインになりますが、鍋や七輪を入れたとき、丸は使いやすいです。
このテーブルは鍋がメインで作りましたが、出来上がってみると、それ以外のシーズンも案外使いやすいです。
今までメインで使っていたテーブルが重くて嵩張るのも理由の1つで、足が外れるので積み込みしやすいです。
真冬はコタツがメインになりますが、鍋や七輪を入れたとき、丸は使いやすいです。
Posted by ADIA at 2009年03月29日 08:07
この発想は思いついてもなかなかスマートな構造にできない気が
するんですが、「さすが」ですねぇ。磁石での簡易固定って掘さんも
書かれてましたが、テーブル含め応用がいろいろとききそうですし・・・・
おバカな私は、一杯埋め込んで反発利用したら中華料理屋のテーブル
みたいにクルクルできないかなぁ?とかそのまま体ごと横になれば
磁気健康テーブルとか脱線した妄想しちゃいますけど(笑)
するんですが、「さすが」ですねぇ。磁石での簡易固定って掘さんも
書かれてましたが、テーブル含め応用がいろいろとききそうですし・・・・
おバカな私は、一杯埋め込んで反発利用したら中華料理屋のテーブル
みたいにクルクルできないかなぁ?とかそのまま体ごと横になれば
磁気健康テーブルとか脱線した妄想しちゃいますけど(笑)
Posted by dacyan at 2009年03月31日 10:41
dacyanさん、ありがとうございます。
固定できないと不便なので、最初は金具などを考えていたのですが、シンプルにするのが難しくて、磁石になりました。
反発を利用したら、それなりの重さでも浮きそうですよ。
でも少しでもずれたら、突然くっつきます。(笑)
固定できないと不便なので、最初は金具などを考えていたのですが、シンプルにするのが難しくて、磁石になりました。
反発を利用したら、それなりの重さでも浮きそうですよ。
でも少しでもずれたら、突然くっつきます。(笑)
Posted by ADIA at 2009年03月31日 21:05