ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年03月20日

車の荷室

私の乗っているグランドボイジャーは、セカンドシートとサードシートが外せます。
いつもサードシートを外し、木製の台を取り付けていますが、セカンドシートの背もたれが倒れなくなります。
先日のスキーで朝早く仮眠する必要があるので、久しぶりに外して今日取り付けました。
時間に余裕があり、組立の写真を撮るのにいいチャンスだったので紹介します。
車の中で組み立てているのは、車内を効率良く使うため、外から入らない大きさの台を使っている為です。

荷室
サードシートを取り外したところ

荷室
一番下の板をサードシートの肘掛け兼、タイヤハウスに置いた状態。
後ろの黒い巻いた紐はテーブルの板などを入れ、引き出すのに使います。

荷室
穴を一面開けた板を回りに立て、ネジで固定します。

荷室
下に支えを入れます。

荷室
板を1枚張った状態。

荷室
板を3枚張った状態を前から後ろに向かって見たところ。

荷室
一番後ろはタイヤハウスがないので支えを取り付けます。

荷室
支えの横にあるジャッキが取り出せるよう支えはバネ式の蝶番で畳めるようにしてあります。

荷室
組み立て完了後、後ろから見たところです。
底板が二重構造なので隙間にキッチンテーブルやコタツ板等、合板の板を入れられます。
下のシートは荷物の積み下ろしでバンパーに被せて使います。
洋服が汚れません。また車の傷防止にもなります。

縦の板は穴を一面に開けて少しでも軽量化しましたが、荷物を積んでいないとき、外が見えやすく意外な効果がありました。
作るとき、組み立てるときは大変ですが、キャンプ用品をすべて積んでも後ろが見えるので運転が楽です。
また、積む順番の制約が減りますので、雨での撤収が楽になります。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
ものすごいDIYですね
うちのおやじには、絶対無理です。
Posted by ゆうとまま at 2006年03月20日 20:36
ゆうとままさん、こんばんは
板に穴を開けるのは、穴が多くて気が遠くなりましたが、穴を省けばそれほど大変でなありません。
今はホームセンターで板を切ってくれますから、先にサイズを正確に決めて、合板(90cm×180mm1枚1000円前後)を切ってもらいます。
私の場合は車の内部に対して入り口が狭く、高さがないので中で組み立てる等、苦労しましたが、下に1段棚があるだけでも荷物を積む順番の制約が減り楽になります。
デリカのシートの内側に横長の箱を1つ作るだけでもずいぶん便利になると思いますよ。
分解して仕舞えるようにする場合は、釘や接着剤を使わないで、多めにネジ止めします。何回も分解組立を繰り返すとネジが効かなくなりますが、ネジを長くしたり、ネジの穴に瞬間接着剤を垂らして乾かせば復活します。
ぜひお勧めです。
Posted by ADIA at 2006年03月20日 21:15
すごいですわ。うちなんか、ぎゅうぎゅうに詰めるのみ。キッチンテーブルの上板が折りたためない以前のタイプのものなので、入れにくいし。
明日山ですが、野球見たかった・・・
Posted by RIKO at 2006年03月20日 22:38
こんばんは。
すご…絶句です。製作日数どれくらいだったんでしょうか?
最初携帯で拝見したのでよくわからなかったのですが、PCで見て「なるほど~」と思いました。細かい部分まで工夫しておられるんですね(^^)
Posted by hiro_traviq at 2006年03月21日 00:22
RIKOさん、おはようございます。
うちの場合も何もなしで積んだら収拾が付かなくなるでしょうね。
私も子供のお付き合いでこれから出かけますが野球見たいです。
Posted by ADIA at 2006年03月21日 08:34
hiro_traviqさん、おはようございます。
制作日ですか。
考えるのに何日か。
最初はホームセンターで合板を切ってもらい、側面の板4枚に穴を開けサンドペーパーをかけるのに1日5時間として2日程度。
塗装に半日。
車に直接当たる部分に薄い床用カーペットを貼り、組立、微調節するのに1日。

合板に穴を開けると裏面が割れて汚くなるので2枚の合板を2枚合わせて細いドリルで穴を貫通させ、次に太い木工用ドリルで両側から開けています。
こうすると綺麗に穴が開きます。

実は2枚目の写真の板は、本体を使ってみた結果、キッチンテーブル(HPのキャンプ用品参照)の板類だけ、いつでも積めるように後日追加しています。
底板の追加に1日。

本体は10mm程度の合板、最後の底板は5mm程度の合板に角材で補強しています。

ずいぶん仕事をさぼりました。(笑)
Posted by ADIA at 2006年03月21日 08:56
スゴイの一言です・・・。σ(^^)がやれば気が遠くなるような時間が必要になりそうです。
創意工夫を拝見しました。
これくらい荷室が広いと工夫できますね。改造してみたい気持ちになる記事ですよ~(゜-゜;)ウーン
Posted by naru at 2006年03月23日 01:42
naruさん、おはようございます。
便利ですよ。
使ったことによりキャンプでの設営、撤収の時間が節約でき、体力的にも楽になります。
もっとも私の場合、仕事をしながら空いた時間が自由に出来るので作れるのですが、貴重な休日を何日も使うのは問題かもしれませんね。
冬の時間があるときにでも、シンプルな台を作るだけでも便利になりますよ。
Posted by ADIA at 2006年03月23日 08:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
車の荷室
    コメント(8)