2006年02月21日
地震から子供を守る、、、

昨日買った本のご紹介です。
防災関係の本が並んだ一画で目に付いたのは“子供を守る”の文字、そして中を見て“最低2週間分の水を確保する”といった内容で買うことにしました。
普通、“3日分の水”が何処にでも書かれている内容ですが、たとえ最低限給水車が来るまでといった意味であったとしても、私はこの基準には疑問を感じています。
まだ読み始めたところですが、遠隔地、片道3時間程度のところにレンタル倉庫を借りるといった内容もなるほどと思いました。
発行:(株)ブロンズ新社
価格:1,300円+税
著者:国崎信恵
発行:2005年9月25日
Posted by ADIA at 10:14│Comments(7)
│防災
この記事へのコメント
遠隔地といっても 遠隔地をどこにするかでかなり考えないと
そんな時(いざと、言うとき)ブログのネットワークを生かせないでしょうかねぇ
コンビニとかもかなり動いてきてますよね
略奪が起こらない日本としては、レンタル倉庫は、とてもいい策だと思います。
ネットワークと備蓄がつながれば、かなりいいですね。
そんな時(いざと、言うとき)ブログのネットワークを生かせないでしょうかねぇ
コンビニとかもかなり動いてきてますよね
略奪が起こらない日本としては、レンタル倉庫は、とてもいい策だと思います。
ネットワークと備蓄がつながれば、かなりいいですね。
Posted by ゆうとまま at 2006年02月21日 12:43
こんにちは、ゆうとままさん
そうですね、ブログでの知り合いが助け合えたらいいですね。
この本でのレンタル倉庫の使用法は備蓄ではなく、普段使わない物を家の中から減らしたり、災害でなくしたくない物を保管するのが目的のようです。
物を家の中から減らし、崩れて危ない物をなくしたり、記念の物を仕舞うなら離れていても問題ありませんし、都心に住んでいる人にとっては地方都市の料金の安いところで借りるといいといった考えです。
ただ私が思ったのは子供の記念品等を仕舞ってそこが被災しては大変ですが。
もう一つ倉庫に出かけることをレジャーに繋げるといいともあります。
そうですね、ブログでの知り合いが助け合えたらいいですね。
この本でのレンタル倉庫の使用法は備蓄ではなく、普段使わない物を家の中から減らしたり、災害でなくしたくない物を保管するのが目的のようです。
物を家の中から減らし、崩れて危ない物をなくしたり、記念の物を仕舞うなら離れていても問題ありませんし、都心に住んでいる人にとっては地方都市の料金の安いところで借りるといいといった考えです。
ただ私が思ったのは子供の記念品等を仕舞ってそこが被災しては大変ですが。
もう一つ倉庫に出かけることをレジャーに繋げるといいともあります。
Posted by ADIA at 2006年02月21日 13:13
はじめまして 地震多いですね
夜、突然の停電で懐中電灯やロウソクを探されたことはありませんか?
蛍光灯などの光を蓄めて長時間光る夜光ペンを世界で初めて開発しました。
自分でもヘルメットや懐中電灯、緊急持ち出しリュック、靴、眼鏡にマークしています。
寝相が悪くても目が覚めれば見えますので、安心して眠れるようになりました。
停電避難用以外にもキャンドルナイトやクリスマス等イベントの演出に如何ですか?
よろしかったら一度ご覧ください。
夜、突然の停電で懐中電灯やロウソクを探されたことはありませんか?
蛍光灯などの光を蓄めて長時間光る夜光ペンを世界で初めて開発しました。
自分でもヘルメットや懐中電灯、緊急持ち出しリュック、靴、眼鏡にマークしています。
寝相が悪くても目が覚めれば見えますので、安心して眠れるようになりました。
停電避難用以外にもキャンドルナイトやクリスマス等イベントの演出に如何ですか?
よろしかったら一度ご覧ください。
Posted by kkaris at 2006年02月21日 15:06
kkarisさん、はじめまして
見せていただきました。
利用の仕方によっては面白そうですね。
ただ、我が家の場合は各部屋にライトを常備している以外に、寝室、居間に停電と同時に点灯する蛍光灯を設置していますので安心です。
私個人としては防災よりキャンプに便利かなと感じました。
しかし、ホームページによると木、布、ガラス、金属等何にでも書ける、とありますが、盛り上がるそうなので、擦れたり、折れ曲がったりが激しいキャンプ用品には少し不安ですね。
そして、一晩中発光、とありますが日没後光が当たることがない場合、どの程度発光が続くのでしょうか。
よろしければ教えて下さい。
見せていただきました。
利用の仕方によっては面白そうですね。
ただ、我が家の場合は各部屋にライトを常備している以外に、寝室、居間に停電と同時に点灯する蛍光灯を設置していますので安心です。
私個人としては防災よりキャンプに便利かなと感じました。
しかし、ホームページによると木、布、ガラス、金属等何にでも書ける、とありますが、盛り上がるそうなので、擦れたり、折れ曲がったりが激しいキャンプ用品には少し不安ですね。
そして、一晩中発光、とありますが日没後光が当たることがない場合、どの程度発光が続くのでしょうか。
よろしければ教えて下さい。
Posted by ADIA at 2006年02月21日 16:27
なるほど 納得です(o^^o)
マンションの方とかにお奨めの方法かも知れませんね。
マンションの方とかにお奨めの方法かも知れませんね。
Posted by ゆうとまま at 2006年02月21日 17:29
こんにちは
水は、本当に切実な問題ですね。
我が家は大震災の時に、かなりの期間ガスが止まってしまいましたが、カセットコンロ(結婚したばかりで、家になかったので配給されたものです。)でしのげました。お風呂が沸かせなかったので、多少の不便は感じましたが、食事に支障はなかったし。
でも水が止まってしまった地域は毎日の給水が本当に大変だったようです・・・。道もずたずたで、通って大丈夫なのかと感じながら、友人宅に水を届けた事もありました。
2週間分の水、量にすればどのくらいになるのでしょうか。
水は、本当に切実な問題ですね。
我が家は大震災の時に、かなりの期間ガスが止まってしまいましたが、カセットコンロ(結婚したばかりで、家になかったので配給されたものです。)でしのげました。お風呂が沸かせなかったので、多少の不便は感じましたが、食事に支障はなかったし。
でも水が止まってしまった地域は毎日の給水が本当に大変だったようです・・・。道もずたずたで、通って大丈夫なのかと感じながら、友人宅に水を届けた事もありました。
2週間分の水、量にすればどのくらいになるのでしょうか。
Posted by piyosuke-mama at 2006年02月22日 12:50
piyosuke mamaさん、こんにちは
この本でも最低で1日3リットルと書かれています。
4人家族で1日12リットル、1日2リットルのペットボトルのケースで1箱ですよね。
普通保管場所だけ考えても大変なことだと思います。
この本でも最低で1日3リットルと書かれています。
4人家族で1日12リットル、1日2リットルのペットボトルのケースで1箱ですよね。
普通保管場所だけ考えても大変なことだと思います。
Posted by ADIA at 2006年02月22日 13:08