2006年01月26日
朝の山歩き(気になることNo,2)
この山のメインの道は何十年か前に整備され、人工的だった道が最近はずいぶん自然な感じになってきました。
表面の土は雨で流されたり、人が歩く事で削られずいぶん大きな石も剥き出しになっています。
朝、歩いていると突然石を掘り起こしたところに行き当たります。
できた穴には適当に小石が入れてあったりします。当然歩きにくくなります。
この道が整備される前の石組みなのか所々に石が十数個道に沿って埋まった場所があります。
道の横の方なので充分よけて歩けますし、この石が道が崩れるのを防いでいる場所もあります。
そんな、石がなくなったら崩れるであろう場所の石が今日の朝は掘り起こされていました。
そして、掘り起こされた石は崩れかけた路肩に並べられ、一見直してあるように見えます。
これをしているご本人は良いことをしていると思われているのでしょうが、過去にこのようにされた場所は崩れています。
(不快な話題が続いて申し訳ありません、No,3まで愚痴を聞いてください)
表面の土は雨で流されたり、人が歩く事で削られずいぶん大きな石も剥き出しになっています。
朝、歩いていると突然石を掘り起こしたところに行き当たります。
できた穴には適当に小石が入れてあったりします。当然歩きにくくなります。
この道が整備される前の石組みなのか所々に石が十数個道に沿って埋まった場所があります。
道の横の方なので充分よけて歩けますし、この石が道が崩れるのを防いでいる場所もあります。
そんな、石がなくなったら崩れるであろう場所の石が今日の朝は掘り起こされていました。
そして、掘り起こされた石は崩れかけた路肩に並べられ、一見直してあるように見えます。
これをしているご本人は良いことをしていると思われているのでしょうが、過去にこのようにされた場所は崩れています。
(不快な話題が続いて申し訳ありません、No,3まで愚痴を聞いてください)
Posted by ADIA at 10:49│Comments(6)
│朝の山歩き
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
いえいえ、不快だなんて思わない、読んでいていろいろ見えてくるものがあり、勉強にもなります。
やっぱり、現場をよく知らない人がやっているのかな、と、思いました。
私が行くA公園と裏の山は、まだしっかりと把握している方がやっているんだな、とも。
まあ私のところの場合、年2回以外はほったらかしで、言うと動いてくれるという感じです。
歩く部分の場合、危険ですよね下手すると。それを分かってもらいたいものですね。
いえいえ、不快だなんて思わない、読んでいていろいろ見えてくるものがあり、勉強にもなります。
やっぱり、現場をよく知らない人がやっているのかな、と、思いました。
私が行くA公園と裏の山は、まだしっかりと把握している方がやっているんだな、とも。
まあ私のところの場合、年2回以外はほったらかしで、言うと動いてくれるという感じです。
歩く部分の場合、危険ですよね下手すると。それを分かってもらいたいものですね。
Posted by guitarbird at 2006年01月26日 13:12
guitarbirdさん、こんにちは
私が今一番怖く感じるのは、自然を何もわかっていない方が、自分では良いと思う行動をして、その延長で行政が動くことです。
山の道が歩きにくいといったクレームが出た場合、今のままを望む人がいることは無視され舗装がされることも考えられます。
実際に同じ山の反対方向へ降りる道は舗装がされています。
以前こんなことがありました。
そのころ公園の芝生広場は管理人さんが芝生の成長期になると半分ロープで囲い交互に保護していたのですが、市にロープが邪魔だとクレームが入ったそうです。
たった1人からのクレームです。
ところが市から管理人さんへの指示はロープを外すようにだったそうです。
その当時の管理人さんとはよく話をしたのですが、“落ち葉が落ちている掃除しろ”とか一部の人からのくだらない(失礼)クレームに対して市は言いなりのようです。
公共の工事は地元が知らないうちに決まり突然始まるから怖いです。
こんな想像が現実にならず、いつまでも自然が豊かで、いや今以上に豊かになるといいと思います。
私が今一番怖く感じるのは、自然を何もわかっていない方が、自分では良いと思う行動をして、その延長で行政が動くことです。
山の道が歩きにくいといったクレームが出た場合、今のままを望む人がいることは無視され舗装がされることも考えられます。
実際に同じ山の反対方向へ降りる道は舗装がされています。
以前こんなことがありました。
そのころ公園の芝生広場は管理人さんが芝生の成長期になると半分ロープで囲い交互に保護していたのですが、市にロープが邪魔だとクレームが入ったそうです。
たった1人からのクレームです。
ところが市から管理人さんへの指示はロープを外すようにだったそうです。
その当時の管理人さんとはよく話をしたのですが、“落ち葉が落ちている掃除しろ”とか一部の人からのくだらない(失礼)クレームに対して市は言いなりのようです。
公共の工事は地元が知らないうちに決まり突然始まるから怖いです。
こんな想像が現実にならず、いつまでも自然が豊かで、いや今以上に豊かになるといいと思います。
Posted by ADIA at 2006年01月26日 13:37
こんにちは、hiro_traviqです。
インフルエンザにやられてしまい、しばらくお邪魔できませんでした。ようやく復調の兆しです。
本当に、余計な「整備」をしたがる人が多いですよね。もちろん人口が増えれば人間の生活圏が広がり、その上でどうしても必要となってくる「整備」はありますが、「不便だから」「危ないから」ということを理由にむやみやたらと整備することで、身近な自然がどんどん失われていく気がします。
私は、人間が本来持っているはずの危機回避能力(特に子供の)が鈍ってきているように感じていて、それがこのような環境で生活していることと、決して無関係ではないと考えています。
インフルエンザにやられてしまい、しばらくお邪魔できませんでした。ようやく復調の兆しです。
本当に、余計な「整備」をしたがる人が多いですよね。もちろん人口が増えれば人間の生活圏が広がり、その上でどうしても必要となってくる「整備」はありますが、「不便だから」「危ないから」ということを理由にむやみやたらと整備することで、身近な自然がどんどん失われていく気がします。
私は、人間が本来持っているはずの危機回避能力(特に子供の)が鈍ってきているように感じていて、それがこのような環境で生活していることと、決して無関係ではないと考えています。
Posted by hiro_traviq at 2006年01月26日 15:28
hiro_traviqさん、こんにちは
ネットの使えないところへでもお出掛けかなと思っていました。(笑)
インフルエンザ大変でしたね。
息子の話だとクラスの2割強の人数がお休みらしいです。
私の毎朝歩く山は公園ではなく山その物なのでやはり自然を大切にして欲しいです。しかし色々な考え方、または何も考えていない方もいらっしゃいます。
お互いにアウトドアが好きな立場ですから、子供の危機回避能力は鍛えたいですね。
ネットの使えないところへでもお出掛けかなと思っていました。(笑)
インフルエンザ大変でしたね。
息子の話だとクラスの2割強の人数がお休みらしいです。
私の毎朝歩く山は公園ではなく山その物なのでやはり自然を大切にして欲しいです。しかし色々な考え方、または何も考えていない方もいらっしゃいます。
お互いにアウトドアが好きな立場ですから、子供の危機回避能力は鍛えたいですね。
Posted by ADIA at 2006年01月26日 15:57
ふたたびこんばんわ、guitarbirdです
ADIAさんの書いたことを読んで、思い出しました。
市内のさる公園で、台風の倒木を処理しつつ、森が込んできているので間伐したいという話が持ち上がったのですが、
それに対して、感情論で木を一切切るなと言ってきた地元住民が複数現れ、
その人たちは議員などをつてに市に圧力をかけて、その計画をやめさせようとしています。
ひどいのは、そこの公園を管理しているセンターの所長さんが、ネットで名指しで批難されているとかで、
実はその所長さんは知り合いなのですが、それで困っていると何度も話を聞き、今は膠着状態です。
おまけに、その問題が発端になって、市長が、市の土木部に対して「公園の木を一切切るな」とお触れを出したという噂も広まっています。
森を、公園をよくするために木を切るということが分からないで、ただ感情論で、
そして自分は大物であることを誇示したいがだめに、そうしている人もいるんです。
これは、ギリギリセーフくらいのところの話をしてます(笑)。
ちなみにそれは、私がいつも行くA公園ではありません、念のため。
長くなってすいません。
ADIAさんの書いたことを読んで、思い出しました。
市内のさる公園で、台風の倒木を処理しつつ、森が込んできているので間伐したいという話が持ち上がったのですが、
それに対して、感情論で木を一切切るなと言ってきた地元住民が複数現れ、
その人たちは議員などをつてに市に圧力をかけて、その計画をやめさせようとしています。
ひどいのは、そこの公園を管理しているセンターの所長さんが、ネットで名指しで批難されているとかで、
実はその所長さんは知り合いなのですが、それで困っていると何度も話を聞き、今は膠着状態です。
おまけに、その問題が発端になって、市長が、市の土木部に対して「公園の木を一切切るな」とお触れを出したという噂も広まっています。
森を、公園をよくするために木を切るということが分からないで、ただ感情論で、
そして自分は大物であることを誇示したいがだめに、そうしている人もいるんです。
これは、ギリギリセーフくらいのところの話をしてます(笑)。
ちなみにそれは、私がいつも行くA公園ではありません、念のため。
長くなってすいません。
Posted by guitarbird at 2006年01月26日 17:20
guitarbirdさん、こんばんは
困った話しですが、実は行政が絡んだいろいろな問題の縮図なのでしょうね。
公園の木を剪定したり、森の木を間伐したりすることにより良くなる場合、何もしないことが自然で良い場合、それが的確に判断できる人は私たち自然が好きな人間も含めて少ないのでしょうね。
何かを取り決め実行する側にいる人の多くが現場を見ないで、人の話や机上のデータのみで判断していることが多いのではないかと思うことがあります。
ただ、私も自然保護等の活動をしているわけではないので偉そうなことは言えないのですが。
困った話しですが、実は行政が絡んだいろいろな問題の縮図なのでしょうね。
公園の木を剪定したり、森の木を間伐したりすることにより良くなる場合、何もしないことが自然で良い場合、それが的確に判断できる人は私たち自然が好きな人間も含めて少ないのでしょうね。
何かを取り決め実行する側にいる人の多くが現場を見ないで、人の話や机上のデータのみで判断していることが多いのではないかと思うことがあります。
ただ、私も自然保護等の活動をしているわけではないので偉そうなことは言えないのですが。
Posted by ADIA at 2006年01月26日 21:39