2006年01月25日
朝の山歩き(気になることNo,1)
以前にも少し書きましたが、毎朝(週4回程度)山に登っていると気になることがあります。
この山は公園を通り、山に入っていきますが、雨や雪が降らない限り山道の落ち葉を掃除する方がいらっしゃいます。尾根まで登っても、メインの道だけでなく木の間の細い道までです。落ち葉と一緒に土がえぐられ、木の根や石が剥き出しになります。
落ち葉の掃除は私たちのように自然の落ち葉の上を歩きたいと感じる場合も、落ち葉があると歩きにくいと感じる場合もあることは理解できますが、何もメインの道以外まで落ち葉を退ける必要はないと思います。
そう言えば、歩いている私たちの上の道から掃除した落ち葉が降ってくることがありました。ご苦労様の一言を言わない私たちは嫌われているかもしれません。
今日は尾根にあるベンチの上でリスがエサを食べていました。
近くで見ているとリスから近づいて来ます。
毎日ここにはひまわりの種、ピーナッツ、パンくず等がこぼれています。
市街地の身近なところに山があり、手軽に自然に接することができていいところです。
もちろん自然に対しての接し方は人により違うことは理解できます。
可愛いリスや鳥にエサをやりたい気持は私たちにもあります。
しかし、ここは公園や庭ではなく、この山は岐阜県岐阜市の金華山から続いた山で、今では貴重な広葉樹の自然林です。
自然を大切にすることと、自然に接することによる自然への悪影響、キャンプでも登山でも、たぶんこのナチュラムのブログに関わるほとんどの方に無関係ではないと思います。
みなさんはどのように感じられますか。
この山は公園を通り、山に入っていきますが、雨や雪が降らない限り山道の落ち葉を掃除する方がいらっしゃいます。尾根まで登っても、メインの道だけでなく木の間の細い道までです。落ち葉と一緒に土がえぐられ、木の根や石が剥き出しになります。
落ち葉の掃除は私たちのように自然の落ち葉の上を歩きたいと感じる場合も、落ち葉があると歩きにくいと感じる場合もあることは理解できますが、何もメインの道以外まで落ち葉を退ける必要はないと思います。
そう言えば、歩いている私たちの上の道から掃除した落ち葉が降ってくることがありました。ご苦労様の一言を言わない私たちは嫌われているかもしれません。
今日は尾根にあるベンチの上でリスがエサを食べていました。
近くで見ているとリスから近づいて来ます。
毎日ここにはひまわりの種、ピーナッツ、パンくず等がこぼれています。
市街地の身近なところに山があり、手軽に自然に接することができていいところです。
もちろん自然に対しての接し方は人により違うことは理解できます。
可愛いリスや鳥にエサをやりたい気持は私たちにもあります。
しかし、ここは公園や庭ではなく、この山は岐阜県岐阜市の金華山から続いた山で、今では貴重な広葉樹の自然林です。
自然を大切にすることと、自然に接することによる自然への悪影響、キャンプでも登山でも、たぶんこのナチュラムのブログに関わるほとんどの方に無関係ではないと思います。
みなさんはどのように感じられますか。
Posted by ADIA at 22:44│Comments(6)
│朝の山歩き
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
先ずエサやり、私はもちろんやっていません。
庭の鳥の餌台は、前にも書きましたが、向こうから人間の生活圏に来ているものなので、
問題は少ないと考えて、やってます(硬派の方に言わせるとそれでも問題あるようですが)。
なので、森に隣接した施設では餌台を置かないようにすべきだとも考えますし。
落ち葉かきの方は、失礼のないように分かっていただけるようにする、しかないでしょうか?
私の少ない経験から言うと、これがいちばん困るんですよね・・・
さる知り合いが、「子どもたちが喜ぶから」ということで、
札幌にはいないカブトムシを山に放していると聞いて、何と言ったらいいか分からないまま、今まできています・・・
ちなみに私のところもほぼ同じ、公園を通って山に入りますが、
山の部分は、市が年に1、2回散策路沿いを草刈りするだけで、何もしてません。
先ずエサやり、私はもちろんやっていません。
庭の鳥の餌台は、前にも書きましたが、向こうから人間の生活圏に来ているものなので、
問題は少ないと考えて、やってます(硬派の方に言わせるとそれでも問題あるようですが)。
なので、森に隣接した施設では餌台を置かないようにすべきだとも考えますし。
落ち葉かきの方は、失礼のないように分かっていただけるようにする、しかないでしょうか?
私の少ない経験から言うと、これがいちばん困るんですよね・・・
さる知り合いが、「子どもたちが喜ぶから」ということで、
札幌にはいないカブトムシを山に放していると聞いて、何と言ったらいいか分からないまま、今まできています・・・
ちなみに私のところもほぼ同じ、公園を通って山に入りますが、
山の部分は、市が年に1、2回散策路沿いを草刈りするだけで、何もしてません。
Posted by guitarbird at 2006年01月25日 23:06
私が行くようなメジャーな登山道は、草が刈られてたり、階段がつけられてたりと、手入れされていることが多いです。迷うことなく歩けるのでありがたいとは思いますが、やり過ぎると困りものですね。山道を掃く労力を他の活動に向ければいいのに・・・
私なんか家も毎日掃除しないのに。
私なんか家も毎日掃除しないのに。
Posted by RIKO at 2006年01月26日 08:38
guitarbirdさん、おはようございます。
私も庭があったら迷わずエサ台を設置すると思います。
今でも時にはリスが近くに来ることがありますが、庭にリスや小鳥が来たら夢のようだと思います。
ただ、山でやりすぎる人は失礼ですが何も考えないで行動していると感じるのでそれが問題だと思います。
今日の朝もまた1つ気になることがありました。それは本日の書き込みに書きます。
私も庭があったら迷わずエサ台を設置すると思います。
今でも時にはリスが近くに来ることがありますが、庭にリスや小鳥が来たら夢のようだと思います。
ただ、山でやりすぎる人は失礼ですが何も考えないで行動していると感じるのでそれが問題だと思います。
今日の朝もまた1つ気になることがありました。それは本日の書き込みに書きます。
Posted by ADIA at 2006年01月26日 09:42
RIKOさん、おはようございます。
落ち葉を掃除(?)している方は、何時に山に行っても見かけますのでいつも山に来ているのだと思います。
暇に任せて掃除しているのでどんどん地域が拡大していきます。
落ち葉を掃除(?)している方は、何時に山に行っても見かけますのでいつも山に来ているのだと思います。
暇に任せて掃除しているのでどんどん地域が拡大していきます。
Posted by ADIA at 2006年01月26日 09:48
はじめまして!guitarbirdさんところからやってきました。拝見しておりましたがコメント初めてです。
自然は自然のままにしておく方がよいと思っているので、この記事に接してそうではない方もいるのだなぁと改めて感じた次第です。
落ち葉には落ち葉の役割がありますよね。前後しますが、石の件もしかりですね。人間が手を加えても自然の力の前では無力ではないでしょうか。それならば自然の意志に任せて形成される方が、よほど安全で意味あることと思います。
森の掃除は自然がちゃんとやってくれると理解しないと、その方はやめないでしょうね。まず話が通じる事を祈ります。掃除するならゴミなど人工物の方がよほど意味があると感じますが・・・。
自然は自然のままにしておく方がよいと思っているので、この記事に接してそうではない方もいるのだなぁと改めて感じた次第です。
落ち葉には落ち葉の役割がありますよね。前後しますが、石の件もしかりですね。人間が手を加えても自然の力の前では無力ではないでしょうか。それならば自然の意志に任せて形成される方が、よほど安全で意味あることと思います。
森の掃除は自然がちゃんとやってくれると理解しないと、その方はやめないでしょうね。まず話が通じる事を祈ります。掃除するならゴミなど人工物の方がよほど意味があると感じますが・・・。
Posted by naru at 2006年01月26日 12:34
naruさん、はじめまして、ADIAと申します。
ご覧になって頂いているようでありがとうございます。
このような発言をしますと、考え方は人それぞれなので、どうなのかなといった不安もあります。
ご賛同いただきありがとうございます。
私は、こうして色々書いてはいますが何か自然に対しての活動をしているわけでもなく、ある意味ただの愚痴かなとも思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
ご覧になって頂いているようでありがとうございます。
このような発言をしますと、考え方は人それぞれなので、どうなのかなといった不安もあります。
ご賛同いただきありがとうございます。
私は、こうして色々書いてはいますが何か自然に対しての活動をしているわけでもなく、ある意味ただの愚痴かなとも思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2006年01月26日 13:14