2008年02月26日
スタッキング その1(揚げ物専用鍋)

スタッキングといっても、器とケトルではありません。

我が家のキッチン用品はお茶のセットに入れてあるケトルを除くとすべてがこのコンテナに収まっています。
このところpiyosukeファミリーさんの2008 お買い物初め その二♪のような記事が気になり、揚げ物をしたいのですが、今使っている鍋はテフロン加工で、冷たい水で洗うと油のぬるぬる感がすっきり落ちません。
できれば揚げ物には使いたくありません。
油を処理した後、洗わなくていい専用の鍋が欲しいのですが、ユニフレーム ダッチオーブン 6インチスーパーディープを買う予算がありません。
それに、これ以上コンテナには入りません。
ここで普通なら市販品を探すのですが、私の場合は何か作ってみないと気がすみません。(^^;;
そこで、何かあるものを利用できないか考えました。

ふと、頭に浮かんだのは、数十年前に頂き、ほとんど使っていなかったステンレスのケトルです。
しっかりした作りですが、重い上、上下に長いためバランスが悪くお湯を注ぐのが疲れます。

我が家の一番小さな鍋である、ユニフレーム ライスクッカーミニDXの内側にピッタリ収まることを発見、最初の写真のように2つに切断しました。

縁はそのままでも厚さがあるのでしっかりしています。
持ち手はありませんから、冷めるまで置いたままにするか、プライヤ使用ですね。

ユニフレーム ライスクッカーミニDXの単体です。

ライスクッカーミニDXの中に入れた状態です。

いつものように蓋は逆さにして収まります。
これで、荷物を増やさないで揚げ物専用に鍋が増えたので、piyosukeさんちが羨ましかった揚げ物ができます。
コンテナの中身のスタッキングは後日紹介します。
Posted by ADIA at 13:36│Comments(16)
│調理器具
この記事へのコメント
凄いなぁ。いつも驚かされるのですが、その工作技術はどこで?
ステンレスなんて、ねばっちゃって普通じゃ切れないよなぁと思うのですが……。
ADIAマジックですかねぇ^^
ステンレスなんて、ねばっちゃって普通じゃ切れないよなぁと思うのですが……。
ADIAマジックですかねぇ^^
Posted by サン at 2008年02月26日 14:33
サンさん、こんにちは
ありがとうございます、工作技術なんて大げさなものではないですが、自己流ですよ。
今回もまた遊んでしまいました。(笑)
ステンレスも手作業でゆっくり切ると、何も問題なく切れますよ。
手作業だと熱くならないので変色もしないですしね。
ありがとうございます、工作技術なんて大げさなものではないですが、自己流ですよ。
今回もまた遊んでしまいました。(笑)
ステンレスも手作業でゆっくり切ると、何も問題なく切れますよ。
手作業だと熱くならないので変色もしないですしね。
Posted by ADIA at 2008年02月26日 14:46
なるほどぉ、ついつい回転系の道具に頼ってしまう自分がダメダメなんですね。手道具探さなきゃッって、また道具探しちゃうあたり、まだまだだw
Posted by サン at 2008年02月26日 15:54
サンさん
私もついつい電動工具を使いたくなりますが、きれいに仕上げたい時は手作業がいいようです。
時間がかかりますけどね。
私もついつい電動工具を使いたくなりますが、きれいに仕上げたい時は手作業がいいようです。
時間がかかりますけどね。
Posted by ADIA at 2008年02月26日 17:21
手作業で,切られるんですか。
カナノコとかを使ってということかな?
ひょっとして金バサミかな?
最初の画像は,器(ボール)とケトルに見えますよ!
これだけ綺麗に出来ていると,持ち手が欲しくなりますね。
カナノコとかを使ってということかな?
ひょっとして金バサミかな?
最初の画像は,器(ボール)とケトルに見えますよ!
これだけ綺麗に出来ていると,持ち手が欲しくなりますね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年02月26日 18:26

なるほど、手作業でカットしたんでするか(^^)
凄いと言うか、ビックリと言うべきか(^^)
とにかく、凄いの一言でする(^^)
お見事でするよ~(^^)
凄いと言うか、ビックリと言うべきか(^^)
とにかく、凄いの一言でする(^^)
お見事でするよ~(^^)
Posted by スローライフの髪の毛はちょっとアレンジ^^; at 2008年02月26日 20:37
こんばんは!(^^)!
そうきましたか(笑)
なんでも市販品をイメージする私には想像もつきませんでした♪
スタッキングオイル鍋♪ これならバックバックキャンプで揚げ物も出来そうですね(*^。^*)
実戦投入記事も楽しみにしております!(^^)!
そうきましたか(笑)
なんでも市販品をイメージする私には想像もつきませんでした♪
スタッキングオイル鍋♪ これならバックバックキャンプで揚げ物も出来そうですね(*^。^*)
実戦投入記事も楽しみにしております!(^^)!
Posted by piyosuke-papa at 2008年02月26日 20:54
堀 耕作さん、こんばんは
カナノコで、暇を見つけては切りました。
数日かけて、時間は2時間ほどかかったのかな。
結構分厚いのでハサミでは切れないと思います。
持ち手がつくと、中に入らないのでこれでいいかなと思いました。
カナノコで、暇を見つけては切りました。
数日かけて、時間は2時間ほどかかったのかな。
結構分厚いのでハサミでは切れないと思います。
持ち手がつくと、中に入らないのでこれでいいかなと思いました。
Posted by ADIA at 2008年02月26日 21:15
スローライフさん、ありがとうございます。
最初からスタッキングできる製品を使っていればいいのに、うちの鍋達はバラバラなんですよ。
でも、全てがスタッキングできています。
また、その2をご覧ください。
最初からスタッキングできる製品を使っていればいいのに、うちの鍋達はバラバラなんですよ。
でも、全てがスタッキングできています。
また、その2をご覧ください。
Posted by ADIA at 2008年02月26日 21:18
piyosuke-papaさんの記事の魅力に勝てず、揚げ物導入となりそうです。
このケトルが丁度収まることに気づくのに随分時間がかかりました。
お陰で使う前から自己満足しております。(笑)
このケトルが丁度収まることに気づくのに随分時間がかかりました。
お陰で使う前から自己満足しております。(笑)
Posted by ADIA at 2008年02月26日 21:25
こんばんは♪
使いよくカスタマイズ・・・って自分で何でも
作ってしまうADIAさんってスゴイ♪
使いよくカスタマイズ・・・って自分で何でも
作ってしまうADIAさんってスゴイ♪
Posted by db_ruins at 2008年02月26日 21:35
db_ruinsさん、こんばんは
このところ時間があまりないのですが、ストレス解消のお遊びです。
キャンプに行きたいですが、次もスキーです。
このところ時間があまりないのですが、ストレス解消のお遊びです。
キャンプに行きたいですが、次もスキーです。
Posted by ADIA at 2008年02月26日 21:42
(^-^)//""パチパチ
いつもながらスゴイです!!
このADIAさんの「何か作って見ないと気がすみません(^_^;)」と書かれてるのは昔からですか?!
子供の頃からこういう要素?はあられたのでしょうか??
目線が母目線ですね(笑)
いつもながらスゴイです!!
このADIAさんの「何か作って見ないと気がすみません(^_^;)」と書かれてるのは昔からですか?!
子供の頃からこういう要素?はあられたのでしょうか??
目線が母目線ですね(笑)
Posted by saki(*゜-゜)。 at 2008年02月27日 08:58
sakiさん、ありがとうございます。
たぶん子供の頃からそうでしょうね。
小学校時代から作るのは好きでしたから。
ただ、同じ物を繰り返し作るのは向いていないです。
結構大ざっぱなところもあるので職人にはなれないですね。
私のことはどうでもいいのですが、やはり子供の時の特徴や性格は大人になっても基本的には変わらないと思います。
お互いに子供の個性を生かしてやりたいですよね。
たぶん子供の頃からそうでしょうね。
小学校時代から作るのは好きでしたから。
ただ、同じ物を繰り返し作るのは向いていないです。
結構大ざっぱなところもあるので職人にはなれないですね。
私のことはどうでもいいのですが、やはり子供の時の特徴や性格は大人になっても基本的には変わらないと思います。
お互いに子供の個性を生かしてやりたいですよね。
Posted by ADIA at 2008年02月27日 09:13
再びです!
そうなんですよねぇ~
うちのオトウトくんも手先が器用でよくモノを作ってるのですが、両親ともにあまりそういう要素が薄いので(たぶん隔世遺伝?)どういう風に生かしてあげられるのかなぁ~と最近よく思うのでつい聞いてしまいました。
失礼いたしましたm(__)m
そうなんですよねぇ~
うちのオトウトくんも手先が器用でよくモノを作ってるのですが、両親ともにあまりそういう要素が薄いので(たぶん隔世遺伝?)どういう風に生かしてあげられるのかなぁ~と最近よく思うのでつい聞いてしまいました。
失礼いたしましたm(__)m
Posted by saki(*゜-゜)。 at 2008年02月27日 15:06
sakiさん、子供の将来は当然気にかかりますね。
出来ることならいい方向へ引っ張ってやいりたと思います。
しかし、少し考え方を変えると、ほんとうに本人にその気があるなら、妨害してもその方向へ進むでしょうね。
親としての役割、考えれば考えるほど難しいです。
出来ることならいい方向へ引っ張ってやいりたと思います。
しかし、少し考え方を変えると、ほんとうに本人にその気があるなら、妨害してもその方向へ進むでしょうね。
親としての役割、考えれば考えるほど難しいです。
Posted by ADIA at 2008年02月27日 15:16