2006年01月07日
何の実?の結論

先日の実ですが乾いてきたら、中の種が見え始めました。
下記のホームページで見ていただいたら、ヤブツバキの実らしいです。
樹木鑑定サイト「このきなんのき」
ツバキの実は普通3つに裂けると書いてありますが、“山渓ハンディ図鑑によれば、ツバキ属の果実は「3〜5裂する」と書いてはあります”と教えていただきました。
また4つに裂けた実の写真も見せていただきました。
全く同じには見えませんが、現状ではツバキの可能性が高いと思いました。
植物は動物以上に地域差、個体差があり難しそうですね。
拾った辺りに、他にはありませんでしたが、近くにツバキの木があるので、今後観察をつづけたいと思います。
Posted by ADIA at 14:33│Comments(11)
│雑記
この記事へのコメント
なぞが解けてすっとしました。それにしても分厚い殻ですね。
内の子が小さいとき、マンションの中庭の椿の実をとってきて、ベランダの植木鉢に植えさせてあげたら生えてきて、花が咲いてます。
これは、どんな椿の花なんでしょうね。上記の鑑定サイト見てみましょう。
内の子が小さいとき、マンションの中庭の椿の実をとってきて、ベランダの植木鉢に植えさせてあげたら生えてきて、花が咲いてます。
これは、どんな椿の花なんでしょうね。上記の鑑定サイト見てみましょう。
Posted by RIKO at 2006年01月07日 14:50
RIKOさん、こんにちは
そうなんです、ずいぶん分厚いため、そして4つに裂けているため、いままでツバキには行き当たらなかったのです。
そして、今でも私としては完全にすっきりしたわけではありません。
芽がでるといいので、蒔いて見ようと思いますが、許可が出るかどうか(笑)
今後の観察で何かわかったらまたお知らせします。
そうなんです、ずいぶん分厚いため、そして4つに裂けているため、いままでツバキには行き当たらなかったのです。
そして、今でも私としては完全にすっきりしたわけではありません。
芽がでるといいので、蒔いて見ようと思いますが、許可が出るかどうか(笑)
今後の観察で何かわかったらまたお知らせします。
Posted by ADIA at 2006年01月07日 15:57
さっきのリスさんが運んだのかも知れませんね~
Posted by ゆうとまま at 2006年01月07日 16:08
そうですね。
リスが運んだか、カラスもあり得るし、そうだ、お正月は子供の顔もちらほらしていたから、子供が運んできたことも考えられる。
息子から、土に蒔く許可が出たので発芽すれば判明します。
リスが運んだか、カラスもあり得るし、そうだ、お正月は子供の顔もちらほらしていたから、子供が運んできたことも考えられる。
息子から、土に蒔く許可が出たので発芽すれば判明します。
Posted by ADIA at 2006年01月07日 17:26
こんばんわ、guitarbirdです
ツバキはまるで思いつかなかったです・・・
やっぱり自然は、自分で観察してなんぼ、と思いました。
ツバキはまるで思いつかなかったです・・・
やっぱり自然は、自分で観察してなんぼ、と思いました。
Posted by guitarbird at 2006年01月07日 18:11
すいませんそれから、上記サイト、お気に入りに入れさせてもらいました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Posted by guitarbird at 2006年01月07日 18:12
再びRIKOです。上記のサイトに花は載ってなかったので、他のところを見ていて気づきましたが、うちの子が植えたのは、山茶花のようでした。すみません。
Posted by RIKO at 2006年01月07日 20:56
guitarbirdさん、こんばんは
そうですね、みなさんを巻き込んで、結局一番楽しんでいるのはきっと私ですね。
“このきなんのき”はこの実がなんなのか、いろいろ検索していて偶然見つけました。
思わぬ、副産物でした。
guitarbirdさんがきっと興味あるだろうと思っていました。良かったです。
そうですね、みなさんを巻き込んで、結局一番楽しんでいるのはきっと私ですね。
“このきなんのき”はこの実がなんなのか、いろいろ検索していて偶然見つけました。
思わぬ、副産物でした。
guitarbirdさんがきっと興味あるだろうと思っていました。良かったです。
Posted by ADIA at 2006年01月07日 21:04
RIKOさん、こんばんは
山茶花とツバキ、よく似た花ですね。
http://www.hana300.com/sazank.html
このサイトの記載では
山茶花は1枚ずつ散る。
薮椿は花ごと散る。
開花時期は、薮椿は春になってから、
山茶花は秋から冬咲き、と異なる。
また、寒椿とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じでなかなか見分けがつかないが背丈でおおよそ区別できる。
とあります。
この実が落ちていたところから、十数メート離れたところにツバキ(と思っていました)があります。でも今花が咲いていてツバキではなく山茶花かもしれません。寒椿かもしれませんが。
そういえば、花が丸ごと落ちるのではなく、花びらが散っていたような気もします。
そして、山茶花も椿(つばき)科です。
上記のサイトの実の写真は3つに裂けていますが、実は1つしか見えません。
ツバキの実より何となく感じが近い気もします。
ツバキで検索して出てこなかった求める写真が山茶花で検索して出てくるかもしれません。
もう少し調べてみます。
山茶花とツバキ、よく似た花ですね。
http://www.hana300.com/sazank.html
このサイトの記載では
山茶花は1枚ずつ散る。
薮椿は花ごと散る。
開花時期は、薮椿は春になってから、
山茶花は秋から冬咲き、と異なる。
また、寒椿とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じでなかなか見分けがつかないが背丈でおおよそ区別できる。
とあります。
この実が落ちていたところから、十数メート離れたところにツバキ(と思っていました)があります。でも今花が咲いていてツバキではなく山茶花かもしれません。寒椿かもしれませんが。
そういえば、花が丸ごと落ちるのではなく、花びらが散っていたような気もします。
そして、山茶花も椿(つばき)科です。
上記のサイトの実の写真は3つに裂けていますが、実は1つしか見えません。
ツバキの実より何となく感じが近い気もします。
ツバキで検索して出てこなかった求める写真が山茶花で検索して出てくるかもしれません。
もう少し調べてみます。
Posted by ADIA at 2006年01月07日 21:38
おはようございます(^^)
全く同じものかどうか判りませんが、子供の頃にこれと似た実を拾って、中の種子を取り出し、道路でこすって少し削り、爪楊枝で中身をほじくり出して、笛を作ったことがあります。
乾燥する前は、結構ずっしり重い実ではありませんか?
全く同じものかどうか判りませんが、子供の頃にこれと似た実を拾って、中の種子を取り出し、道路でこすって少し削り、爪楊枝で中身をほじくり出して、笛を作ったことがあります。
乾燥する前は、結構ずっしり重い実ではありませんか?
Posted by hiro_traviq at 2006年01月08日 11:18
hiro_traviqさん、こんにちは
私は経験内のですが、妻もそうして遊んだらしいです。
そうですね、ずっしり重いです。
問題は4つの裂け目なのですが、きょう近くで3つに裂けたらしい皮だけを拾ったので4つの物がたまたまそうなったのかもしれません。
私は経験内のですが、妻もそうして遊んだらしいです。
そうですね、ずっしり重いです。
問題は4つの裂け目なのですが、きょう近くで3つに裂けたらしい皮だけを拾ったので4つの物がたまたまそうなったのかもしれません。
Posted by ADIA at 2006年01月08日 12:07