ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2024年11月06日

一酸化炭素警報器買い替え

これまで使っていた「DOD キャンプ用一酸化炭素チェッカー2」が5年経過したので買い替えました。
「DOD キャンプ用一酸化炭素チェッカー2」は、センサーは日本製で反応が早いですが、一酸化炭素の濃度が高濃度に上昇してもアラームが鳴るのは5分後なので、今回は高濃度になった場合即座に鳴る物を選択しました。

一酸化炭素警報器買い替え
購入した一酸化炭素警報器「新コスモス電機 コアラン
カラビナと一酸化炭素吸引スポイト(作動テスト用)が付属します。
メーカーのページには製品の説明はもちろんですが、テントでの一酸化炭素測定実験の結果も載っているので参考になると思います。

製品の主な特徴
・センサーが日本製
・製造は韓国ですが、日本の会社
・一酸化炭素濃度25ppm以上100ppm未満を検知かつ検知時間が15分未満 黄LED点滅
・一酸化炭素濃度25ppm以上100ppm未満の状態が15分継続すると赤LED点滅+日本語音声で警報(70dB以上)
・一酸化炭素濃度100ppm以上になると即座に赤LED点滅+日本語音声で警報(70dB以上)
・保護等級IP54相当の防塵・防滴構造
・気温は-10~50℃、湿度は15~95%RHの環境に対応
・ガス警報器メーカーである新コスモス電機の衝撃・振動試験をクリア
・充電ではなく単四乾電池使用

以上のような性能が気に入り購入しました。

また、私個人の考えでは、細かな調節機能、スマホアプリ対応などがないところも間違いや誤動作がなさそうでいいと感じました。

ただ、音声の警告音が小さいそうで、「寝ていたら聞こえない」と言った意見を見かけました。
私個人の印象では十分な大きさで問題ないと感じました。
それに、私の場合は寝ている時、電気以外の暖房器具は使用しないので問題ありません。

回りに聞こえるのが気になる場合、ボタンを押すと2分間警報音量を下げることができます。
その間に避難するか、換気して正常値になれば警報音は止まります。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
一酸化炭素警報器買い替え
    コメント(0)