2024年05月29日
芝生(草地)の焚き火痕(焼け焦げ、黄色く枯れる)
今回の内容は、焚き火の方法を少し見直して欲しくて書きます。
偉そうに上から目線で書くつもりではなく、[キャンプ場が綺麗になるといい]と思って書かせて頂きます。
芝生(草地)のキャンプサイトに行くと、焚き火後の焼け焦げこそ減ったと思いますが、黄色く丸く枯れた芝生が目に付きませんか。
黒く焼け焦げたところにテントを張れば汚れるので張れませんし、焚き火するのに丁度いい場所が黄色く枯れていたら、あなたならどうします?
そこで焚き火したら、自分が枯らしたみたいで、私ならその場所は避けます。
最近は焚き火シートを使う方が増え、焼け焦げることは減ったと思いますが、焚き火台の底から地面までが近い焚き火台が多いのに、焚き火シートを使えば問題ないと勘違いする場合が多いように感じます。
焚き火台の薪が入る部分と地面が離れ、地面へのダメージがないよう考えられた焚き火台に焚き火シートを使えばいいですが、そうではない焚き火台の使用をよく見かけます。
youtubeなどで一見格好良く見える焚き火も[いいのかな?]と感じる場合があります。
焚き火シートは、こぼれた火から草地を守る機能はありますが、熱を完全に防げる訳ではないと思います。
皆様に提案です。
焚き火の途中、または終わってから、(火傷しないように気をつけて)焚き火台下の地面に触ってみて冷たければ問題ないと思いますが、熱いようなら芝生は枯れます。
直後は緑を保っていても、数日したら黄色く枯れると思います。
今一度自分の焚き火を見直して、綺麗な芝生が保てたらいいですよね。
低い焚き火台は、金属製のテーブルなどの上に置き、テーブルなどの下に焚き火シートを敷くのがいいと思います。
今回の内容は芝生(草地)に限った内容で、土や砂利の地面の場合は、焚き火シートのみで問題ないと思います。
地面が土や砂利の場合、焚き火シートがなくても問題ない場合があると思います。
でも、敷いてがあれば、終わった後掃除が楽です。
中には、[それでも地面にダメージがあると]極端なことを言われる方がいらっしゃるかもしれませんが、キャンプそのものが自然に対し、いくらかのダメージを与える物だと私は思っています。
次回の予告です。
私の焚き火台はいろいろ対策していますが、消し壺に脚を付けて、草地の上でも使えるようにしたので紹介します。
偉そうに上から目線で書くつもりではなく、[キャンプ場が綺麗になるといい]と思って書かせて頂きます。
芝生(草地)のキャンプサイトに行くと、焚き火後の焼け焦げこそ減ったと思いますが、黄色く丸く枯れた芝生が目に付きませんか。
黒く焼け焦げたところにテントを張れば汚れるので張れませんし、焚き火するのに丁度いい場所が黄色く枯れていたら、あなたならどうします?
そこで焚き火したら、自分が枯らしたみたいで、私ならその場所は避けます。
最近は焚き火シートを使う方が増え、焼け焦げることは減ったと思いますが、焚き火台の底から地面までが近い焚き火台が多いのに、焚き火シートを使えば問題ないと勘違いする場合が多いように感じます。
焚き火台の薪が入る部分と地面が離れ、地面へのダメージがないよう考えられた焚き火台に焚き火シートを使えばいいですが、そうではない焚き火台の使用をよく見かけます。
youtubeなどで一見格好良く見える焚き火も[いいのかな?]と感じる場合があります。
焚き火シートは、こぼれた火から草地を守る機能はありますが、熱を完全に防げる訳ではないと思います。
皆様に提案です。
焚き火の途中、または終わってから、(火傷しないように気をつけて)焚き火台下の地面に触ってみて冷たければ問題ないと思いますが、熱いようなら芝生は枯れます。
直後は緑を保っていても、数日したら黄色く枯れると思います。
今一度自分の焚き火を見直して、綺麗な芝生が保てたらいいですよね。
低い焚き火台は、金属製のテーブルなどの上に置き、テーブルなどの下に焚き火シートを敷くのがいいと思います。
今回の内容は芝生(草地)に限った内容で、土や砂利の地面の場合は、焚き火シートのみで問題ないと思います。
地面が土や砂利の場合、焚き火シートがなくても問題ない場合があると思います。
でも、敷いてがあれば、終わった後掃除が楽です。
中には、[それでも地面にダメージがあると]極端なことを言われる方がいらっしゃるかもしれませんが、キャンプそのものが自然に対し、いくらかのダメージを与える物だと私は思っています。
次回の予告です。
私の焚き火台はいろいろ対策していますが、消し壺に脚を付けて、草地の上でも使えるようにしたので紹介します。
Posted by ADIA at 09:34│Comments(0)
│焚き火缶