2005年12月17日
しめ飾り作り
きょうは息子の学校で、希望者のみ正月用のしめ飾り作りの教室がありました。
講師の早すぎる説明、実物を使わない説明、おまけに「私は用があるから先に帰ります」と時間が終わる前に帰ってしまい、最悪でした。
ところで驚いたのですが、しめ飾りに使うワラは、稲が実る前に刈り取るのだそうです。
私は今までお米を収穫した後のワラを利用しているのだと思っていました。
おめでたいお正月の飾りがそのようにして作られていると知って何か割り切れないものを感じました。
講師の早すぎる説明、実物を使わない説明、おまけに「私は用があるから先に帰ります」と時間が終わる前に帰ってしまい、最悪でした。
ところで驚いたのですが、しめ飾りに使うワラは、稲が実る前に刈り取るのだそうです。
私は今までお米を収穫した後のワラを利用しているのだと思っていました。
おめでたいお正月の飾りがそのようにして作られていると知って何か割り切れないものを感じました。
Posted by ADIA at 13:18│Comments(5)
│雑記
この記事へのコメント
こんにちは、mild76です。
へ~私も知りませんでした。
ずいぶんもったいないことをするんですね!
稲を作って、仕事を終えたものを利用して作っているのだと思っていました。
しかし、先生も忙しいんですね。
「師走」を地でいっている先生なんですね。
へ~私も知りませんでした。
ずいぶんもったいないことをするんですね!
稲を作って、仕事を終えたものを利用して作っているのだと思っていました。
しかし、先生も忙しいんですね。
「師走」を地でいっている先生なんですね。
Posted by mild76 at 2005年12月17日 17:40
こんばんわ、guitarbirdです
私も知りませんでした。
今でもほんとうにそうしているのか、が、私は気になりました・・・
私も知りませんでした。
今でもほんとうにそうしているのか、が、私は気になりました・・・
Posted by guitarbird at 2005年12月17日 20:39
mild76さん、こんばんは
そうなんです。
もったいないし、稲が可哀想な気がしました。
guitarbirdさん、こんばんは
ワラを準備した方の話ですから現在の話です。
私たちは何も知らないで買ったり使ったりしている物が多いのでしょうね。
そうなんです。
もったいないし、稲が可哀想な気がしました。
guitarbirdさん、こんばんは
ワラを準備した方の話ですから現在の話です。
私たちは何も知らないで買ったり使ったりしている物が多いのでしょうね。
Posted by ADIA at 2005年12月17日 21:03
ところで、ランタンのアイコン良いですね。
僕も何か考えよう
僕も何か考えよう
Posted by mild76 at 2005年12月17日 22:20
ありがとうございます。
ブログのデザイン変更、楽しいですよ。
ブログのデザイン変更、楽しいですよ。
Posted by ADIA at 2005年12月18日 09:15