ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2021年04月09日

Terzo バミューダフレックス 370L 積載

Terzo ルーフボックス バミューダフレックス 370L に荷物を入れてみました。
キャンプに行くだけなら、これまで車内だけで積んでいたのですから、特に入れるもの物は決まっていません。

ゴールデンウィークに1泊のキャンプ、その後、1泊の車中泊をするなら、ベッドの下に収まる物はそのままに、普通ならベッドの上に積んでいた物の中で長座布団とシュラフを除いた物をバミューダフレックスに積みます。
また、ベッドの足もとには棚があるので、衣類はそこに収まります。


Terzo バミューダフレックス 370L 積載
左手前が、ツールキャリーボックス W約34×D約27×H約27cmと、右は組み立て式のコットです。
その奥にアディロンダック キャンパーズチェア(収納サイズ14cm×D14cm×108cm)が2脚、その向こうには手前と同じツールボックスとコットが入っています。
ツールボックス2個、コット2個、キャンパーズチェア2脚が平面上に並べて丁度収まります。

蓋が手前に倒れるので、荷物で車のルーフに傷を付けることもなさそうです。


Terzo バミューダフレックス 370L 積載
この写真の場合は、車の前方からYOLERキャンプチェア(収納サイズcm15cmx15cmx15cm68cm)1脚、リラックスコット2個、YOLERキャンプチェア1脚です。
YOLERキャンプチェア2脚、リラックスコット2個が平面上に収まっています。

何を入れるかは、キャンプ内容や車中泊をするかどうかによって変わるので、参考に入れてみました。
リラックスコットは1個7.5kg、2個で15kgで重さ的に問題はないですが、重い物は持ち上げて積み込むとき、体のバランスが崩れそうで疲れます。
それに、リラックスコットは嵩張るので、やはり、キャンプ場でテントを張る場合専用になりそうです。


Terzo バミューダフレックス 370L 積載
Terzo バミューダフレックス 370L 積載
2枚の写真の矢印の部分は蓋を閉めた後、マジックテープでファスナー部分を覆うようになっていますが、NV200の場合、キャリアの2本のスクエアバーの間隔がが80cmでバミューダフレックスのサイズに近いです。
そのため、初めて組み立てるとき、このマジックテープの部分を本体とスクエアバーの間に挟んでしまい、ファスナーが動きませんでした。
箱から出したとき、マジックテープが張り付いていることまで気付きにくいので、要注意です。

また、説明書のように車の上で組み立てましたが、布がなじんでいないこともあり、かなり苦労しました。
脚立の上で、踏ん張ることができず、腕力のみで組み立てるのはかなり限界に近い状態でした。

車高が低ければいいですが、特に最初はすべてが堅いので、場所に余裕があれば、下で組み立て上に載せる方が楽そうです。

ファスナーは真っ直ぐなところはいいですが、かなり小さな弧にそって開け閉めする部分があります。
慣れれば問題ないですが、最初は動きにくいです。

バミューダフレックス570Lをスキーに使うなら普通のボックスタイプをお薦めします。
ファスナーが凍るとかなり苦労しそうです。

ただ、風が強い時は蓋が壊れそうで苦労する普通のボックスタイプに比べ、風には強そうです。


Terzo バミューダフレックス 370L 積載
脚立がないと片手でバーを持って体を支えるので、やはり脚立が欲しいです。
普通の脚立では荷物が増えるので、写真の踏み台を買いました。
薄く畳めて、耐荷重が100kg、強い力を掛ければ壊れそうですが、あれば便利です。

背の高いタイプは荷物に集中していると恐そうなので、少し低めですが幅の広いタイプにしました。
上に立って、安定していて安心です。
ただし、商品には足を左右に揃えるよう注意書きがありました。


お断り:車高の低い車の場合当てはまらない内容が含まれます。


バーミューダフレックス 購入



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Terzo バミューダフレックス 370L 積載
    コメント(0)