ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年09月18日

ティエラ用ライナーシート&マッチ

ティエラ用ライナーシート&マッチ
ティエラ用ライナーシート

ナチュラムさんでティエラ用ライナーシートが安くなったので購入しました。
このライナーシートはティエラ、及びティエラⅡのリビングで結露の落下を防ぎます。

ティエラを普通に使っている限り特に必要ではありませんが、寒い時期、雨が激しい時はリビングでの結露が目立ちます。
特に私の使うティエラの初期モデルはベンチレーターがないため換気の状態が悪いです。
リビング内で鍋をすると当たり前ですが蒸気で結露が凄く、雨の時など雨の当たったショックで霧雨が降ります。(笑)

ただ、私の場合は少々問題があり、蛍光灯を下げるのに天井のポールを使用しているため新たに何か考えなければいけません。
蛍光灯を下げた状態はこちらからご覧下さい。
方法は、今後キャンプ場で設営したときにでも紹介します。


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用ライナーシート
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用ライナーシート




小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラⅡ
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラⅡ




ティエラ用ライナーシート&マッチ
防水・防風マッチ2種類
コフラン 防風マッチ エバニュー 防風マッチ

ライナーシートを購入するついでに、防水・防風マッチ2種類を購入しました。

みなさん、雨で湿度が高いときや寒いときにライターに火が付かず、イライラしたことはありませんか。
そこで、防水・防風マッチを購入してみました。
普通のマッチより強く擦らないと着火しませんが、2種類のマッチの性能はほとんど同じようです。
ただ、箱の横の擦り付ける面がエバニューは1面、コフランには2面付いています。
水に浸けても問題なく、吹き消そうとしても消えません。
5本ずつ試したところ両方とも6秒間燃え続けました。

ティエラ用ライナーシート&マッチ
ただ、写真のように花火が燃えるように先から手元に燃えますので、ランタンの着火には向きませんが、焚き火には力強い火で良さそうです。

よく乾いた松ぼっくりを3個置き、その上に1個を置いて、真ん中の隙間に火の付いたマッチを入れたところ、紙を使わないで着火できました。

焚き火に使うなら、見た目の雰囲気も良くてお勧めです。
私はタバコを吸わないですが、強い風の中どうしてもタバコを吸いたい方にもお勧めです。
ただし、目の前で音を立てて燃えると少々強烈かもしれません。(笑)


COGHLAN S(コフラン) 防風マッチ
COGHLAN S(コフラン) 防風マッチ



エバニュー(EVERNEW) 防風マッチ(2箱組)
エバニュー(EVERNEW) 防風マッチ(2箱組)



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
防風マッチ・・・感心しました。
それに、仰るとおり 見た目の雰囲気 が良いです。
チョッとした着火剤ですね。
Posted by jun-boh at 2007年09月18日 18:15
防風マッチって、パッケージがおしゃれ~♪
使わずに、飾っておくのも良いかも(^^
Posted by db_ruins at 2007年09月18日 18:57
こんばんわ、guitarbirdです
今回のオフ会で、小川テントのものは高いという話題になって、
キャンプ用具のことはほぼまったく知らない私は、黙って聞いていたのですが、
今ここで見て、ほんとに高いんだなぁ、と、実感しました・・・
すいません、そんなことしか反応できなくて・・・
Posted by guitarbird at 2007年09月18日 19:09
初めまして!

昨年よりティエラⅡでのテントキャンプを始めました。掘 耕作といいます。

うちは,当初よりライナーシートを使っていましたが,先日のキャンプで強烈な夕立にあいアウターから浸水したような結露を体験しました。ライナーシートの有効性を確認することが出来た次第です。

えっとですね,突然の告白のようで恥ずかしいのですが,実は,テントの選択もその他のツールについてもADIAさんの影響を強く受けておりまして・・・。
コメントする機会をうかがっていたのですが,当方もナチュブロを始めましたのでご挨拶を兼ねてコメントさせて頂きました。家もかなり近いです。モレラのそばって言えばお分かりいただけるかと。

これからも,貴重な記事を楽しみにしております。我が家では,勝手に「師匠」とお呼びしております。

一方的に熱い(暑いですか?)コメントで失礼しました。
Posted by 掘 耕作 at 2007年09月18日 19:24
jun-bohさん、こんばんは
>チョッとした着火剤
そうなんですよ。
普通のマッチは、風で消えるし、焚き火に投げ入れても消えますよね。
ところが花火が燃えているような状態なので消えません。
新聞紙を丸めて、隙間に放り込めば火が付きそうです。
Posted by ADIA at 2007年09月18日 20:54
db_ruinsさん、こんばんは
あまり室温が上がると怖いですが、飾っておけば、災害の時も役に立つでしょうか。
少々濡れても問題ないので、ロウソクに防風マッチの組合せもいいですね。
Posted by ADIA at 2007年09月18日 20:58
guitarbirdさん、こんばんは
いえいえ、何に反応していただいても構いませんよ。
>小川テントのものは高い
確かに高いテントですよね。
コールマンのように、作られている数が多ければ安くなるでしょうけど、ある程度は仕方ないですね。
企業が健全に経営を維持して、新しいものを開発することが出来る利益を上げられるのが適正な価格だと思うのですが、小川はどうでしょうね。
物の良さ、ブランドへの満足感など人それぞれなので、簡単には判断できませんが、良い物を作って欲しいことだけは確かです。
Posted by ADIA at 2007年09月18日 21:07
掘 耕作さん、はじめまして
ライナーシートをすでにお使いなんですね。
我が家の場合はそれほどの結露を経験していないので、「そのうち買おうか」と言いながら、今になり、安くなったので買いました。

>ADIAさんの影響を強く受けて
そうなんですか、うれしいお言葉ですが、ご迷惑をお掛けしていませんか?

モレラは時々行きますよ。
近いですし、これからもよろしくお願いいたします。

えっ! 師匠ですか。
いやぁ、それは恥ずかし過ぎます。
もし将来お会いするようなことがあったら、それは禁句ということで、、、

今回はうれしいコメントをありがとうございました。
後程お邪魔させていただきます。
Posted by ADIA at 2007年09月18日 21:18
ライナーシートを使った状態でのランタンの吊り下げのアイデアも既に浮かんでいるんでしょうか?

楽しみです^^

マッチは火の燃え方からして、花火そのものですね~^^
Posted by takashi at 2007年09月18日 22:15
takashiさん、こんばんは
アイデアというほど大げさではないですが、考えてはいます。
単にロープを長くすると垂れ下がって低くなりすぎるかな。
ライナーシートの中心がポールに固定されるのでその辺りにループを縫いつけるか。
最終的にはキャンプ場でテントにセットしてから考えます。
Posted by ADIA at 2007年09月18日 22:23
ライナーシートあると安心ですよね。リビングシェルターでは使えたのですが、リビングドームJLは、外フレームなので設定が無い。比較的天井にRがついているのですが、それでも欲しいなぁ。
防水マッチ、久々に見ました。つい買っちゃう気持ちわかkります。兼松日産のマッチつい買っちゃいました。こちらは普通のマッチなんですけどね。
 そういえば、やたら太い焚きつけマッチもどこかに仕舞いこんだような。どこいったかなぁ。
Posted by サン at 2007年09月19日 00:35
(゜O゜;アッ! これイイデスね!実は探しておりました!長い軸のは買ってみましたが、防風マッチは未だ見つけられず・・・。
普通にここで買えたのですね・・・(゜_゜i)タラー・・・
いつも風が吹いたら消えてイライラしていました。でも100円ライターでも単純に炎が出るタイプでなく、トーチのようなのが出ていますね。これなら消えないのでイライラしませんでした(^-^;
Posted by naru(^▽^)/ at 2007年09月19日 06:58
サンさん、おはようございます。
ライナーシート、また1つ設営が増えるので、必要な時以外は使いたくないですけど、結露がひどいときは便利でしょうね。

兼松日産には「燐寸倶楽部」があるんですね。
http://www.matchclub.net/
桃のイラストは懐かしいです。
そして、このホームページで見るとマッチのデザインは日本的でなくて驚きですね。
Posted by ADIA at 2007年09月19日 08:58
naruさん、おはようございます。
私は現在、プリムスフレームイグナイターを2本使っていますが、少し湿っぽい日は火のつきが悪くイライラします。
600円以上したのに、100円ライターの方がつくのですよね。
それと、トーチもつきにくくなります。
そんなとき、絶対なものとしてこのマッチは良さそうです。
100円ショップでいわゆるターボライターと言われるタイプが出ていますが、大きくないですか?
小さくて、ノズルが少し長い物がランタンにも使えて便利なのですが。

私が知る限りの話ですが、ランタン、バーナー、焚き火、何に使うにも便利で、気象条件に左右されない着火器具は現在ないように思いますが、何かいいものがないでしょいうか?
Posted by ADIA at 2007年09月19日 09:10
秋らしくなったとはいえませんが
ADIAさんのキャンプはまだまだ続くのですね
海がメインの私は今年は店じまいかな?
今年は年越しキャンプもされるのでしょうか?
ライナーシートが活躍しますね(^^)
楽しみ♪楽しみ♪(*^^*)
Posted by キイロハゼ at 2007年09月19日 18:10
キイロハゼさん、こんばんは
蒸し暑く、すっきりしない日が続いていますね。

最近はキャンプシーズンの終わり、始まりの感覚がなくなりました。
年越しキャンプぜひ行きたいですね。

ライナーシートは鍋の必需品です。(笑)
Posted by ADIA at 2007年09月19日 20:53
(^-^)/ドモ 再びですペコリ(o_ _)o))

よく使うのがジッポのライターです。
万能とまで行きませんが、風には強いです。仰るとおり万能なのはありませんね~後は拘りだけでしょうか?100円ライターよりマッチ!マッチよりジッポ!みたいなそれぞれが持つ道具への拘りかな?
Posted by naru(^▽^)/ at 2007年09月20日 06:28
naruさん、再びありがとうございます。
ジッポですか、確かに焚き火やタバコには最高のライターですね。
雰囲気も、オイルの香りもいいですね。

でも、キャンプのすべての場面で使える、プリムスフレームイグナイターの形状で、気象条件に関わらず着火するライターがほしいです。
Posted by ADIA at 2007年09月20日 08:11
我が家でもライナーシートを使っています。
結露だけで無く、夏の暑い日差しを和らげるのにも効果的です。
Tierraって夏場は結構暑いんですよね。
Posted by 3姉妹パパ at 2007年09月20日 21:20
我が家はライナーシートはまだ使っていませんが、やはり結露が気になる時ありますよね。
防風マッチいいですね、何かと便利そうで、いい情報ありがとうございます。
Posted by yasuwa at 2007年09月20日 23:06
3姉妹パパさん、おはようございます。
ライナーシート、すでに使われているんですね。
夏の日差し、確かに明るい分、暑くなりますね。
夏はタープ下にいるので気になりませんが、荷物を取りに入るとかなり暑いです。
Posted by ADIA at 2007年09月21日 07:48
yasuwaさん、おはようございます。
雨が降っていないときの結露は気になるほどではないですが、強く長く降ると結露が下に垂れることがありますね。

我が家は鍋をしたときや、大雨の時に使いたいと思っていますが、まずは1度使ってみてからです。

防風マッチ、特に用もないのに1箱分近く使ってしまいました。(^^;;
Posted by ADIA at 2007年09月21日 07:54
寒いときにキャンプすると、内側の結露っていやですね。それを防ぐシートがあるんですね。アクリルの毛布も結露してたように思います。
防風マッチ、炎が周囲に出る様子がよく分かります。商品説明より役立つブログですね。
Posted by RIKO at 2007年09月21日 12:58
ROKOさん
天井の結露を落ちてこないようにするだけですが、ないよりはいいでしょうね。
毛布もシュラフも結露すると濡れますね。
髪の毛も湿っていることがありますよ。

>商品説明より役立つブログですね。
ありがとうございます。
Posted by ADIA at 2007年09月21日 17:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ティエラ用ライナーシート&マッチ
    コメント(24)