ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年08月11日

灯火採集

灯火採集
白い布にケミカルランプの光りが当たり、青く発色しています。
虫達にはどう見えているのでしょうね。

灯火採集と言っても、発電機や水銀灯を使った本格的なことは無理なので、蛍光灯ランタンを使って遊んでみました。

先日、コールマンの蛍光灯ランタンカモフラージュを998円で手に入れました。
このランタンは市販の4wの蛍光管が使えます。
そして、この4wの蛍光管には、虫を集めるのに最適なケミカルランプが、ホームセンター等で補虫器(電撃で虫を殺す器具)のスペアとして売られています。
そのケミカルランプに付け替え使用しました。

灯火採集

白い布の四隅にハトメを付け、紐を結べるようにしました。
ポールを立てるには、パラソル用のペグを使用しました。
ペグダウンしなくていいので簡単です。
ただし、タープ用のポールを使用すると、締め付けネジで傷が付きやすいので、気を付けて下さい。(締め付けなくても問題ありません)

息子は紙コップを地面に埋め、餌を入れて虫を捕ると言っていますが、短時間で何か入るのかな?
結果はアリがまっ黒になるほど入りました。(笑)

灯火採集
明るいうちに虫取りのセットを終わらせ、腹ごしらえです。
今日は手軽に食べられる、おにぎりとおかずを持ってきました。
ここは、いつも来る岩舟緑地ですが、ここには街灯がありません。
真っ暗になってから片付けることを考え、駐車場にテーブル等をセットしました。

灯火採集
細かな虫は集まりますが、蛾を含め、大きな物はほとんど来ません。
光りが弱いのか、もともと虫が少ないのか?

灯火採集
9時頃片付けた後、近くのクヌギやコナラを見て歩きました。
灯火採集はだめでしたが、立派なノコギリクワガタが捕れてよかったです。
(このノコギリクワガタはコナラ?で捕れました)


Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタンカモフラージュ
Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタンカモフラージュ



Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン
Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン



キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポール&パラソルペグ50cm
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポール&パラソルペグ50cm




ここから下は休暇村 越前三国キャンプ場での4泊で捕れた虫達です。
この虫達もキャンプ場内の水銀灯で捕ったので、灯火採集になるわけですね。

灯火採集
ミヤマクワガタ♂

灯火採集
ミヤマクワガタ♂

灯火採集
ミヤマクワガタ♂

灯火採集
コクワガタ♂

灯火採集
コクワガタ♂

灯火採集
ノコギリクワガタ♂(小歯型)

灯火採集
クワガタ♀(種類不明)

灯火採集
クワガタ♀(種類不明)

灯火採集
カブトムシ♂(雌より小さな個体です)

灯火採集
カブトムシ♀

灯火採集
カブトムシ♀

今年の越前三国は梅雨明け前で涼しく、5日間のタープしたで計った最低気温は20℃程度、最高気温も28℃程度で、風がある日も多く、水銀灯に集まる虫類も非常に少なかったです。
その割によく捕れたかなと思います。


タグ :岩舟緑地

このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
これだけ捕れれば楽しいですね。

皆家に持って帰ってきたんですか?

世話するのも大変そうです(^^;)
Posted by jun-boh at 2007年08月11日 14:36
jun-bohさん、こんにちは
息子に付き合っていると言っていますが、私も楽しくて止められませんね。
今年は羽化したカブトを入れても30匹程度で楽ですが、昨年は一番多いときで100匹近くいて餌代が大変でした。
息子がすべて面倒見るといいのですが、まだまだ無責任で困ります。
Posted by ADIA at 2007年08月11日 14:45
こんにちは(^o^)
携帯からです〜

いや〜大漁じゃないですか〜
ほんとこれだけとれたら楽しいと思います♪
一枚目のクワガタカッコいい(^o^)
Posted by piyosuKe-papa at 2007年08月11日 15:00
piyosuke-papaさん、こんにちは
越前三国では、クワガタは多かったですが、カブトムシは去年50匹近いですからね。
比べるとほとんど捕れていません。

>一枚目のクワガタカッコいい(^o^)
これは昨夜唯一の1匹ですが、木の高いところにいたので、小さく見え、捕ってびっくりでした。
Posted by ADIA at 2007年08月11日 15:16
トップの写真、幻想的~♪
ポッターの世界のようです(^^)
三枚目の奥様の写真は・・・
アカンベーしてるみたい(^^;;

クワガタ・・・
男の子はそんなに夢中になる物ですか?
私は・・・触るの怖い(T_T)
Posted by キイロハゼ at 2007年08月11日 18:27
キイロハゼさん、こんばんは
このブルーは人間でも寄って来そうですね。

>アカンベー
何か食べてる瞬間だと思いますけど(笑)

夢中ですよ。
狩猟本能でしょうか。
Posted by ADIA at 2007年08月11日 20:42
>白い布にケミカルランプの光りが当たり、青く発色しています。

そうなんですか~(@@) ものすごくキレイなブルーの色。幻想的ですね(^^

先日こちらのお祭りで色々なカブトムシやクワガタを売っているところがありました。
外来種のヘラクレスが人気のよう、で沢山売ってましたが、夫に言わせると。。。
「日本の昆虫は魅力があるが、外来種は派手なだけで面白くない」とのこと。
虫が苦手な私ですが、何となく分かる気がしました(^^;;
(飼うって言われたら。。。今や反対(^^;; )
Posted by db_ruins at 2007年08月11日 21:57
こんなふうに、ディキャンプ風に昆虫採集するのは楽しそうですね。いろいろ工夫されてますね。
ところで、蚊とかに食われなかったのですか。私は、すぐぼこぼこにかまれます。
Posted by RIKO at 2007年08月11日 22:06
こんばんは。
最初のノコ、めちゃめちゃカッコイイですね!
私は子供の頃から、ミヤマには比較的縁があるのですが、ノコはほとんど自分で捕った経験がありません。こんなのが捕れたら、もう大騒ぎしそうです(^^;
Posted by hiro_traviq at 2007年08月12日 00:11
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- すごいです!
これだけの虫がちゃんと息づいているのですね!
子供の頃を思い出しますね~工夫は無限ですね・・・
σ(^_^)も考えないとなぁ~(´~`ヾ) ポリポリ・・・
Posted by naru(^▽^)/ at 2007年08月12日 06:39
db_ruinsさん、おはようございます。
私もあまりに綺麗なので驚きました。

お祭りでも売るようになっているんですね。
私は外国の虫が魅力がないとは思いませんが、自分で捕るのが面白いわけで、売っている虫を買う気はないですね。
息子は以前は欲しがりましたが、今は言うだけ無駄なのがわかったのか、見ているだけです。

将来自分で買うのはいいですが、すべて自分で飼育出来るようになってからと言ってあります。
Posted by ADIA at 2007年08月12日 08:19
RIKOさん、おはようございます。

灯火採集は待ちの採集方法なので、椅子やテーブルくらいないと、居場所がないです。
お陰で数時間ですがキャンプ気分を味わいました。

蚊は夕方少しいましたが、虫除けと蚊取り線香で問題ありませんでした。
雨が降っていないので周辺がカラカラに乾き気温が高いので蚊もあまりいなかったようです。
Posted by ADIA at 2007年08月12日 08:29
hiro_traviqさん、おはようございます。

クワガタでもカブトでも、光りに集まった虫を捕るより、樹液に来ている虫を捕る方がワクワクします。
この夜、灯火採集は駄目でしたが、このノコギリは樹液に来ていたので、見つけたときはうれしかったですよ。
Posted by ADIA at 2007年08月12日 08:33
naruさん、おはようございます。

上の1匹以外は休暇村 越前三国のキャンプ場ですが、街が近いのに沢山の甲虫がいます。

休暇村 越前三国に毎年行く、大きな理由の1つです。

>工夫は無限
灯火採集は今回空振りでしたが、おにぎりを食べたり、お茶を飲んだり、待っているのは楽しかったですよ。
Posted by ADIA at 2007年08月12日 08:39
おはようございます
ケミカルランプに付け替えですか^^さすがADIAさんの工夫ですね♪
t君も、将来いろいろ工夫したり、作ったりするようになるのでしょうね・・。アリで真っ黒はちょっと笑ってしまいましたが(ごめんねt君^^;)
今年も三国ではたくさん獲れたのですね^^
Posted by piyoママ at 2007年08月12日 10:53
piyoママさん
ケミカルランプの付け替えは、私の工夫ではなく、普通にすることだと思いますよ。

アリには私も笑いました。
地面に埋めるトラップは煮干等を入れて、地上にいる肉食の甲虫をを捕まえるのですが、カブトやクワガタ用の甘い餌を入れるので、あっという間に真っ黒でした。
三国ではクワガタは多かったですね。
Posted by ADIA at 2007年08月12日 12:36
いつも今年のカブトムシの幼虫は、いつ出てくるの?と、ドキドキしながらいましたが(笑)これなら耐えられま~す♪
Posted by ゆうとまま at 2007年08月14日 21:07
ゆうとままさん、お帰りなさい。

幼虫より成虫の方がいいですよね。
ケミカルランプの色は綺麗でしたよ。
Posted by ADIA at 2007年08月14日 23:16
立派なノコギリクワガタですね~^^

こんな立派なやつが光で獲れるんですね^^

以前テレビか何かでストッキングにバナナを入れておけば、クワガタが獲れるってのをやってたような・・・???
Posted by takashi at 2007年08月17日 00:29
takashiさん
説明不足ですみません。
ノコギリクワガタはコナラの木で捕りました。
ランタンでは光量不足でしょうか、今回は駄目でした。
ただ、近くで普通のガソリンランタンを使いましたが、虫の集まり方が桁違いで、キャンプでの虫除けには効果がありそうです。

餌を仕掛ける方法はよく見ますが、古いストッキングが木に残っているのを見るので、遊んだ後は片付けをして欲しいと思いますね。
Posted by ADIA at 2007年08月18日 08:38
ずいぶん採れましたね^^ しかも、型の良いの素晴らしい。

甲虫採りは運も大きいです。気温ばかりはなんともなりませんものね^^ 先日のお盆キャンプ、うちは、気温が上がったものの競争率が高く、ボツボツという感じ。樹皮をバリバリ剥がして採っている方を見ると、なんとも残念な気分が先に立ちました。
Posted by サン at 2007年08月18日 13:26
サンさん
キャンプの時は、クワガタはそれなりですが、カブトが不漁でした。
競争率はうちの場合も高かったですよ。
水銀灯の下を大人も子供もウロウロ、ウロウロ、笑えてきます。
うちは、あのキャンプ場に慣れているので、どの水銀灯に虫が多いかまで知っていて有利かな。

樹皮を剥がしたり、木を割るようなことはしてほしくないですね。
以前のことですが、毎年楽しみにしている木の穴を壊されたときは嫌な気分でしたよ。
Posted by ADIA at 2007年08月18日 14:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
灯火採集
    コメント(22)