2007年06月16日
心肺蘇生法
今日は救命処置の講習を3人で受けてきました。
私も妻も講習を受けた経験がありますが、去年から変更があったそうで、いいタイミングでした。
以前は1人でする場合と、2人でする場合が回数に違いがあったり、心臓の上を押す位置決めも面倒な部分がありました。
新しい方法はシンプルになり、人工呼吸2回に対して胸骨圧迫(心臓マッサージ)が30回に、より脳への酸素が確保できるように変更になったそうです。
そして、普通は触れる機会がないAEDの操作も習うことが出来ました。
AED(自動体外式除細動器)は、心室細動を除細動処置する機械です。

人工呼吸
実際にはまだ無理でも、将来きちんと講習を受ける心構えは出来ると思います。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)

AEDのスイッチを押したところです。

AEDの作動中、AEDの指示に従って胸骨圧迫(心臓マッサージ)をします。
私も妻も講習を受けた経験がありますが、去年から変更があったそうで、いいタイミングでした。
以前は1人でする場合と、2人でする場合が回数に違いがあったり、心臓の上を押す位置決めも面倒な部分がありました。
新しい方法はシンプルになり、人工呼吸2回に対して胸骨圧迫(心臓マッサージ)が30回に、より脳への酸素が確保できるように変更になったそうです。
そして、普通は触れる機会がないAEDの操作も習うことが出来ました。
AED(自動体外式除細動器)は、心室細動を除細動処置する機械です。

人工呼吸
実際にはまだ無理でも、将来きちんと講習を受ける心構えは出来ると思います。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)

AEDのスイッチを押したところです。

AEDの作動中、AEDの指示に従って胸骨圧迫(心臓マッサージ)をします。
Posted by ADIA at 20:32│Comments(18)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
私は4年前に受けましたが、その頃は、
これからAEDが導入されるという時期で、
自分たちでは操作はせず、消防署の人が操作をするのを
横で見ている、というかたちでした。
AEDは、意外と早く普及してきた感があります。
機会があればまた行こうと思います。
私は4年前に受けましたが、その頃は、
これからAEDが導入されるという時期で、
自分たちでは操作はせず、消防署の人が操作をするのを
横で見ている、というかたちでした。
AEDは、意外と早く普及してきた感があります。
機会があればまた行こうと思います。
Posted by guitarbird at 2007年06月16日 20:49
はじめましてtomo0104といいます。
そうですよね、蘇生法は去年より変更になったみたいですね…
最近2年くらい受けてないなぁ…
講習会は定期的に受けたいと思っています。
まだAEDは受けた事がないので早めに受けないとですね…。
そうですよね、蘇生法は去年より変更になったみたいですね…
最近2年くらい受けてないなぁ…
講習会は定期的に受けたいと思っています。
まだAEDは受けた事がないので早めに受けないとですね…。
Posted by tomo0104 at 2007年06月16日 20:53
guitarbirdさん、こんばんは
私も今回は久しぶりでした。
以前とくらべ簡略化され、わかりやすくなったと思います。
AEDは、見ることはあっても触る機会はないので今回はよかったと思いました。
私も今回は久しぶりでした。
以前とくらべ簡略化され、わかりやすくなったと思います。
AEDは、見ることはあっても触る機会はないので今回はよかったと思いました。
Posted by ADIA at 2007年06月16日 21:07
tomo0104さん、はじめまして
コメントをありがとうございます。
お名前は拝見しております。
今回の講習は子供の関係なので息子も経験できて良かったです。
どうせできる年ではないからではなく、体験させることは大切ですよね。
また、ぜひよろしくお願いいたします。
コメントをありがとうございます。
お名前は拝見しております。
今回の講習は子供の関係なので息子も経験できて良かったです。
どうせできる年ではないからではなく、体験させることは大切ですよね。
また、ぜひよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2007年06月16日 21:12
こんばんは
心肺蘇生法、変更になったのですか。
今年、講習会の案内があったのですが、これまで4回受けてきたので、(育児サークルで、毎年消防署の方に来てもらって、教えてもらっていたのです)パスしてしまいました。最後に受けたのが、一昨年なので変わってからは受けていない事になりますね。
AEDは近くの市民センターに置いてあるのを見ていますが、私も触ったことはありません。 機会があればまた参加しなければ・・・。
心肺蘇生法、変更になったのですか。
今年、講習会の案内があったのですが、これまで4回受けてきたので、(育児サークルで、毎年消防署の方に来てもらって、教えてもらっていたのです)パスしてしまいました。最後に受けたのが、一昨年なので変わってからは受けていない事になりますね。
AEDは近くの市民センターに置いてあるのを見ていますが、私も触ったことはありません。 機会があればまた参加しなければ・・・。
Posted by piyoママ at 2007年06月17日 00:41
おはようございます!
親子で受講とは素晴らしいです!!!
最近「AED設置施設」なんて書いてある所を見かけるようになりました。
ネットで検索するとAEDも一般向けに販売しているみたいですが・・・
さすがにお高いです・・・(--;;
親子で受講とは素晴らしいです!!!
最近「AED設置施設」なんて書いてある所を見かけるようになりました。
ネットで検索するとAEDも一般向けに販売しているみたいですが・・・
さすがにお高いです・・・(--;;
Posted by キイロハゼ at 2007年06月17日 05:39
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
これは・・・まだ機会もさえありませんね。AED自体はよく見るようになったのですが、実際に操作したりはありません。講習の機会があればいいのですが・・・・・・
( ̄  ̄;) うーん
これは・・・まだ機会もさえありませんね。AED自体はよく見るようになったのですが、実際に操作したりはありません。講習の機会があればいいのですが・・・・・・
( ̄  ̄;) うーん
Posted by naru(^-^) at 2007年06月17日 06:43
piyoママさん、こはようございます。
変更になったこと、受けて初めて知りました。
回数が変わって、簡略化され覚えやすくなりました。
AEDに触るにはやはり講習しかないですね。
変更になったこと、受けて初めて知りました。
回数が変わって、簡略化され覚えやすくなりました。
AEDに触るにはやはり講習しかないですね。
Posted by ADIA at 2007年06月17日 09:22
キイロハゼさん、おはようございます。
子供の受講は一見意味がないようにも見えますが、やはり体験は大切ですね。
私や妻に何かあったとき、どちらかの助手程度のことはできそうです。
そう考えると、たとえ子供でも出来ると出来ないでは大違いです。
子供の受講は一見意味がないようにも見えますが、やはり体験は大切ですね。
私や妻に何かあったとき、どちらかの助手程度のことはできそうです。
そう考えると、たとえ子供でも出来ると出来ないでは大違いです。
Posted by ADIA at 2007年06月17日 09:26
naruさん、おはようございます。
AEDの操作は機械の指示に従うだけで簡単だとは聞いていました。
でも、触れたことがなければ戸惑いますね。
実際に触れると確かに簡単なので1度練習すれば不安がなくなります。
ぜひ機会を見つけてください。
AEDの操作は機械の指示に従うだけで簡単だとは聞いていました。
でも、触れたことがなければ戸惑いますね。
実際に触れると確かに簡単なので1度練習すれば不安がなくなります。
ぜひ機会を見つけてください。
Posted by ADIA at 2007年06月17日 09:30
こんにちは
いい体験でしたね
今日は柔道の試合だったんですが、開会式の延長で試合前にAEDの講習会が行われました。
既にニュースにもいくつかあがってますが、スポーツの試合会場でも実際に緊急事態になりこれが、使用されて一命を取り留めているらしく、普及すればいいのですが、メンテナンスにコストがかかるようですね
例えば電池の交換とか・・・
いい体験でしたね
今日は柔道の試合だったんですが、開会式の延長で試合前にAEDの講習会が行われました。
既にニュースにもいくつかあがってますが、スポーツの試合会場でも実際に緊急事態になりこれが、使用されて一命を取り留めているらしく、普及すればいいのですが、メンテナンスにコストがかかるようですね
例えば電池の交換とか・・・
Posted by ゆうとまま at 2007年06月17日 16:30
ゆうとままさん、こんにちは
スポーツの大会で講習があるのはいいことですね。
まだまだ設置されている場所も少ないですが、普及すれば値段も安くなり、メンテナンスも手ごろな価格になるんでしょうね。
今回は人形相手なので、AEDも訓練用でしたが、いい経験でした。
スポーツの大会で講習があるのはいいことですね。
まだまだ設置されている場所も少ないですが、普及すれば値段も安くなり、メンテナンスも手ごろな価格になるんでしょうね。
今回は人形相手なので、AEDも訓練用でしたが、いい経験でした。
Posted by ADIA at 2007年06月17日 17:31
AEDまでって凄いですね。時代は変った。僕の頃は、胸骨圧迫まででしたものね。また受けてみようかなぁ。
Posted by サン at 2007年06月17日 22:21
サンさん、おはようございます。
私も久しぶりだったのでAEDの講習がいつから始まったのか知りませんが、全てが都会の前提で講習されているので、キャンプ等で事故に遭遇した場合の対応は迷う物がありますね。
例えば、救急車が1時間かかる土地で他人に対して心肺蘇生法を始める勇気があるかなど、自分に問いかける問題も残されますね。
私も久しぶりだったのでAEDの講習がいつから始まったのか知りませんが、全てが都会の前提で講習されているので、キャンプ等で事故に遭遇した場合の対応は迷う物がありますね。
例えば、救急車が1時間かかる土地で他人に対して心肺蘇生法を始める勇気があるかなど、自分に問いかける問題も残されますね。
Posted by ADIA at 2007年06月18日 08:26
私も、子供会の役員のとき参加したことがあります。(大分、忘れてしまってます。)
いざというとき、出来るかどうかわかりませんが、覚えておいたほうがいいですね。講習受けたことがなかったら、絶対、できないだろうし。
でも、さすがADIA家ですね。ご家族で参加されたのですね。
いざというとき、出来るかどうかわかりませんが、覚えておいたほうがいいですね。講習受けたことがなかったら、絶対、できないだろうし。
でも、さすがADIA家ですね。ご家族で参加されたのですね。
Posted by RIKO at 2007年06月18日 09:29
RIKOさん、おはようございます。
何となくでも覚えていれば、やらないよりいいですよね。
私も久しぶりでしたが、以前の場合よりシンプルで覚えやすくなりました。
子供も一緒に受講できる機会は少ないでしょうから、喜んで行ってきました。
何となくでも覚えていれば、やらないよりいいですよね。
私も久しぶりでしたが、以前の場合よりシンプルで覚えやすくなりました。
子供も一緒に受講できる機会は少ないでしょうから、喜んで行ってきました。
Posted by ADIA at 2007年06月18日 09:46
良い体験をされましたるね(^^)
私達は少し違ったやり方をしまするが、一般的には、今回の改正が正解でするよ(^^)
AEDの使用には、自己感電に注意すれば、簡単でするので、良い体験だと思いまするよ(^^)
人の命を助けるって感覚を覚えるのは大切でするよ(^^)
私達は少し違ったやり方をしまするが、一般的には、今回の改正が正解でするよ(^^)
AEDの使用には、自己感電に注意すれば、簡単でするので、良い体験だと思いまするよ(^^)
人の命を助けるって感覚を覚えるのは大切でするよ(^^)
Posted by スローライフ・アツアツでする(^^; at 2007年06月18日 23:18
スローライフさん、おはようございます。
20年ほど前に、一般的な講習ではなくダイビングのレスキューの資格講習の一部として心肺蘇生法を習ったときは最初の手順、吹き込む空気の量、押さえる力等、かなり細かくテストがあり、あまり細かく指示されても実際には出来ないなぁと思いました。
その後、一般的な講習でもやはり1人の場合、2人の場合などの違いなどがあると間違うだろうなと思いました。
今回、方法がシンプルになり胸骨圧迫の回数が増えたことは肺の中に残された酸素の量、脳まで酸素が届く回数など、素人的に考えても合理的だと感じました。
自己感電、確かにぼーっとして操作すると危ないですね。
その為にも講習は必要ですね。
後は何かの時、救命処置に取りかかる勇気があるかどうかですね。
20年ほど前に、一般的な講習ではなくダイビングのレスキューの資格講習の一部として心肺蘇生法を習ったときは最初の手順、吹き込む空気の量、押さえる力等、かなり細かくテストがあり、あまり細かく指示されても実際には出来ないなぁと思いました。
その後、一般的な講習でもやはり1人の場合、2人の場合などの違いなどがあると間違うだろうなと思いました。
今回、方法がシンプルになり胸骨圧迫の回数が増えたことは肺の中に残された酸素の量、脳まで酸素が届く回数など、素人的に考えても合理的だと感じました。
自己感電、確かにぼーっとして操作すると危ないですね。
その為にも講習は必要ですね。
後は何かの時、救命処置に取りかかる勇気があるかどうかですね。
Posted by ADIA at 2007年06月19日 09:21