2007年02月22日
フォーカシングレール
今回は先日タネ明かししちゃいます。で紹介したレンズに関係した記事です。
写真に興味のない方は飛ばして下さいね。

ケンコーXYフォーカシングレール、定価12,600円 通販の実売価格で7,500円程度がオークションで4,000円、中古で出ていましたが擦り傷1つなく、新品と同程度です。
先日のレンズはこの写真のマクロレンズのようにピントを合わせる機能がないため、ベローズユニットと組み合わせて使っていました。
ベローズユニットはカメラとレンズがレールの上にあり、ピント合わせに問題はありません。
ところが、単体で使用するとピント合わせは三脚ごとずらすしか方法がありません。
元々かなり拡大して撮影するためのレンズなので、レンズと被写体の距離が0.2〜0.3mm狂っても意図するところにピントが合いません。
そのため、かなりの忍耐が必要なので、ケンコーXYフォーカシングレールを購入しました。

三脚を固定したまま、前後に移動できます。
(写真は普通のマクロレンズで今回使う目的のレンズではありません)

三脚を固定したまま、左右に移動できます。
この機能はなくても問題ありませんが、あれば便利です。
(写真は普通のマクロレンズで今回使う目的のレンズではありません)
実物を手にしての印象は、前から後ろへ、後ろから前に、移動方向を変えるとき僅かに遊びがあります。
左右も同じですが、この遊びのため極僅かのピント合わせで使い難さがあるかもしれません。
普通のピント合わせ機能があるレンズの場合は構図の微調節に使用し、ピントはレンズで合わせるので問題ないと思います。
これから春にかけて、普通は見慣れない超アップの写真を撮ってみようと思います。
写真に興味のない方は飛ばして下さいね。

ケンコーXYフォーカシングレール、定価12,600円 通販の実売価格で7,500円程度がオークションで4,000円、中古で出ていましたが擦り傷1つなく、新品と同程度です。
先日のレンズはこの写真のマクロレンズのようにピントを合わせる機能がないため、ベローズユニットと組み合わせて使っていました。
ベローズユニットはカメラとレンズがレールの上にあり、ピント合わせに問題はありません。
ところが、単体で使用するとピント合わせは三脚ごとずらすしか方法がありません。
元々かなり拡大して撮影するためのレンズなので、レンズと被写体の距離が0.2〜0.3mm狂っても意図するところにピントが合いません。
そのため、かなりの忍耐が必要なので、ケンコーXYフォーカシングレールを購入しました。

三脚を固定したまま、前後に移動できます。
(写真は普通のマクロレンズで今回使う目的のレンズではありません)

三脚を固定したまま、左右に移動できます。
この機能はなくても問題ありませんが、あれば便利です。
(写真は普通のマクロレンズで今回使う目的のレンズではありません)
実物を手にしての印象は、前から後ろへ、後ろから前に、移動方向を変えるとき僅かに遊びがあります。
左右も同じですが、この遊びのため極僅かのピント合わせで使い難さがあるかもしれません。
普通のピント合わせ機能があるレンズの場合は構図の微調節に使用し、ピントはレンズで合わせるので問題ないと思います。
これから春にかけて、普通は見慣れない超アップの写真を撮ってみようと思います。
Posted by ADIA at 14:47│Comments(14)
│雑記
この記事へのトラックバック
今、3週間前に購入したデジタル一眼レフのOLYMPUS E-510にかなり夢中になっています。買ってすぐの頃、誤ってレンズに触れてしまい、それをどうしようか悩んでしばらく...
デジタル一眼レフで勉強中。【オフ・キャンプ】at 2007年09月09日 14:36
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
私は、写真やカメラは好きですがメカには弱いので、理解するのがやっとです・・・
ベローズなるものは、蛇腹式のがうちにあったのですが、
それがあったといのを覚えているだけで、使ったことはないです。
新たな視点の写真、これからも楽しみにしております!
私は、写真やカメラは好きですがメカには弱いので、理解するのがやっとです・・・
ベローズなるものは、蛇腹式のがうちにあったのですが、
それがあったといのを覚えているだけで、使ったことはないです。
新たな視点の写真、これからも楽しみにしております!
Posted by guitarbird at 2007年02月22日 16:16
カメラ好きなんで、すごく興味深いですね~
ちょうどTAMURONの90mmマクロ欲しくなってたんですよ!
0.2~0.3mmのズレってかなりシビアですよね~
僕もマクロ撮影したいな~
ちょうどTAMURONの90mmマクロ欲しくなってたんですよ!
0.2~0.3mmのズレってかなりシビアですよね~
僕もマクロ撮影したいな~
Posted by takashi at 2007年02月22日 16:58
こんばんは(*^。^*)
カメラ苦手ですが、、、登場(笑)
読んでも全く分かりませんでした(笑)
カメラ苦手ですが、、、登場(笑)
読んでも全く分かりませんでした(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2007年02月22日 19:37
guitarbirdさん、こんばんは
昔の蛇腹式カメラは、ベローズユニットと理屈は同じです。
蛇腹式カメラのレンズにはピントを合わせる機能がないため、レンズとフィルム面の距離を変えてピントを合わせます。
今回の場合は、蛇腹もピント機能もないため、撮影できる範囲とピントが合う所が固定された状態になります。
そのため、レールでカメラをレンズごと動かしピントを合わせます。
余談ですが、現在でもフィルムのサイズが4インチ×5インチ(しのご)以上の大型カメラや、中型(6cm×4.5cm・6cm×6cm・6cm×7cm・6cm×8cm・6cm×9cm)の一部のカメラで蛇腹が使われています。
なお、35mm一眼レフやデジタルの一眼レフは小型カメラに属します。
昔の蛇腹式カメラは、ベローズユニットと理屈は同じです。
蛇腹式カメラのレンズにはピントを合わせる機能がないため、レンズとフィルム面の距離を変えてピントを合わせます。
今回の場合は、蛇腹もピント機能もないため、撮影できる範囲とピントが合う所が固定された状態になります。
そのため、レールでカメラをレンズごと動かしピントを合わせます。
余談ですが、現在でもフィルムのサイズが4インチ×5インチ(しのご)以上の大型カメラや、中型(6cm×4.5cm・6cm×6cm・6cm×7cm・6cm×8cm・6cm×9cm)の一部のカメラで蛇腹が使われています。
なお、35mm一眼レフやデジタルの一眼レフは小型カメラに属します。
Posted by ADIA at 2007年02月22日 20:53
takashiさん、こんばんは
マクロレンズは遠くの鳥を撮るのと正反対の撮影ですが、普通気付かない小さな物に目を向けるのも楽しいですよ。
普通のマクロだと35mmフィルム面で2分の1か等倍程度ですが、コイン程度の物がアップで撮れるわけですから、出来た写真は新鮮ですよね。
マクロレンズは遠くの鳥を撮るのと正反対の撮影ですが、普通気付かない小さな物に目を向けるのも楽しいですよ。
普通のマクロだと35mmフィルム面で2分の1か等倍程度ですが、コイン程度の物がアップで撮れるわけですから、出来た写真は新鮮ですよね。
Posted by ADIA at 2007年02月22日 20:59
piyosuke-papaさん、ご登場ありがとうございます。(笑)
guitarbirdさんへの説明もぜひ読んでみて下さいね。
guitarbirdさんへの説明もぜひ読んでみて下さいね。
Posted by ADIA at 2007年02月22日 21:03
レールよりも三脚に目が行ってしまいました。
渋い!
渋い!
Posted by 3姉妹パパ at 2007年02月22日 21:15
3姉妹パパさん、こんばんは
雲台しか写っていませんが、ジッツオの三脚です。
この三脚は使い初めて35年近くになります。
ガタの来たところは自分で修理して、今も現役ですよ。
雲台しか写っていませんが、ジッツオの三脚です。
この三脚は使い初めて35年近くになります。
ガタの来たところは自分で修理して、今も現役ですよ。
Posted by ADIA at 2007年02月22日 21:24
( ゜▽゜)/コンバンハ
遅まきながら登場です。
例のヤツですね!マクロ撮影しようと考えるとこの手のブツが必要になりますね。
かつてZUIKO135マクロを使っていたときはフォーカシングレールが活躍していました。なんだか懐かしですね。
探せばあるはず・・・再びマクロ熱なので探してみます!
遅まきながら登場です。
例のヤツですね!マクロ撮影しようと考えるとこの手のブツが必要になりますね。
かつてZUIKO135マクロを使っていたときはフォーカシングレールが活躍していました。なんだか懐かしですね。
探せばあるはず・・・再びマクロ熱なので探してみます!
Posted by naru at 2007年02月23日 00:33
naruさん、おはようございます。
やはりあれば便利ですね。
ぜひ探して下さい。
マクロ撮影は肉眼で見ても気付かない物が見えてきて楽しいですよね。
やはりあれば便利ですね。
ぜひ探して下さい。
マクロ撮影は肉眼で見ても気付かない物が見えてきて楽しいですよね。
Posted by ADIA at 2007年02月23日 08:17
こんばんは。
「ピントを合わせる」という行為が、私はとても大好きです。もちろんMFで!
こういった撮影では、やはりMFカメラのファインダーとスクリーンが適しているんでしょうね。
30年以上前から使っている三脚がジッツォ、というところがまたADIAさんらしいな、と思いました。
「ピントを合わせる」という行為が、私はとても大好きです。もちろんMFで!
こういった撮影では、やはりMFカメラのファインダーとスクリーンが適しているんでしょうね。
30年以上前から使っている三脚がジッツォ、というところがまたADIAさんらしいな、と思いました。
Posted by hiro_traviq at 2007年02月23日 20:09
hiro_traviqさん、こんばんは
MFカメラのファインダーとスクリーン、どうでしょうか?
そう言った味方で比べたことがないのでよくわかっりませんが、カメラによって随分差があることは確かですね。
ただ、ピントはここで合ったという物理的な確信以外に勘のようなものが、ここだと感じさせてくれるような気もします。
ピントを合わせる時、ある1点より手前に何かがあるのか、後ろにあるのか、また絞りによる被写界深度にもよるので意図するものによる感覚的な判断が重要になります。
そんな意味でもMFの方が楽しいですね。
三脚は学生時代の物なので、勧めてくれたカメラ屋さんの社長と、お金を出してくれた親に感謝ですね。
MFカメラのファインダーとスクリーン、どうでしょうか?
そう言った味方で比べたことがないのでよくわかっりませんが、カメラによって随分差があることは確かですね。
ただ、ピントはここで合ったという物理的な確信以外に勘のようなものが、ここだと感じさせてくれるような気もします。
ピントを合わせる時、ある1点より手前に何かがあるのか、後ろにあるのか、また絞りによる被写界深度にもよるので意図するものによる感覚的な判断が重要になります。
そんな意味でもMFの方が楽しいですね。
三脚は学生時代の物なので、勧めてくれたカメラ屋さんの社長と、お金を出してくれた親に感謝ですね。
Posted by ADIA at 2007年02月23日 20:58
なんか、よく理解できませんが、すごい装置みたいですね。それに、この写真自体が素晴らしいです。左右前後に動いてる様が。
ところで、やっとカメラ付き携帯電話に変更しようと思うのですが、ブログに載せる程度の写真なら、どのぐらいの画素数があればいいんでしょうか。なんか、いろいろあって、迷ってます。
ところで、やっとカメラ付き携帯電話に変更しようと思うのですが、ブログに載せる程度の写真なら、どのぐらいの画素数があればいいんでしょうか。なんか、いろいろあって、迷ってます。
Posted by RIKO at 2007年02月23日 21:32
RIKOさん、こんばんは
装置その物はすごいものではないですよ。
レール部分にネジが内蔵されていて、ネジを回すとカメラの取り付けた部分が移動するだけのシンプルな構造です。
写真は判りやすいように細工してみました。
携帯ですか、実は私もカメラ付は今の携帯が初めてなんです。
ブログに載せるなら、現在売られているカメラ付携帯どれを選んでも問題ないと思いますが、私のは照明用にLEDライトが付いているので暗くても便利です。
後はアップに出来ると花なども撮れて便利でしょうね。
今私のはauのG'z One TYPE-R、防水なのでアウトドアでいいですよ。
去年の夏に発売された、G'z One W43CAがまだ売れらています。(でもまだ高そうです)
ドコモでも防水がありますよ。
装置その物はすごいものではないですよ。
レール部分にネジが内蔵されていて、ネジを回すとカメラの取り付けた部分が移動するだけのシンプルな構造です。
写真は判りやすいように細工してみました。
携帯ですか、実は私もカメラ付は今の携帯が初めてなんです。
ブログに載せるなら、現在売られているカメラ付携帯どれを選んでも問題ないと思いますが、私のは照明用にLEDライトが付いているので暗くても便利です。
後はアップに出来ると花なども撮れて便利でしょうね。
今私のはauのG'z One TYPE-R、防水なのでアウトドアでいいですよ。
去年の夏に発売された、G'z One W43CAがまだ売れらています。(でもまだ高そうです)
ドコモでも防水がありますよ。
Posted by ADIA at 2007年02月23日 22:23