2007年01月24日
タネ明かししちゃいます。
梅で撮影に使ったレンズと撮影方法をhiro_traviqさんのご要望で種明かしします。

これが使用したレンズです。
これを一眼レフに取り付けて撮影しています。

ご覧のようにAがレンズですが、OLYMPAUS OM-SYSTEM ZUIKO MACRO 1:3.5 f=38mm です。
Bはこのレンズ専用の座金をコンタックス ボディーキャンプに穴を開けて接着してあります。
Cは雨樋の接続部品を削って艶消し黒で塗装してあります。
Dは雨樋のパイプです。長さを変えれば撮影倍率も変わります。
Eはやはり雨樋の接続部品を削りニコン ボディーキャンプに穴を開け接着しあります。
これらの部品を組み合わせると上の写真になります。
絞りしかありませんから、カメラはマニュアル設定で露出を決定します。
ピント機能はありませんので、レンズと被写体の距離でピント合わせします。
以前はコンタックスのベローズユニットに取り付けて使っていましたが、今回は遊び半分でニコンで使えるように作ってみました。
ベローズユニットを使う場合はピント合わせは容易ですが、この場合は被写体までの距離の調節が微妙で忍耐を必要としました。
ニコンは何かって?
大したカメラではないので内緒です。

なお、梅の写真は夕方近くの自然光でバックは日陰なので黒く写っています。
そして、写真はトリミングしてありません。

これが使用したレンズです。
これを一眼レフに取り付けて撮影しています。

ご覧のようにAがレンズですが、OLYMPAUS OM-SYSTEM ZUIKO MACRO 1:3.5 f=38mm です。
Bはこのレンズ専用の座金をコンタックス ボディーキャンプに穴を開けて接着してあります。
Cは雨樋の接続部品を削って艶消し黒で塗装してあります。
Dは雨樋のパイプです。長さを変えれば撮影倍率も変わります。
Eはやはり雨樋の接続部品を削りニコン ボディーキャンプに穴を開け接着しあります。
これらの部品を組み合わせると上の写真になります。
絞りしかありませんから、カメラはマニュアル設定で露出を決定します。
ピント機能はありませんので、レンズと被写体の距離でピント合わせします。
以前はコンタックスのベローズユニットに取り付けて使っていましたが、今回は遊び半分でニコンで使えるように作ってみました。
ベローズユニットを使う場合はピント合わせは容易ですが、この場合は被写体までの距離の調節が微妙で忍耐を必要としました。
ニコンは何かって?
大したカメラではないので内緒です。


なお、梅の写真は夕方近くの自然光でバックは日陰なので黒く写っています。
そして、写真はトリミングしてありません。
Posted by ADIA at 14:20│Comments(14)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんは。
タネ明かし、ありがとうございます。
えー、ワタクシの想像を遥かに超越した機材でしたね(^^;;
私もツァイスの色合いとはちょっと違うかなと思いつつ、あのマクロプラナーの印象が強かったので、あれしか思い浮かびませんでした。
Aを見ても、到底ZUIKOのレンズとは思えません。
しかもニコンのボディーキャップに接着することでニコンマウントに…もう脱帽です。
ADIAさんならではの写真だったんだと、改めて思いました!
タネ明かし、ありがとうございます。
えー、ワタクシの想像を遥かに超越した機材でしたね(^^;;
私もツァイスの色合いとはちょっと違うかなと思いつつ、あのマクロプラナーの印象が強かったので、あれしか思い浮かびませんでした。
Aを見ても、到底ZUIKOのレンズとは思えません。
しかもニコンのボディーキャップに接着することでニコンマウントに…もう脱帽です。
ADIAさんならではの写真だったんだと、改めて思いました!
Posted by hiro_traviq at 2007年01月25日 00:52
( ゜▽゜)/コンバンハ
なるほど・・・もう唸るより仕方がないという感じです。hiroさんと同じくzuikoがここで出てくるとは思いもよらずボディキャップに接着という技も想像の域を超えていました。
この改造はカメラを知る人のみが出来る発想です。裏を返せば、カメラマウントにとらわれ過ぎているユーザーがいかに多いかと、言うことですね。
なるほど・・・もう唸るより仕方がないという感じです。hiroさんと同じくzuikoがここで出てくるとは思いもよらずボディキャップに接着という技も想像の域を超えていました。
この改造はカメラを知る人のみが出来る発想です。裏を返せば、カメラマウントにとらわれ過ぎているユーザーがいかに多いかと、言うことですね。
Posted by naru at 2007年01月25日 01:16
あ・・・
タネあかしして頂いて
ますます、判りませんので、
失礼致します(笑)
私にとって、ADIAさんの写真は、ず~っと印象に残るんですよ
タネあかしして頂いて
ますます、判りませんので、
失礼致します(笑)
私にとって、ADIAさんの写真は、ず~っと印象に残るんですよ
Posted by ゆうとまま at 2007年01月25日 06:52
hiro_traviqさん、こんにちは
タネ明かしご満足いただけたでしょうか。(笑)
色に関しては何で撮っても、私のイメージで処理しているのであまり関係ないかもしれません。
私としてはhiro_traviqさんと、naruさんが、???と感じてもらえるだろう事を期待した遊びだったので満足しております。
ありがとうございました。
タネ明かしご満足いただけたでしょうか。(笑)
色に関しては何で撮っても、私のイメージで処理しているのであまり関係ないかもしれません。
私としてはhiro_traviqさんと、naruさんが、???と感じてもらえるだろう事を期待した遊びだったので満足しております。
ありがとうございました。
Posted by ADIA at 2007年01月25日 08:52
naruさん、こんにちは
上のhiroさんへのコメントの通りです。
唸っていただき、ありがとうございます。(笑)
このような単純な方法は接写に関してだけ可能です。
それ以外はマウントがと言うより、設計上の距離があっていないと、遠景にピントが合わないはずです。
また、機会があればこのレンズの写真を載せますのでよろしくお願いします。
上のhiroさんへのコメントの通りです。
唸っていただき、ありがとうございます。(笑)
このような単純な方法は接写に関してだけ可能です。
それ以外はマウントがと言うより、設計上の距離があっていないと、遠景にピントが合わないはずです。
また、機会があればこのレンズの写真を載せますのでよろしくお願いします。
Posted by ADIA at 2007年01月25日 09:02
ゆうとままさん、こんにちは
>私にとって、ADIAさんの写真は、ず〜っと印象に残るんですよ
最高のお言葉ありがとうございます。
技術的なことは、カメラの好きな方とのお話だけにして、普通は何でどう撮ろうが、苦労してもしなくても、プロでもアマでも、すべて関係なく、その写真に人を引きつける力があるかどうかだけだと思います。
そして、そんな写真を撮ることは難しいことだと思っています。
そう言った意味で本当に嬉しいお言葉です。
ありがとうございます。
>私にとって、ADIAさんの写真は、ず〜っと印象に残るんですよ
最高のお言葉ありがとうございます。
技術的なことは、カメラの好きな方とのお話だけにして、普通は何でどう撮ろうが、苦労してもしなくても、プロでもアマでも、すべて関係なく、その写真に人を引きつける力があるかどうかだけだと思います。
そして、そんな写真を撮ることは難しいことだと思っています。
そう言った意味で本当に嬉しいお言葉です。
ありがとうございます。
Posted by ADIA at 2007年01月25日 09:13
分からない・・・
でも、こんなにこだわりがあるにも関わらず「モヤシじゃないですよ」とコメントしちゃう所にビックリ!言わなきゃ想像しなかったのに・・・クククッ♪
その後の「私は醤油派」という返信コメントも笑っちゃいました(^^;;
でも、こんなにこだわりがあるにも関わらず「モヤシじゃないですよ」とコメントしちゃう所にビックリ!言わなきゃ想像しなかったのに・・・クククッ♪
その後の「私は醤油派」という返信コメントも笑っちゃいました(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年01月25日 09:25
キイロハゼさん、こんにちは
こだわりは、撮影者側のもので、見ていただいている方には、関わりないことだと思っています。
綺麗だ、面白い、変わっている、何でも感じていただければ嬉しいですよ。
こだわりは、撮影者側のもので、見ていただいている方には、関わりないことだと思っています。
綺麗だ、面白い、変わっている、何でも感じていただければ嬉しいですよ。
Posted by ADIA at 2007年01月25日 09:44
こんばんわ (^B^)/
タネ明かしありがとうございます。
といってもチンプンカンプンですが、レンズシステムを手作りしちゃうなんて、スゴイ・スゴイ.........。
釣り具を改造するのとはわけが違いますね。
一枚でもいいからADIAさんのような”ピシッ!”とした写真を撮りたいなと思いつつ....です。
タネ明かしありがとうございます。
といってもチンプンカンプンですが、レンズシステムを手作りしちゃうなんて、スゴイ・スゴイ.........。
釣り具を改造するのとはわけが違いますね。
一枚でもいいからADIAさんのような”ピシッ!”とした写真を撮りたいなと思いつつ....です。
Posted by B級釣師 at 2007年01月25日 21:50
B級釣師さん、ありがとうございます。
>レンズシステムを手作り
いえいえ、レンズそのもは何もしないでカメラとの繋ぎのパイプだけですから、、、
B級釣師さんの釣具の製作の方が細かい作業だと思いますよ。
それにB級釣師さんの写真、見たことがない魚や風景、楽しませていただいています。
>レンズシステムを手作り
いえいえ、レンズそのもは何もしないでカメラとの繋ぎのパイプだけですから、、、
B級釣師さんの釣具の製作の方が細かい作業だと思いますよ。
それにB級釣師さんの写真、見たことがない魚や風景、楽しませていただいています。
Posted by ADIA at 2007年01月26日 09:40
おはようございます
一昨日の夜に帰ってきました。
留守中にもコメント頂き有り難うございました
ペコリ(o_ _)o))
ADIAさんの写真はアタリマエですがやっぱり全然違うと思いました。
画像がクリアで透明感?が凄い!!
こういう写真が撮れるようになるにはマダマダでしょうががんばって欲しいです(^-^)
一昨日の夜に帰ってきました。
留守中にもコメント頂き有り難うございました
ペコリ(o_ _)o))
ADIAさんの写真はアタリマエですがやっぱり全然違うと思いました。
画像がクリアで透明感?が凄い!!
こういう写真が撮れるようになるにはマダマダでしょうががんばって欲しいです(^-^)
Posted by saki at 2007年01月31日 08:06
sakiさん、お帰りなさい。
美味しいものをいっぱい食べ、楽しい旅だったでしょうね。
羨ましい。
コメントはあまり真面目にしていませんが、このところかなり忙しくて失礼しています。
写真に関してありがとうございます。
写真はそれぞれの個性で撮っている本人が楽しいのが一番だと思います。
楽しいことを前提に拘ることが大切だと思っています。
美味しいものをいっぱい食べ、楽しい旅だったでしょうね。
羨ましい。
コメントはあまり真面目にしていませんが、このところかなり忙しくて失礼しています。
写真に関してありがとうございます。
写真はそれぞれの個性で撮っている本人が楽しいのが一番だと思います。
楽しいことを前提に拘ることが大切だと思っています。
Posted by ADIA at 2007年01月31日 09:25
はじめまして^^
piyosukeファミリーさんのところから、ぶっ飛んできました(爆)
このシステムすごいですね~
ニコン持っておられるんですね!
僕もニコンを最近買ったんで、いろいろ撮って楽しんでます。
お気に入りさせて頂いていいですか?
piyosukeファミリーさんのところから、ぶっ飛んできました(爆)
このシステムすごいですね~
ニコン持っておられるんですね!
僕もニコンを最近買ったんで、いろいろ撮って楽しんでます。
お気に入りさせて頂いていいですか?
Posted by takashi at 2007年02月04日 09:59
takashiさん、はじめまして
コメントをありがとうございます。
システムと言うほどではありませんが、元々接写は好きなので、新たに何も買わないで撮るにはと、作ってみました。
いつも使うシステムにするには最低でも、ケンコーのフォーカシングレール等がないと大変です。
お気に入りよろしくお願いします。
私も入れさせていただきます。
コメントをありがとうございます。
システムと言うほどではありませんが、元々接写は好きなので、新たに何も買わないで撮るにはと、作ってみました。
いつも使うシステムにするには最低でも、ケンコーのフォーカシングレール等がないと大変です。
お気に入りよろしくお願いします。
私も入れさせていただきます。
Posted by ADIA at 2007年02月04日 10:15