ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年01月18日

ジョウビタキ

ジョウビタキ

久しぶりの野鳥です。
朝の山歩きの帰り、公園を出る寸前に梅の木に止まるジョウビタキを見つけました。
この公園で私がジョウビタキを見るのは初めてです。
ジョウビタキを妻に見ていてもらい、カメラを取りに走りました。
地上に降りたり、1mほどの枝に止まったり、低いところを移動しています。
図鑑の写真に比べて頭から背にかけての色が薄いようですが、まだ若いのでしょうか?


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
おはようございます
この鳥はジョウビタキ・・・・
φ(.. )メモメモ
私が絶対わかるのはルリビタキだけでして名前は「シジュウカラ」「ゴジュウカラ」「アオジ」「クロジ」「メジロ」っと皆さんのブログのおかげでだいぶ覚えたのですがまだ一致するまでには至りません(^^ゞ
今年は暖冬のようですが公園の梅はもう咲いてましたか?
Posted by saki at 2007年01月18日 11:13
こんにちは
この鳥はジョウビタキ・・・・
私も φ(.. )メモメモ
なかなか名前が覚えられません(T_T) papaはメジロも知らんかった・・・と、今月のBe-pal 読みながら言ってました(汗)
Posted by piyoママ at 2007年01月18日 13:52
sakiさん、こんにちは
鳥の識別は難しいです。
1度覚えてしまえばいいですが、目で見て特徴を覚えたつもりでも図鑑を見るとわからなくなります。
私の場合は写真が撮れたものは図鑑と見比べて覚えられますが、それ以外はほとんどわかりません。
梅は少し膨らんでいますのでもう間もなく咲く花もあるでしょうね。
Posted by ADIA at 2007年01月18日 15:24
piyoママさん、こんにちは
今月のBe-palに載っていましたね。
あの中で見たことがないのはオナガだけでしたが、逆に言えばBe-palに載っていない鳥のほとんどは知らないとも言えます。
指導者がいない状態で新たな鳥を識別して覚えるのは大変ですね。
Posted by ADIA at 2007年01月18日 15:50
こんばんわ (^B^)/

 本当にきれいな写真ですね。
 ジョウビタキは、学生時代に下宿に飛び込んできたことがありました。都心近くだったもので,驚きました。
 野鳥が見やすい季節になりましたね。 こちらでは、枯れ枝にカラ類の混合群が遊び回っています。
 
Posted by B級釣師 at 2007年01月19日 00:00
B級釣師さん、ありがとうございます。
私としては木の枝に止まった写真も載せたかったのですが、いい写真がありませんでした。
この写真ももう少し質感が出ているといいのですが。
今回観察していると高い所を飛ばないで、地面から1〜3mの範囲を移動していました。
窓などから飛び込む可能性が高い飛び方ですね。
こちらでもカラ類の混合群は多いです。
Posted by ADIA at 2007年01月19日 08:16
こんばんは

ジョウビタキは私が鳥見を意識してなかった、ちょうど1年前くらい、初めて覚えた冬鳥で、思い入れが強い鳥のひとつです。
ジョウビタキは撮ってくれぇ~って感じで警戒心も少ないので身近で可愛いですね。
Posted by fukurou at 2007年01月20日 00:49
fukurouさん
この写真の時は、20m程度でしょうか。
それ以上近づくと離れるといった具合です。
いきなりどこかに飛んでいってしまうのではないので、落ち着けば撮りやすいですね。
今回は初めての遭遇で、次回は木に止まった所も撮影したいです。
Posted by ADIA at 2007年01月20日 10:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ジョウビタキ
    コメント(8)