ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年01月11日

アウトドア日記を更新しました。(グリーンウッド関ヶ原)

先日の“グリーンウッド関ヶ原”をアップしました。
ブログと重複していますが、よろしければご覧下さい。




このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは(*^o^*)
仕事終わりましたら自宅でゆっくり拝見させていただきます(*^o^*)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月11日 15:23
PIYOSUKEパパさん、ありがとうございます。
毎度長い日記ですが、よろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2007年01月11日 17:42
こんばんは。
拝見いたしまして、2つほど質問させて下さいAサイトとBサイトの僅かな値段の違いは何かサイト的(広さとか)に違うのでしょうか?
それと寝具に使っておられる羽毛布団は家庭で使っておられる羽毛布団ですか?
圧縮袋などに入れて持参されるのでしょうか?
Posted by saki at 2007年01月11日 21:42
sakiさん、こんばんは
長い日記を読んでいただきありがとうございます。
説明不足ですみません。
AサイトとBサイトは広さの違いです。
それほどの差はないと思います。
羽毛布団はいつも使う家庭用です。
圧縮袋に入れています。
帰りは電動の空気入れで空気を抜いていましたが、最近はそれも面倒で私の体重が空気抜きの役目をします。
自宅には羽毛布団が2枚ありますが、持って行く方は羽毛の質のいい方で、多少嵩張りますが、暖かいです。
後ろのドアを閉めるとき隙間に押し込むと、車の大きさもありますが、荷物としての負担はそれほどありません。
Posted by ADIA at 2007年01月11日 22:03
こんばんは(*^。^*)

アウトドア日記拝見させていただきました(^^)

ADIAさんのオリジナルアイテムが続々と登場して楽しいキャンプですね(^^)

自分で作った道具がしっかり仕事をしたときはほんと気持ちいいでしょうね(*^^)v

消し壺の発売の時期は決まりましたでしょうか?(笑)便利そうです(^^)
Posted by piyosuke-papa at 2007年01月12日 22:44
piyosukeパパさん、こんにちは
お読みいただきありがとうございます。
今回は道具の紹介が多くなってしまいました。
冬用の準備が全て微妙なバランスでうまく行った感じで満足ですが、改良余地がないわけではないです。
でも消し壺は何も問題がなく改良のための2つ目の製作も発売もはなさそうですよ。(笑)
今回の消し壺を作るのにはかなり手間がかかるので簡単に作るいい方法がないものでしょうか。
これまで、たとえバーベキューでもキャンプでもネックだった火の始末が本当に楽です。
よく、書籍などで焚き火は「白くなるまで燃やしきる」などとありますが、限られた時間のキャンプで焚き火や炭を燃やしきるには、帰る当日火が使えません。
水をかければサイトが汚くなるし、空き缶や消し壺単体では、冷えるまで車に積めないですし、真剣にどこかのメーカーさん作ってくれませんかねぇ。
Posted by ADIA at 2007年01月13日 09:06
すごく暖かく快適なテントですね。おいしそうなお鍋でした。自作の道具を使うのは、とっても楽しそうです。帰る日は炭を使ったことがないですが、火消し壷があれば大丈夫ですね。
伊吹山が見えてよさそうなキャンプ場ですね。
Posted by RIKO at 2007年01月13日 10:19
RIKOさん、こんにちは
お読みいただいてありがとうございます。
暖かく快適で楽しかったです。
ただ、火があるので私か妻どちらかがテントから離れられませんが。
伊吹山が近いだけに、伊吹下ろしでしょうか、過去3回は風が強かったです。
防風ネットを張りましたが、今回は風が弱いか、ないことが多く快適でした。
消し壺のお陰で帰る寸前まで火が使えるのは最高にいいですね。
Posted by ADIA at 2007年01月13日 10:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アウトドア日記を更新しました。(グリーンウッド関ヶ原)
    コメント(8)