2007年01月11日
アウトドア日記を更新しました。(グリーンウッド関ヶ原)
Posted by ADIA at 14:29│Comments(8)
│グリーンウッド関ヶ原
この記事へのコメント
こんにちは(*^o^*)
仕事終わりましたら自宅でゆっくり拝見させていただきます(*^o^*)
仕事終わりましたら自宅でゆっくり拝見させていただきます(*^o^*)
Posted by PIYOSUKEパパ at 2007年01月11日 15:23
PIYOSUKEパパさん、ありがとうございます。
毎度長い日記ですが、よろしくお願いいたします。
毎度長い日記ですが、よろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2007年01月11日 17:42
こんばんは。
拝見いたしまして、2つほど質問させて下さいAサイトとBサイトの僅かな値段の違いは何かサイト的(広さとか)に違うのでしょうか?
それと寝具に使っておられる羽毛布団は家庭で使っておられる羽毛布団ですか?
圧縮袋などに入れて持参されるのでしょうか?
拝見いたしまして、2つほど質問させて下さいAサイトとBサイトの僅かな値段の違いは何かサイト的(広さとか)に違うのでしょうか?
それと寝具に使っておられる羽毛布団は家庭で使っておられる羽毛布団ですか?
圧縮袋などに入れて持参されるのでしょうか?
Posted by saki at 2007年01月11日 21:42
sakiさん、こんばんは
長い日記を読んでいただきありがとうございます。
説明不足ですみません。
AサイトとBサイトは広さの違いです。
それほどの差はないと思います。
羽毛布団はいつも使う家庭用です。
圧縮袋に入れています。
帰りは電動の空気入れで空気を抜いていましたが、最近はそれも面倒で私の体重が空気抜きの役目をします。
自宅には羽毛布団が2枚ありますが、持って行く方は羽毛の質のいい方で、多少嵩張りますが、暖かいです。
後ろのドアを閉めるとき隙間に押し込むと、車の大きさもありますが、荷物としての負担はそれほどありません。
長い日記を読んでいただきありがとうございます。
説明不足ですみません。
AサイトとBサイトは広さの違いです。
それほどの差はないと思います。
羽毛布団はいつも使う家庭用です。
圧縮袋に入れています。
帰りは電動の空気入れで空気を抜いていましたが、最近はそれも面倒で私の体重が空気抜きの役目をします。
自宅には羽毛布団が2枚ありますが、持って行く方は羽毛の質のいい方で、多少嵩張りますが、暖かいです。
後ろのドアを閉めるとき隙間に押し込むと、車の大きさもありますが、荷物としての負担はそれほどありません。
Posted by ADIA at 2007年01月11日 22:03
こんばんは(*^。^*)
アウトドア日記拝見させていただきました(^^)
ADIAさんのオリジナルアイテムが続々と登場して楽しいキャンプですね(^^)
自分で作った道具がしっかり仕事をしたときはほんと気持ちいいでしょうね(*^^)v
消し壺の発売の時期は決まりましたでしょうか?(笑)便利そうです(^^)
アウトドア日記拝見させていただきました(^^)
ADIAさんのオリジナルアイテムが続々と登場して楽しいキャンプですね(^^)
自分で作った道具がしっかり仕事をしたときはほんと気持ちいいでしょうね(*^^)v
消し壺の発売の時期は決まりましたでしょうか?(笑)便利そうです(^^)
Posted by piyosuke-papa at 2007年01月12日 22:44
piyosukeパパさん、こんにちは
お読みいただきありがとうございます。
今回は道具の紹介が多くなってしまいました。
冬用の準備が全て微妙なバランスでうまく行った感じで満足ですが、改良余地がないわけではないです。
でも消し壺は何も問題がなく改良のための2つ目の製作も発売もはなさそうですよ。(笑)
今回の消し壺を作るのにはかなり手間がかかるので簡単に作るいい方法がないものでしょうか。
これまで、たとえバーベキューでもキャンプでもネックだった火の始末が本当に楽です。
よく、書籍などで焚き火は「白くなるまで燃やしきる」などとありますが、限られた時間のキャンプで焚き火や炭を燃やしきるには、帰る当日火が使えません。
水をかければサイトが汚くなるし、空き缶や消し壺単体では、冷えるまで車に積めないですし、真剣にどこかのメーカーさん作ってくれませんかねぇ。
お読みいただきありがとうございます。
今回は道具の紹介が多くなってしまいました。
冬用の準備が全て微妙なバランスでうまく行った感じで満足ですが、改良余地がないわけではないです。
でも消し壺は何も問題がなく改良のための2つ目の製作も発売もはなさそうですよ。(笑)
今回の消し壺を作るのにはかなり手間がかかるので簡単に作るいい方法がないものでしょうか。
これまで、たとえバーベキューでもキャンプでもネックだった火の始末が本当に楽です。
よく、書籍などで焚き火は「白くなるまで燃やしきる」などとありますが、限られた時間のキャンプで焚き火や炭を燃やしきるには、帰る当日火が使えません。
水をかければサイトが汚くなるし、空き缶や消し壺単体では、冷えるまで車に積めないですし、真剣にどこかのメーカーさん作ってくれませんかねぇ。
Posted by ADIA at 2007年01月13日 09:06
すごく暖かく快適なテントですね。おいしそうなお鍋でした。自作の道具を使うのは、とっても楽しそうです。帰る日は炭を使ったことがないですが、火消し壷があれば大丈夫ですね。
伊吹山が見えてよさそうなキャンプ場ですね。
伊吹山が見えてよさそうなキャンプ場ですね。
Posted by RIKO at 2007年01月13日 10:19
RIKOさん、こんにちは
お読みいただいてありがとうございます。
暖かく快適で楽しかったです。
ただ、火があるので私か妻どちらかがテントから離れられませんが。
伊吹山が近いだけに、伊吹下ろしでしょうか、過去3回は風が強かったです。
防風ネットを張りましたが、今回は風が弱いか、ないことが多く快適でした。
消し壺のお陰で帰る寸前まで火が使えるのは最高にいいですね。
お読みいただいてありがとうございます。
暖かく快適で楽しかったです。
ただ、火があるので私か妻どちらかがテントから離れられませんが。
伊吹山が近いだけに、伊吹下ろしでしょうか、過去3回は風が強かったです。
防風ネットを張りましたが、今回は風が弱いか、ないことが多く快適でした。
消し壺のお陰で帰る寸前まで火が使えるのは最高にいいですね。
Posted by ADIA at 2007年01月13日 10:38