ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2013年08月08日

キャンプでの迷惑行為

このところ、「あなたにおススメの記事」に掲載されているようで、驚くほど沢山の方に読んで頂いてありがとうございます。

この記事は夏のキャンプから帰り、夜中にうるさかった怒りが収まらないとき書いた物で、少々荒っぽい表現や、説明不足があり、読んで頂く方を必要以上に不快にさせている部分もあると思いますので、内容ごとに補足を書かせて頂きます。
(青い文字が2017年10月12日に追記した部分です)



これまでのキャンプでも迷惑行為はいろいろありましたが、できる限り書くことは控えるよう努力してきました。

でも、息子も大きくなり、キャンプの回数も減ってきたので、これから小さなお子さんとキャンプをされる方のためにも、ここらで書いておこうと思います。


今回、キャップ場に到着、設営も終わったころお隣さんに話しかけられました。
設営の忙しさと、毎年ほんの短時間お話しするだけなのでわかりませんでしたが、もう何回かお会いしているご家族でした。

少しお話するなかで
「そこの3サイト使用のグループ、気を付けた方がいいですよ」
「昨夜は1時過ぎまでどんちゃん騒ぎでしたから」

夜8時から9時ころ、そのグループは比較的静かで気になるほどのことはありません。

このキャンプ場は小さなお子さん連れが多いためか、9時過ぎころからテントが暗くなり早く寝るご家族が多いです。
うちは虫捕り全盛のころは夜更かししているのでかなり気を使ったものです。

そして10時ころになりましたが、やはりそのグループの宴会は続いています。
ただ、昨晩の疲れか、注意されたのか、人数が少なく比較的静かです。
それでも回りは寝静まっているので時々声が響きます。
私は朝3時半に起きて運転、設営しているので声を気にするまでもなく寝てしまいました。
でも、12時ころ目を覚ました時、やはり声が聞こえていました。

そして翌晩、そのグループの宴会は人数が全員そろっているようです。
昨夜早く寝た人も復活でしょうか。

常時大騒ぎして声が途切れない訳ではありませんが、男性が話しかけたのに合わせ、女性の笑い声が響き渡ります。
結局私の覚えている時間で1時ころ、きっとその後も続いていたのでしょう。

そして、朝7時撤収が完了したそのグループの車がキャンプ場を出て行きました。
私が起きた6時には撤収の真っ最中でしたが、いったい何時から方付けていたのでしょうか。

幼稚園程度の子どもを含む30代から60代くらいまでの10人ほどのグループですが、まったく何を考えているのか何も考えていないのか。
十分常識があるはずの年齢ですよね。
たとえ酔って騒がしくなっても、それをコントロールするリーダーがいないグループは惨めです。

理想的には10時ころ、まあ久しぶりの再会で盛り上がっても許されるのは11時までが限度でしょう。
夜中まで騒ぎたいなら貸し切りにできるキャンプ場でやってください。
ほとんどの有料キャンプ場では10時からは静かにするよう注意書きがあります。
そのような場合を想定して書いています。



こんな状態でしたが、個人的に文句を言えば何が起こるかわかりません。
ある有名ブロガーさんが、腰に鉈をぶら下げて文句を言いに行ったなんてお話もありますが、こちらは家族3人だけですし、昼はサイトを留守にしますから逆恨みが怖いです。
私も大きめの和ナイフとクマ除けスプレーは持ってますけど、鉈は持っていなかったです。 (笑)
鉈やナイフのたとえ話は問題ありますね。ただそれくらい夜に眠れないと苛立たしいとお考えください。

そのグループの撤収後、スタッフの方と話す機会があったのでその件をお話ししましたが、「何回か注意していますが、その時だけ静かにしてだめなんですよ」とのこと、キャンプ場としても、もう少し対応を強くしてほしいです。


自然の中で過ごすキャンプですが、求めていることはそれぞれ違いがあるでしょう。
でも、回りに不快感や迷惑を掛けないのが基本ではないでしょうか。

夜遅くの話し声、車の音、打ち上げ花火(高価なテントに穴を開けたら弁償する覚悟はおありですか?)はもちろんですが、昼であっても必要以上の音量の音楽が気になったり、レベルの高い人のキャッチボールを延々と続けられるとボールの音は結構うるさいものです。
また、そのキャッチボールの延長線上にこちらのサイトがあると怖いです。
実際にキャッチボールのボールが車に当たったこともありますし、もし沸騰したお湯に当たったら火傷するのはサイトにいる自分たちな訳です。
また、ここに書いているレベルの高い人とは部活で訓練しているであろう高校生とか、大人が、たまたま空いているサイトでキャッチボールしていることを指しています。
広場など、運動が許されているところでのことや、小さなお子さんが危険のないボール遊びをしていることを指しているわけではありません。


また、照明も極端に明るい光が他から届くと眩しかったりで迷惑なものです。
特に電源サイトの100Vの照明は気を付けたいですね。
どの程度の照明が不快なのかは個人差があることは承知していますが、サーチライトのような強い光を水平に使うと、かなり遠くても眩しいと思います。

ちょっとついでに書きますが、一見何の問題もないご家族でも、人のサイトの中を横切ったり、子どもが遊びに入っても止めなかったり、テント回りは火やお湯があることも多く、場合によっては怪我したり、物が壊れることもあります。
普段でも人の家やお庭には入らないですよね。
「子どものころ教育されなかったのだろうなぁ」と感じさせる大人や、「このまま育ったらこんな大人になるんだろうなぁ」と思えることが結構多いです。
この部分が一番反感を買う内容なのかもしれませんが、具体的にどのようなケースがあったか書かせて頂きます。
テントの横で焚き火をしたり料理をする場合、テントとの距離はどの程度でしょう。
テントに火の粉が飛ばない距離を取ると思いますが、狭いサイト内ですからすぐ近くにはペグダウンしたロープが張られていることが多いですよね。
そんな状態で、子どもを連れた大人が焚き火とテントの間を横切ったらどう感じますか。
これは一番極端な例ですが、「何? この人たちは何?」といった感じでした。

子どもが遊んでいてサイト内に入ってくることはよくありますが、目を離せば危ないことが起きるであろう年齢のお子さんの親はやはりしっかりお子さんを見ているべきでしょうね。
幼稚園以下のお子さんを1人または小さな兄弟に任せ、親は設営撤収、または宴会中、設営撤収中はいろいろ事情があると思いますが、絵を描かせたり、粘土細工をさせたり、子どもが自分のサイトから離れない努力も必要だと思います。

特に宴会に夢中で、お子さんから目を離す親は、私から見れば馬鹿な親としか思えません。
小さなお子さんには最低1人の大人が付き添うべきでしょう。
そして、事故が起きてから、キャンプ場の管理責任にしたり、他のお客のせいにしたりすることがないようにしてください。

そんな考えからこのような書き方になったのですが、そこまでマナー違反をしていない方まで不快に感じさせる内容だったのかもしれませんね。

建前で書けば、「お湯も沸かしているし、焚き火もあるし危険ですよ」となりますし、本音では「鬱陶しい」といったところでしょうか。
いろいろご意見もあると思いますが、挨拶もしていない他人のサイトには入らない方が問題が起こらないと思います。



こんなに偉そうにいろいろ書きましたが、私自身気づかないことも多いと思いますし、まったく迷惑を掛けていないとは言い切れません。

でも、やっと休みを取ってお金を使ってキャンプに行き、心ない一部の人に台無しにされたくないですよね。
うちは4泊のうち2泊うるさいだけで、後半2泊は静かで幸いでした。
2泊程度で帰られるご家族が多い中、2泊とも、うるさいグループと隣合わせになったら本当にお気の毒です。

そんなことが少しでも減ればいいと思って書きました。


そして最後に生意気を承知で書きます。

これを読んで私の主張に腹が立った方、そんな方は要注意です。
ただ残念なのは、これを読んで腹を立てる人は、きっと人のブログを読むこともない人たちでしょう。



私の書き方が「偉そうに、、、」と感じる方もいらっしゃることは承知しております。
この記事にご賛同頂ける方、賛同頂けない方、どちらも読んで頂けるのはありがたいことだと思っています。

ただ、コメントを頂く場合、一部分だけを取り上げ、肝心の夜中の騒音に関して避けて書くのはご遠慮頂きたいと思います。
こんな書き方は、何をコメントしようが勝手だと、お叱りを受けるかもしれませんね。
でも、コメントを拒否(削除)する権利(権利ではなくただの機能かな?)もブログの管理者は持っています。





2018年2月17日追記

この記事には沢山のコメントをいただきありがとうございます。
最近になり、ご賛同頂けるご意見、頂けないご意見、いろいろなご意見をいただきましたが、この記事は2013年8月のものです。
「あなたにおススメの記事」に掲載されていることから見て頂くことが増えましたが、前後の記事の流れから切り離されることになったことも確かだと思います。

もともとこのような内容ですから、コメントをお受けする責任があるかと思いコメントを閉じないで来ました。
しかし、本来は議論が目的ではなく、「マナーのない行為を止めて欲しい」、ただそれだけの気持ちで書いた記事です。

マナーの中には個人的な考えの違いもあり、一方的に言えないこともあるでしょう。
ですが、有料の管理されたキャンプ場において「夜中に静かに出来ないこと」に関して言い訳も議論の余地もないと思っています。

4年以上が経ったことが大きな理由ですが、その議論の余地もないことを議論するのを避けるため、今回、新たなコメントをお受けするのを終了させて頂きます。

これからも「マナーとは何か?」を考えるきっかけになれば幸いです。



 
 


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
鉈は大きいと効果ありますよ(笑)
斧もいいかもしれません

何処行っても残念なキャンパーはいるので 自衛が一番かな
耳栓は効果絶大です(笑)

逆にオフ会で周りに迷惑かけそうな時は
予め声かけてますよ(・ω・ )
うるさかったら是非言ってくれってね
お互いがちょっと気遣えば楽しいキャンプになるはずですねぇ
Posted by PINGU at 2013年08月08日 20:49
PINGUさん、こんばんは

私の鉈も大きいですが、夏は焚き火をしないので持っていかないです。
斧ですか、かなり露骨に目立ちますね。(笑)

このキャンプ場はマナーも比較的よく、早く寝る家族が多いので、うるさいグループは目立ちます。
夜は9時過ぎると小声で話さないといけないくらい静かです。

そうですね、ちょっとした気遣いがずいぶん和ませますよね。
Posted by ADIA at 2013年08月08日 21:07
★ADIAさん
こんばんは

今年もこられてたんですね(^^)

ここは夜は本当に静かなので
そういう方達は目立ちますね〜

このお話を聞いて自分達のグルキャンの時も
かなり気を付けてやらないといけないと思いました

っていうかこのキャンプ場でグルキャンってあまり見ないので
それが少しビックリでした(^^)
Posted by じじ1202じじ1202 at 2013年08月08日 22:18
こんばんは。

我が家も同じような経験たくさんあります。
これって、普段からキャンプされてる方というより、
GW,3連休、夏休みの時が多いですね。

夜中まで続く話し声。。。だけならまだいいのですが、
高らかな笑い声とパンパン音の出る花火は勘弁してほしいと心底思います。

子供のドッチボールが車に当たった事もあります。
親は、子供の行動を見てないのでしょうかね。
何度注意しても、その時だけ。
場所を変えるように言っても、全く聞く耳を持たず、また始まるって感じでした。



せせらぎの音で会話がかき消されるキャンプ場がお勧めです。
7月3連休に平湯キャンプ場に行きましたが、
かなり込み合っていても、隣接しているわりに、全く他のグループの声は聞こえず、快適でした。

皆さんのマナーも良かったからかも?
Posted by かよこ at 2013年08月08日 22:33
文句あったら言ってね・・言われてもね。

有名ブロガ―の何某様かもしれませんが、集団で騒いでいれば怖くて何も言えません。
キャンプ場の暴走族と同じです。

オフ会なら、キャンプ場でなくカラオケやどこか人に迷惑かからない場所でオフ会してほしい。。静かにキャンプ楽しみたいだけなので。

下手に文句でも言えば、
写真付きで、何書かれるかわかりませんし。
Posted by 残念ですが。 at 2013年08月08日 23:31
こんばんは~!

毎年恒例になったこちらのキャンプ場でこういった記事があがったのはちょっとびっくりしました~(^_^;)

う~ん我が家は鉈はむりなんでピッケル持って行こうかな(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2013年08月08日 23:42
そうそう、”文句あったら言ってね”..

..言える人少ないでしょ。

言わなかったらいつまでもやるのか?

有名ブロガーさんのグルキャンにも

酷いのいますね。

貸切だから..って”楽器”持って行き演奏

夜中にした~ってブログに平気で載せる。

”フェス”か?事情知らないブログ見た

キャンパーが他で真似したらどうする?

ってこの前思いました。
Posted by いますよね~... at 2013年08月09日 07:34
じじ1202さん、おはようございます。

毎年行けるかどうか心配しながら今年も行くことができました。

ほんとあそこは静かですよね。
そんなキャンプ場ですからグルキャンは向いていないですね。

グルキャンが向いているキャンプ場があるかどうか別にして、地形、サイトの広さ、水の流れなどの音、状況によって同じ声でも不快感は違いますね。

あそこはほんの少しの音でも聞こえます。
Posted by ADIA at 2013年08月09日 07:42
かよこさん、おはようございます。

今回のキャンプ場は真夏のキャンプ場とは思えないくらい静かなご家族がほとんどです。

そんな中での夜中の宴会は少々迷惑なんて生易しいものではないです。
それに道具や撤収の速度など、かなりキャンプに慣れた人たちでした。

時には騒ぐのもいいですが、時間を含め状況を判断してほしいですよね。
Posted by ADIA at 2013年08月09日 07:47
残念ですが。さん、コメントありがとうございます。

>うるさかったら是非言ってくれってね

>文句あったら言ってね・・言われてもね。

ちょっとニュアンス違いますよね。
他のサイトに文句を言いに行かれる方が、自分たちは迷惑を掛けても平気だとは想像しにくいですね。

もっとも、常識あるキャンパーのみなさんもつい行きすぎることもあると思います。
それを反省することも必要ですね。

コメント、次回は本文に対して書いていただけるとうれしいです。
Posted by ADIA at 2013年08月09日 07:54
piyosukeさん、おはようございます。

毎年何らかの問題はありますが、11年連続して行くほどの魅力もあります。
ただ、この記事を一番読んでほしいのはキャンプ場側なんですよね。
そして、日記の方はかなり読んでもらっているようなので、日記にもこちらのリンクを入れる予定です。
お客同士がトラブル起こす前に管理を強化してほしいです。
なんと言っても、あのキャンプ場はホテルが隣接しており24時間の対応が可能なキャンプ場です。
昔は遅い時間の見回りもしていたんですよ。
もちろん今回のこと、毎年のこと、ホテルでお話しさせていただいてます。

うちも来年は(予定では)高校生、今年が最後になることもありえるので、この記事はこれから行かれる方への置き土産でもあります。
Posted by ADIA at 2013年08月09日 08:02
いますよね~...さん、コメントありがとうございます。

私自身を含め、ブロガーであろうがなかろうが、常識を忘れることはよくないですね。
ただ、常識が人それぞれで違うことも確かで、ルール作りはそのキャンプ場しだいでしょう。

>キャンパーが他で真似したらどうする?
そうですね、ブログに載せるのは書いていいことと悪いことを判断する必要があると思います。
それに、たとえ貸切でもグループ内で迷惑に感じる方もいるでしょうから、ほどほどがいいですよね。
Posted by ADIA at 2013年08月09日 08:37
ご無沙汰しています。

こちらはキャンプ場で夜どうし大音響で音楽を流して騒ぐ若者がいます。

いい加減にしてくれ!と思ったことも何回かあります。

そして、今年の夏キャンもその集団が・・・マイクを使ってビンゴ大会に盛り上がり・・・

(向うにも子供が多数いるのになぁ~・・・)と思っていたら・・・

東北の被災地から夏休み限定で子供たちを預かっているホストファミリーの方達でした。

何も言えませんね・・・

BBQの煙も風向きも時間帯もお構いなしでした。

風下の方にテントを張った方は気の毒でした。


子供達が寝付いたら、酔った大人達の時間・・・

共有したい話もあるんだろうな・・・と・・・

耐えるのみでした…


という事がありながら我が家もキャンプしてますよ^^

今年はコールマンのトンネルタープも導入しました^^


コハゼとの女子キャンも今年は3回!
(多忙の海坊主がキャンプ場に連絡入れてくれて・・・管理者が見回りもしてくれて安心です)
Posted by きいろはぜ at 2013年11月23日 22:16
きいろはぜさん、こんばんは

大音響で音楽ですか、昼であれ夜であれ、管理はされてないのでしょうか?

>、、、、、ホストファミリーの方達でした。
立場は関係ないと思います。
迷惑なことは迷惑です。

>BBQの煙
これは未熟な人がよくやりますね。
BBQで迷惑なほど煙は出ないものですが、匂いは困ることがありますよね。
でも、仕方ないかな?

夏のキャンプ場は乱れることが多いと思いますが、やはり管理側の責任も大きいと思います。
個人では報復が怖いですから我慢するしかないですよね。
注意してガソリン缶をテントに蹴り込まれ、警察呼んだなんて話もありますよ。
Posted by ADIA at 2013年11月24日 20:38
こんばんは。
先日、キャンプに行き
迷惑を受けてきました。
そのキャンプ場は花火10時まで
大丈夫だったので
21時くらいに消灯した私たちには
21時半から始まった花火に
騒ぐ子供たちの声もうるさいけど
まぁー仕方ないよね、と
ガマンしました。
けど小さい子供がいてこの時間に
花火をやらせるのもどうなの…
なんて自分勝手な思いもありました。
22時ちょいすぎに花火が
おわり今度は寝る前のトイレ、歯磨きタイムで人のテントの前を
大声を出しながら走りトイレの取り合い、水道の取り合いが
始まりました。
大人の話し声もずっと丸聞こえ状態。
23時頃やっとおやすみなさーいと
就寝。
其の間、大人が子供に
うるさいと一言だけ。

同じ親としてあり得ない。
何度注意しても聞かないのであれば
まだ楽しいのね、注意してるから
と諦めもつきますが
大人が8人くらいいて1人しか
注意しないその常識のなさにも
恥ずかしいと思いました。
他にも4組くらいのキャンパーさんがいて私たちより先に就寝されて
いました。
私の連れも疲れていたのも
雑音が気にならない人もあり
22時くらいには寝ていました。
結局は私は23時半頃やっと
眠りにつきました。
ですが翌朝、悪夢再び。
5時半頃、ザワザワ声で目を覚まし
テントの周りを走り回る子供の声、
ボール遊びをしている音、
大声で雑談をしている大人の声。
目が冷めて眠れず。
朝、一緒に行った人に
常識的にさーという愚痴を溢すと
そんな心が狭い事、言わなくても…
なんて言われて
カチーンときたのを察したのか
まぁーもう少し配慮しても
いいけどねなんてフォローして
ましたが
私が細かいのかなー?と
検索してみて拝見させて頂きました。

うんうん、そうだよねと
納得できる内容で安心しました。

ホント、自分達だけの空間では
ないという事を自覚して欲しいです。

子供たちが大きくなって
騒ぎたいのも分かるけど
時間、場所等を考えて行動できる
キャンプを楽しんでもらえたらと
思いました。

長々とすいません。
吐き出したくて投稿させて
もらいました。
Posted by さらら at 2014年08月16日 01:06
さららさん、コメントをありがとうございます。

忙しくてまだ書いていないのですが、今年の夏休みキャンプもこの記事と同じキャンプ場に行きました。
そして、到着してびっくり、両側サイトとも去年と同じ、そう片側はうるさかったグループなのです。
詳しいことはまた書きますが、去年あれほど話しても、キャンプ場側は予約受付時に何も考慮してないのが腹立たしかったです。

このキャンプ場、初めて行った頃は夜中に見回りが有り安心して過ごせたのですが、、、、
今回は見回りしてもらい、注意してもらったようですが、効果はあったのかどうか???です。

グループでキャンプしている場合、どうしても話が弾みうるさくなりがちですよね。
その時、管理できるリーダーがいなければ、もうどうにもならないでしょう。
キャンプに限らず、普段の生活でもそんな常識のずれた(ない)人は多いですよね。

同じキャンプ場にいて、個人的には文句が言えないのが現実だと思います。
過去に、夏休みはグループキャンプを受け付けないキャンプ場を知っています。
かき入れ時でしょうけど、そんな対応も必要でしょうね。

10時まで花火をすれば、その後子供が静かに寝るはずはないですね。
そのキャンプ場の管理者の感覚は夜の感覚が遅めなのでしょうか。
現実として、キャンプ場を選ぶ時、ルールの厳しいキャンプ場を利用者側が選別するしかないかもしれませんね。

我が家も、気付かないで迷惑をかけることはあると思いますが、日本のキャンプの場合、狭い空間を共有していることを意識したいですね。

こんなブログでよろしければ、また鬱憤晴らししてください。
Posted by ADIAADIA at 2014年08月16日 09:06
他人に迷惑をかけない・・・
工業高校というよりは,「底辺校」と言った方がよいかもしれません。

常識が通じない身勝手な連中が多々います。
まともなのは,せいぜい2割程度。
Posted by 工業高校では当たり前の光景 at 2015年10月20日 21:07
工業高校では当たり前の光景さん

コメントありがとうございます。
このコメントを頂いた真意がよく理解できないので的外れなお返事になるかもしれません。

キャンプ場での迷惑は、大部分が成人した大人です。
高校生はまだまだ成長の過程ですよね。
正しいことが判っていてもできないことが多い年齢だと思います。
いろいろな経験を積み、人の痛みを理解できる大人になることを期待したいです。
Posted by ADIAADIA at 2015年10月21日 07:58
キャンプって静かに過ごすのがルールなの?
知らなかった

でもルールが有るならキャンプ場に表示して欲しいし
7時に寝るグループがそのキャンプ場一杯だったら?9時までおしゃべりして騒いでる人達は迷惑なグループ?
暗黙のルールはただの押し付けだと思う

色んな人がキャンプを楽しむために来てるのでそりゃ寝る時間もバラバラ
Posted by 通りすがり at 2017年09月24日 09:49
通りすがりさん、コメントありがとうございます。

私の知っている限りのキャンプ場にはマナーに関する表示(注意書きのプリント等)がありますよ。
一般的には、昼でも、発電機やカラオケの禁止など、他のお客さんが不快に感じるとキャンプ場側が判断することは禁止だと思います。

そして、夜は一般的には10時過ぎたら静かに過ごすよう書かれています。

問題はルールを守れない人に限って知っていても知らなかったとか、読んでいないとか言い訳することでしょう。

そのためか、厳しいキャンプ場では受付時にルールをうんざりするほど長く聞かせるキャンプ場もあるくらいです。

私の感覚では、9時半過ぎたら静かにし始め、10時を過ぎたら極力静かにすることが普通だと思っています。

押しつけだと思われるなら、ルールのないキャンプ場を探されるといいと思いますが、有料のキャンプ場では一般の良識あるお客様が大切なので困難なこといだと思いますよ。

無料のキャンプ場は騒げるかもしれませんが、私は恐くて家族連れでは行けません。

唯一例外は、キャンプ場をグループで貸し切り、騒ぎたいだけ騒ぐ方法がありますので、お薦めです。

私のブログに内容に説明不足があるかもしれませんが、キャンプを知っている方が読まれることを前提に書いているので悪しからずお願いします。
Posted by ADIAADIA at 2017年09月24日 10:14
どおもこんにちは
オススメ記事にて拝見いたしました。
誰がどうやって楽しもうがそれはそれで構いませんが人様に迷惑を掛けることはいただけませんね、それもいい歳をした大人が。
また匿名をいい事に、揚げ足を取るかのように
>キャンプって静かに過ごすのがルールなの?
って、ルールが無ければ何をしても良いと思っているのでしょうか?
10時に寝るのがルールのキャンプ場でも隣のサイトの人が9時に寝たら静かにするのがマナーであって、節度のある大人なのではないでしょうか?
何でもルールや決まりがあるのかと、逆にそれらが無いと何でもありの人間にはなりたくないですね。
そういう人間に限って、決まりがあっても一人ぐらい分からないだろとかみんなやっているからって言っちゃう人なんでしょうね。

私はそういうめんどくささから人のいないキャンプ場や気ままなソロにシフトしましたけど。
Posted by しんぺーしんぺー at 2017年09月29日 15:25
しんぺーさん、コメントをありがとうございます。

おススメ記事のお陰でカウントが伸びているようで、みなさんにこの記事を見ていただくのはとてもうれしいです。

このような記事なので、当然反発される方もいらっしゃると思います。
「通りすがり」さんのようなコメントも構わないのですが、この方は普段からこんな考え方の方なんだなぁ と、思って読みました。

節度を保って楽しんでいる方を、不快にさせるキャンパーが減ることを願って書いた記事なので、古い記事ですが、みなさんに読んでいただいて、コメントを頂けることはありがたいです。

ありがとうございました。
Posted by ADIAADIA at 2017年09月29日 17:31
確かに、人の迷惑を考えない、
にわかキャンパーさんが、増えていますね。。。
しかし、鉈や斧を腰にぶら下げて
注意するのは、如何なものかとは思います。
ただの、脅迫ですよね。
口で言ってわからない奴には。
としか、思えません。
道具には、ちゃんと役目があります。
それは、キチンと理解してもらいたいです。
Posted by ヒロ at 2017年09月30日 12:07
ヒロさん、コメントありがとうございます。

鉈やナイフの話は、気持ちを表しているのであって、本気で持ち歩いて脅す人はいないと思っています。
そんなことをしたら警察沙汰ですよね。

でも、そんな例を出したことは間違いだったかもしれませんね。

ただ、夜中に眠りを邪魔されると、「それくらい腹立たしく感じる」と言いたかったと、ご理解ください。
Posted by ADIAADIA at 2017年09月30日 12:38
出来る人は違うなぁ。
腹たっちゃった。ごもっともだなぁ。
最後のはいらないんじゃないかな、何様だよ。
ブログやってる人はこんなんしかいねーのかよ残念になってくるよ。

でも最後に生意気を承知で書きます。

このコメントを読んで私の主張に腹が立った方、そんな方は要注意です。
さらに残念なのは、これを読んで腹を立てる人は、きっと人の気持ちを読むこともない人たちでしょう。

キャンパーレベルが上がるとこんな方ばかり増えてくのでしょうか。
はけぐちも大事だけど…
Posted by はぁ疲れるぁ at 2017年10月10日 22:46
初めてのコメントで申し訳ないですね。
すみません。
鉈ぶら下げてとか色々と文面が気になりまして…
騒いだりするつもりはありませんが、
キャンプ初心者だし子供もいるので貴方のような方もいない場所を探して静かにキャンプを楽しんでいきます。

嫌味ですね…すみません。酷いこと書いたような気がしたので謝るつもりで打ってたらこんなになっちゃいました。
相手にしないでねごめんなさい。お邪魔しました。
Posted by はぁ疲れるぁ at 2017年10月10日 23:09
はぁ疲れるぁさん、2回のコメントありがとうございます。

最初のコメントへお返事です。

不快にさせたようですが、、、、

あなたはキャンプ場で夜中に騒がれても不快に感じないのですか?

>キャンパーレベルが上がるとこんな方ばかり増えてくのでしょうか。

私のキャンプレベルが高いか低いかわかりませんが、初めてキャンプしたときから考え方は変わりません、悪しからず。


2回目のコメントへお返事です。

鉈の件が出てきたので、内容を勘違いされたのかと思いましたが、そうではなく、私の書き方や内容に対して不快に感じられているんですね。

あなたがルールを守られている方か、そうではない方は、この文面だけでは私にはわかりませんが、私の書き方が不快だったということなんですね。

事細かにマナーやルールに関して書き、ある意味他人を批判しているわけですから、不快にさせる訳も理解できます。

あなたのご家族が楽しいキャンプを過ごされ、この記事のような経験をされないことを心から願っております。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月11日 07:34
はじめまして。
オススメから来ました。
あなた様のおっしゃる事が正しいとも間違っているとも言いませんが?言えませんがの方が正しいのかな。
この手の記事は良く見かけますがキャンプ場のルールを守る事は鉄則だと思います。
しかしながら私はどうしても自分のルール?常識を押し付けているようにしか感じません。
球の早いキャッチボールをするなと言われてあなたは何を感じますか?
BBQの煙がサイトに来て困る?風向きは絶えず一定ですか?
風向きが変わったら食事をするなと?
フリーサイトでキャンプをしていた時にサイトの区切りはどこですか?
自分のサイトに入ってくるな?
私には境界線が分かりません。
でも少なからず邪魔にならないようには配慮しますが小さなお子さんが理解出来ると思いますか?
最低限の常識を守るのは人としてすべき事だと思いますがここまでの事を求められたら全てを守る事は出来ないのではないでしょうか?
むしろ私からしたらここまでの事を求める人が常識にかけているんじゃないかと思ってしまいます。
騒ぎたいなら貸切のキャンプ場に行けと?
静かに過ごしたいなら貸切のキャンプ場に行けばどうですか?
そう感じてしまう記事でした。
Posted by タツノオトシゴ at 2017年10月11日 22:36
タツノオトシゴさん、コメントをありがとうございます。

この記事はキャンプから帰り、夜中のうるささに怒りを感じて書いた物です。
そのため、夜中の声以外の内容は、私の説明不足であることも確かです。
ですが根拠があってのことなので少々説明を書かせて頂きます。

管理された有料のキャンプ場ですから、日常生活とあまり変わらないと感じられているかもしれませんが、サイト内ではお湯を沸かす、焚き火をするなど、小さなお子さんにとって危険なことが多いと思います。
テントの回りには当然ですが、ペグが立っています。
これだって、上に倒れ込んだら怪我しますね。
小さなお子さんって、結構ロープとテントの間を通るのが好きなんですよね。

大人のキャッチボールやサッカーなど、たまたま空いている隣のサイトでされているボールが車に当たったこともありますし、仮に沸騰したお湯に当たってしまったらと考えてみてください。
火傷するのはサイトにいる側の人間ですよ。

BBQの風向きに関してですが、コメントに対して少々のことは書いていますが、本文に何も書いていないですよ。
もちろん、BBQを止めろなんて思ったことはありません。
ただ、紙を着火剤にして火の粉を飛ばしているのを見るとテントが心配ですけどね。

区画サイトにしろ、フリーサイトにしろ、ご自分のお子さんが他人のサイトを駆け抜け、お湯や料理を倒してしまい、火傷されたとしたら境がわからないで済みますか?
お互い、どちらが悪いではなく大変なことですよね。
いろいろなことがわからない年齢のお子さんを注意してみているのは親の責任です。
過去に、幼稚園程度のお子さんが川に落ちそうな場所で遊んでいるのを見て注意したことがありますが、親御さんは設営で忙しそうでした。
大切なお子さんが溺れてから後悔しても遅いですよね。
私は子どもが小さかった頃、設営は私1人で、妻は子どもに付ききりでした。

>騒ぎたいなら貸切のキャンプ場に行けと?
夜中以外に騒いでいることを非難したことはないですよ。


>静かに過ごしたいなら貸切のキャンプ場に行けばどうですか?

私は10時以降静かにするようキャンプ場のルールに書かれている前提で書いています。
私個人の勝手な常識での話ではなく、キャンプ場のルールがあっての前提で書かせて頂いています。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月12日 00:43
コメントありがとうございます。
おっしゃる事はよく分かりますが子供がケガや火傷をするとか子供側に大人のルールを押し付けているだけではありませんか?
周りにいる子供達は大人と違って予測が出来ない事をしますよね?
親の管理はもちろんですがそこまで他人のお子さんの心配をされるなら炊事棟であなたが付きっ切りで火を使う、お湯を沸かすなどしてはどうですか?
サイト内ではやらない!1番安全でしょ(笑)
何か都合が悪い事だけは書いてない、言ってないでごまかしてませんか?
誰でも見れるブログなので誤解を招くようか書き方はやめた方がいいと思います。
正直言うとあんた、どれだけ偉いの?
ってなりました。
Posted by タツノオトシゴ at 2017年10月12日 06:24
タツノオトシゴさん、再びコメントをありがとうございます。

>正直言うとあんた、どれだけ偉いの?
ってなりました。

そうですね、偉そうに書いてますね。
それは認めます。


元々全ての方に受け入れてもらえる記事でないことは意識していますが、このあと本文に補足内容を追記させて頂きます。

今回はコメントを書いて頂きありがとうございました。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月12日 07:13
追記読ませていただきました。
みんなが楽しめる空間はなかなか出来ないのが現状だと思います。
私は静かにしてくださいとか注意するほどの勇気はないのでいつもいろんな人が共有する場所だと思ってこれもキャンプなのかなといつも過ごしています。
賑やかな人達がいたとしたら今日のキャンプ場はこうなんだなと…
まぁ人それぞれの考え方ですが。
ただそこまでみんなが楽しく遊べる空間を求めるのであれば(いい事だと思います)ブログに書いても読むのは一部の人ですし私のように???と思う人達もいます。
って言うかブログに書いて何かなるの?が正直な気持ちですが。
とても一生懸命に安全安心楽しくを求めていらっしゃる方だと思いますのでもっとキャンプ場にお願いするとかした方がいいと思います。
個人が言うとクレーム、文句になりますがキャンプ場がしっかり動いてくれたらそこはルール違反に対しての警告として伝える事が出来るのではないかと思います。
ブログ主さんをはじめとして全国のキャンパーが楽しく遊べる事が1番ですね!
Posted by タツノオトシゴ at 2017年10月12日 13:42
タツノオトシゴさん、コメントありがとうございます。

ただでさえ長い文なのに、追記までお読み頂きありがとうございます。

私も現場で注意する勇気はありません。

この夜中の話のキャンプ場の場合は管理しているがホテルなので、そこの支配人さんとずいぶんお話ししています。
でも毎年改善されていません。
私のブログはそこのスタッフの方にも読まれていますので、実は一番読んで欲しいのはホテルの支配人さんなんですよ。

いろいろな感じ方、考え方の方がいらっしゃるのは当然なので、ある程度私の気持ちがご理解頂けたらうれしいです。

私はブログに書くことが、反発も含め、無意味だとは思っていません。

私はもちろん、みなさんが少しでも快適なキャンプができることを望んでいます。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月12日 14:19
コメントお読みしました。
まぁ常識の捉え方はさておき、キャンプ場管理主さんも読まれているのであればそれをもっとブログに記載したらいいのではないでしょうか?
個人のルール、常識は所詮は個人の考えです。
みんなが同じ考えではないので…
そうなるとやはりキャンプ場管理主のルールの徹底がされると1番いいですよね!
管理地内での行動なのでみんなが同じルールで楽しむ事が出来ますよね!
あとはお互いの多少の我慢(笑)
色々と偉そうにコメントしてしまいすみませんでした。
私はブロガーではありませんがオススメ記事からここにたどり着きコメントさせていただきました。
これも1つの出会いとしてこれからの記事楽しみに見させていただきます。
言いたい事は言わせてくださいね(笑)
住んでいる地域は全く違いますが同じキャンパーとして楽しみましょう!
昔は高鷲によく行っていました(^_^)
Posted by タツノオトシゴ at 2017年10月12日 14:49
タツノオトシゴさん

キャンプ場の管理者さんのことに関しては、本文に書くことは控えています。
名指しで批判することにもなりかねませんし、それが私のブログを書く基準です。


>これも1つの出会いとしてこれからの記事楽しみに見させていただきます。

ありがとうございます。
ただ、私たち家族は、息子の年齢からして、ほとんどキャンプ卒業状態で、ブログも忘れた頃の更新になっています。

また、機会がありましたらご覧ください。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月12日 15:06
ADIA様

初めまして

ブログ拝見致しました。
皆様それぞれ感性をお持ちですね。
最近のブログは「あなたにおススメの記事」が表示され、随分前の日記も目にしますね。

2012年8月5日から8日まで越前三国でキャンプをしていました。
ADIA様は二つ隣りのサイトでした。
夜、一斉に手持ち花火が始まり、辺り一面スモークに包まれましたね。
当時、息子がペンギンを見たいと言うものですから、越前松島水族館へのアクセスを考え、越前三国を選びました。
越前三国でキャンプをされた過去の写真を持参すればサイト料金が安くなるプランがあったそうです。ご存知ですよね?

キャンプ卒業状態なんですか?ランドロック貰いますよ(笑)

益々有意義なキャンプライフをお祈り致します。
Posted by 当時はエスティマ at 2017年10月14日 03:46
当時はエスティマさん

初めまして
長い写真もない記事をお読み頂きありがとうございます。
そして、ホッとする(笑)、コメントをありがとうございます。

そうですか、2泊分、すぐ近くでキャンプしていたんですね。

我が家にとっては、あの年から車が替わり、ランドロックとあのサイトはその年で最後になった、節目のキャンプでした。

ランドロックは災害用に大切に保管しています。(笑)


あの季節の越前三国はそれほど風がないので、花火が始まるとまるで霧の中のようになりますね。

我が家もその原因を作った一員だと思います。
花火がないと夜が終わらない年齢のお子さんが多いキャンプ場ですから、打ち上げ花火さえなければ普通のことと思っていましたが、あの煙の量はすごいですね。

この記事のうるさいグループが隣になる事件?は2013年から3年連続で続くことになります。
行かれたのが前の年で良かったですね。

それはそれとして、こんなに偉そうに書いていて、実際に近くでキャンプしていた方からコメントを頂くと、少々恥ずかしいです。

>越前三国でキャンプをされた過去の写真を持参すればサイト料金が安くなるプランがあったそうです。ご存知ですよね?

いやぁ 知らなかったです。 HPで割引券をプリントしたりはしていましたが、写真の件は知らなかったです。

このころ息子さんがペンギンを見たい年頃ですと、まだしばらくはファミリーキャンプができそうですね。

エスティマさんご家族も、心地よいキャンプが出来ることを祈っております。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月14日 08:06
小さい子供二人いますが 書いてある通りだと思います

静かな中で 風の音や虫の音を聞きながら夜空を見上げたいです

ランタンのゴォーって音も最高です

とにかく
平和に楽しくキャンプしたいですね!
Posted by ふら at 2017年10月18日 20:13
ふらさん、コメントをありがとうございます。
そしてご賛同、ありがとうございます。

自然の音や星空を楽しむキャンプ、真夏はかなり難しいですが、これからの季節は空気が澄んで星も楽しめますね。

焚き火の音、ランタンの音、いいですよね。
経験おありかもしれませんが、雪の降る無音の世界も最高です。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月18日 21:05
今シーズンの冬にスキー場で車中泊の予定があり、情報収集の為にあちこちのHPを飛び回ってたどり着いたアラフィフのオッサンです。
今回のケースに当てはまるかどうかなのですが、20代の頃は本当に年1回有るか無いかぐらいで、仲間10人前後で夏にキャンプをしていました。
それこそ忙繁気なので、当時はネットなど無いものですから手当たりしだい電話を架けまくってキャンプ場の特徴(ファミリー向けとか)など構わず空いている所を抑えてました。
極端な話、毎年海や河原でバーベキューじゃ何なんでたまには目先を変えてキャンプでも、なノリでした。
機材も酷い時には当日ホ-ムセンターでテントやチェア類、グリルなど購入し現地に乗り込んでいました。当然ほぼ1回こっきり、片付けはブルーシートに包んでワンボックスに放り込み洗わずゴミに出していたと思います。
当然海や河原の乗りですので日中はフリスビー大会やサッカーなど、夜はバーベキューと花火大会。たまに女の子なぞが参加すると、アルコールと花火は絶賛増量中な盛り上がりでした。
そこは社会人、しかも正直世間では堅い職業と思われている仲間なので、10時以降はお静かにとキャンプ場からアナウンスがあれば、9時58分には炭を消す(水をかけてました)ぐらいのスケジュールでやってました。
皆様のようにキャンプ慣れされている方々からすると非常識かと思われますが、キャンプ場の方向性(ファミリー向けとか静かに過ごしたいとか)よりは、交通の便が良い、サイトまで車が着けられるなどで選んでいた気がします。
昨今野外フェスなどでキャンプをしながら夜通し盛り上がる文化も有ります。
恐らく本来であればキャンプ場がこうゆう趣旨であると予約前にアナウンス頂ければ多少は良いのかとおもうんのですが。
以上、昨年実家の物置から、炭の入った黒焦げのBBQグリルが出てきたオッサンからの書き込みでした。
Posted by トニー at 2017年10月22日 01:42
ブログ内容よりも、みなさんのコメントを興味深く読ませていただきました。

私は主さんと同じ考えです。

自分の家のなかでは無いんだから、まわりに気を使って、キャンプを楽しんで欲しい。
他のひとがいるんだから、迷惑かけない様に気を使う。
当たり前のことでは?
主さんが書かれてることって、主さんが迷惑に思ったことでしょ?

反論してるひとは、親から「他人に迷惑かけてはいけません!」って躾られませんでしたか?

初心者だから玄人だから…そんな事では無いです。

気遣いさえあれば、キャンプマナーの殆どはクリア出来ますよ。

他人に気を使いたくないなら、貸し切りするか誰もいないとこでキャンプして下さい。キャンプ場はあなたの家ではありません。

でも“他人に迷惑かけなければ、何しても良いですよ。”

あ…反論してる方々は、「あ、隣のテントのひとに迷惑かな?」とか気付くセンサーが壊れてそうだけど…(苦笑)
Posted by ふう at 2017年10月22日 03:58
トニーさん、コメントをありがとうございます。

私も河原でバーベキューなどの経験がありますが、回りが迷惑に感じる感じないは、道具を使い捨てにするからではなく、置き捨てにするかしないかであり、持って帰られる方はマナーのある方ですよね。
最近のバーベキューは使ったコンロを置いたままにする人が結構あるようです。


>昨今野外フェスなどでキャンプをしながら夜通し盛り上がる文化も有ります。

野外フェスは普通のキャンプ場とは全く違い、別のお話になると思いますのでよろしくお願いします。


>恐らく本来であればキャンプ場がこうゆう趣旨であると予約前にアナウンス頂ければ多少は良いのかとおもうんのですが。

このブログを通じていろいろな方のグループキャンプを知りましたが、そもそも区画サイトで一緒に過ごせる人数には限りがあるので、グループで何十人も集まるときはテントを張る以外に集まる場所を借りる場合が多いようですね。
そうなるとキャンプ場との打ち合わせが必要になり、結果として多くの問題は解決できると思います。
私個人の感覚としては、メンバーを楽しませ、回りに迷惑を掛けないのは、幹事(リーダー)の力量なのかなと思います。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月22日 08:12
ふうさん、コメントをありがとうございます。

「常識」って難しいですね。

自分のしていることが、恥ずかしいか恥ずかしくないか、または、他人に迷惑か迷惑でないか、ただそれだけだと思うのですが、土台の部分が違うと理解し合えないですね。

気遣いをすることが、自由ではなくなりキャンプを楽しめないと感じる方がいらっしゃることが今回よくわかりました。

自分の書いた記事なので、一部のコメントを避けることはフェアではないと思い、自由にに書けるよう設定してありますが、少々疲れます。

ご賛同頂き、私の表現出来ていないことまで書いて頂きありがとうございました。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月22日 08:30
はじめまして。キャンプ3年生、子供3人(小学生×2、幼稚園生×1)のパパです。
お薦め記事で来ました。
結論から言いますと、ADIAさんのこの記事に書いてあることは全てその通りだと思います。
また、偉そうだなとも感じません。書いていることは正しいです。

コメントも読ませていただきましたが、いろんな人がいますね~(^ ^;)
大部分の常識あるキャンパーは、コメントをしなくてもこの記事に賛同していると思います。
陰ながら応援しています。
Posted by B at 2017年10月22日 10:03
Bさん、コメントをありがとうございます。

うれしいお言葉をありがとうございます。

>大部分の常識あるキャンパーは、コメントをしなくてもこの記事に賛同していると思います。

きっとそうだと信じています。

陰ながらと書いて頂いていますが、コメントを頂けたこと、力強いです。
ありがとうございます。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月22日 10:25
わかります。。記事に賛同です。
過去記事にすみません。
不快な思いをされて残念な気持ちよくわかりましてコメントさせて頂きます。
キャンプって非日常というのが醍醐味であるけど、それ故日頃の常識が試される場でもありますよね。

私も深夜の宴会で眠れない事が何度もありました。汗
テントに野球のボールが当たり(1回じゃなく何回もだったから)注意したら親に睨まれたこともあります。泣
私も子供が居ますが、こちらの主さんが書かれている事はよくわかるし共感できます。
子供(大人もですけど)がサイトを横切るのもNGだと思います。
ロープに引っかかりタープとかだと場所に寄っては倒れる場合もありますし。
危ないかどうかの判断の出来ない子供であれば余計に近くに居てあげないといけないんじゃないかなと思うんですよね。
場内には色んな人が居ますし、子供好きだけとは限りませんから。

子供がいて設営が出来ないならワンタッチにするとか、コテージに泊まるのも良いですし。
ご飯作りに時間がかかりそうなら予め自宅で仕込んでおく事も出来ますし。
(私はそうしています)
キャンプ場で子供を見守る時間を作ることは可能だと思います。

ただ、やっぱり土台が違うとわかりあえない・・・そうですよね。
育った環境も違えば常識も違いますしね。
でも、だからこそキャンプ場のルールがあるのであって、それは遵守しなくちゃいけないんだと思います。

次のキャンプがお互い楽しい時間過ごせますように☆
Posted by ゆうみ at 2017年10月24日 14:02
ゆうみさん、コメントをありがとうございます。

狭い国土の日本では、キャンプできるところは限られていて、特に有料キャンプ場は日常の延長的なところもありますね。
そんな場所でルールを守れないと、やはりトラブルの原因になりますよね。

お隣になり、最初に挨拶を交わせば許されることも、「何で挨拶がいるの?」なんて顔をされた上、入ってこられれば当然不愉快に感じます。
やはり日頃のマナーも大切ですね。

キャンプって、日頃との違いを楽しめる反面、日頃より大変な生活をする場面も多いですね。
それを楽しめる人でないと、回りへの気遣いは無理なのかもしれませんね。

ゆうみさんご家族も楽しいキャンプを過ごされることを祈ってますね。
Posted by ADIAADIA at 2017年10月24日 14:44
ADIAさんの仰っているのは当然の常識です。
通常の社会生活でも当たり前の事。
今如何に日本人が犬猫化しているかという証拠ですね。
最近よく隣国の国民のマナーの悪さを耳にしますが、最近の日本人は対して変わりませんよ。
AIDAさんの仰っている意味が理解できない方々は、そのマナーの悪い隣国のピーポーと目くそ鼻くそですね。

AIDAさん頑張って下さい。
Posted by xonmwgbau245586621びょーーん! at 2017年11月05日 21:36
xonmwgbau245586621びょーーん!さん、コメントをありがとうございます。

隣国まで巻き込んだ(笑)コメントには恐れ多くて(笑)コメントはできませんが、応援頂きありがとうございます。

少し相手に対する気遣いがあれば解決できることが多いですから、普段の生活から考えたいですよね。
Posted by ADIAADIA at 2017年11月06日 07:25
「何?この人たちは何?」に思わず笑ってしまいました。
私も自サイトを横切られたことがあり、
あまりにも信じられない光景だったので、「は??」となりました。
隣のサイトの犬が、リードがはずれていて、うちのサイトに入ってきたこともあります。
うちの子が小さい頃だったので、恐怖と怒りでさすがに怒鳴ってしまいましたが、謝罪の言葉は特にありませんでした。
多分、ルールがどうとかいう前に、他の人達に迷惑をかけないようにしようとは思っていらっしゃらないんだと思います。
マナーやエチケットがもっと普及したらいいですよね…。
Posted by あむ at 2017年11月06日 10:40
あむさん、コメントをありがとうございます。

距離感は人それぞれだと思いますが、余りに近づかれるとやはり疑問ですよね。

犬、うちもありますね。
キャンプ場ではありませんが、仲間とのバーベキューで、中に入ってきて、小さかった息子がずいぶん怖がりました。
吠えられたので、薪を投げつけましたが、飼い主は知らん顔、謝りもしなければ、自分の犬をかばうこともしない最低の飼い主でした。

キャンプ場は同じ空間を共有して、その中に個人のサイトがある訳なので、もう少しお互いのことを気遣いたいですよね。
Posted by ADIAADIA at 2017年11月06日 14:19
始めまして。blogを読ませていただきました(^-^)

キャンプ場へ行くとマナー違反の方は少なからずいらっしゃいますよね。残念です。

私も同じような事が数回ありますが、お願いする形で注意換気すると、素直に従ってくれます(^-^)v

余計なトラブルをおこさせない、おこさないですね。
Posted by アモーレ at 2017年11月10日 10:02
アモーレさん、コメントをありがとうございます。

そして、お読み頂きありがとうございます。

そうですね、内容によってはお願いすることもありますが、あまりにもひどい状態では恐くて言えないこともありますし、少々のことなら気分を害してまでと思ってしまいます。

どんなスポーツも、文化活動も、その世界のルールがありますが、キャンプの場合日常生活と共通点も多いわけで、マナーがあまりにも悪い場合、近寄るのもいやに感じます。

不快に感じても言えない方が多いと思いますので、他人を思いやり、ルールが守れる人が増えるといいです。
Posted by ADIAADIA at 2017年11月10日 15:12
何か…
延々と続いておりますね。

山、テント泊の記事から、ここに辿り着き、面白く拝見させて頂きました。

私も学生時代からキャンプが好きで、色々な所に行きましたが、迷惑キャンパーはいつの時代になっても消えません。

いつだったか、何家族か連れでキャンプに行った時、スピーカー持込で夜遅くまで騒いでいたキャンパーに、流石に怒鳴り込んだ事が有りました。
こちらも酒の勢いで「音、おっきんだけど!」って宴会真っ只中のキャンプサイトまで行き、怒鳴ってしまいました。
(相手のキャンパーに取っては私の方がうるさかったのかも知れませんが)

しかしその後、私は奥様から、こっぴどく怒られたものでした。
「変な人がいる世の中なんだら、お父さんやめて!」って。

こちらの常識が通らない、悲しい世の中になったものです。

このブログへのコメントにも「何様なの?」的なコメントも見受けられましたが、私は言い返したい。
あなたこそ何様?

おっと、また奥様に叱られてしまう。
クワバラクワバラ。

自然と親しむのがキャンプ場。
バカ騒ぎは自分の家でやって欲しいものです。

子供や飼い犬の躾のなって無い親。
先ずは親を躾ないといけません。
親の顔が見たいとは、良く言ったものです。
そんな子供が怪我でもしたら、それこそモンスターペアレントが登場するのでしょうね。
Posted by ヒロくん at 2017年11月18日 23:22
ヒロくんさん、コメントをありがとうございます。

そうですね、続いていますねぇ(笑)
私も楽しんで読み返しております。

反論頂く方って、あまり正確に読んでいないと言うか、読み落としているのか、結構隙だらけのコメントが多いです。
でも、コメントを書いて頂いたお客様ですから、こちらからは(これでも)書くのを遠慮していることがあります。
私の書けないことも代弁していただきありがとうございます。

私も妻にはいろいろ止められますよ。
この記事も実はいい加減に止めたらと言われますが、止められません。

青い字の補足を書いてからは、幸い大体が賛同のコメントを頂いていると思いますが、居心地のいいキャンプ場になって欲しい、ただそれだけの記事なんですよね。
Posted by ADIAADIA at 2017年11月19日 07:46
私も記事に賛成です、読んですごく納得しました。
込み上げるものがあっても文章にできずモヤモヤだけ残ることが多いキャンプ初心者な私から見て、すごくキャンプが好きな方なんだなあ、と嬉しくなりました。愛を感じますw
元気の出る記事を読ませていただき、感謝です( ^∀^)

それにしてもこの大量のコメント全て読んで管理しなきゃいけないなんて、大変なことですね。
さらっと読んだだけでも頭痛がしそうです。
Posted by うに at 2017年11月30日 11:48
うにさん、コメントをありがとうございます。

>愛を感じますw
こちらこそ元気の出るコメントを頂きありがとうございます。

そんなに回数は多くはないですが、子育て期間中キャンプをしていて、不快なことがないキャンプは少ないです。
できれば快適でくつろげるキャンプだけを経験できたら理想ですよね。

>大量のコメント
私のブログの場合、記事を書いた当時に頂いていたコメントの数はそれほど多くはないので、この記事は例外です。
ただ、今回のように反対意見を頂いたときのお返事はそれなりに覚悟が必要かもしれません。
Posted by ADIAADIA at 2017年11月30日 14:50
削除の権利って。都合が良いですねー
Posted by な at 2017年12月16日 23:14
なさん、コメントありがとうございます。

これまでの私のブログでのコメント数は多くても15から20です。
今回、なさんのコメントで58個目(自分のコメントも含む)、こんな大記録は初めてです。
もったいなくて削除できないですよ(笑)
Posted by ADIAADIA at 2017年12月17日 07:55
すっごくお久し振りです。
サウスの白黒テントを使っていた頃から何回かコメント入れてましたw

上にもありますが、おすすめで出るのでクリックしたら…ADIAさんのブログだったのでびっくり。
そしてかなり古いブログでしたので二度びっくり。

自分は最近身体的理由もあり、回数が激減しているのですがもっとえげつなく書いては匿名の方にぼろくそに書かれましたw
挙句には当事者であろう人から家族の服装、車の事まで貶される始末。
某メーカーのイベント時の事だったんだけど、まぁ人のサイトをよくチェックしてるもんだと笑いました。

でも、実際小さい子供がいる場合は色々と躊躇する事もありますよね。
幸いエアが夜はキャンプ場でまったりが基本なので、サイトに悪戯されるという暴挙は受けていませんが…。

注意しに行った事は何回かあります。
23時過ぎても乳幼児を含む子供らの嬌声が五月蠅かった時とか、深夜にサイト内を走り回った挙句にうちのテントのガイロープを引っ掛けても騒いでたり。

流石に寝てたテント全体が揺れたり、音が凄かったのでテントから出て隣のサイトへ文句言いに行きました。
数家族集まったそこは子どもそっちのけで炊事棟で大宴会中でした…本当です。

でも人としての非常識というか、マナー知らずな行動って自分の子供に見られてて平気な方が増えましたよね。



ところで
あのサウスのSF5410DXってどうされました?
うちのはシームテープが剥がれたり雨漏りし始めたりで現在眠っていますが、メーカーさんでは一切の修理を受け付けてくれなくて…orz
Posted by くむくむ at 2018年01月07日 12:17
くむさん、コメントをありがとうございます。

ほんとに久しぶりですね。

最近になり、おすすめでコメントが増え驚いてます。

確かにマナーや常識って、人それぞれだと思いますが、夜中に騒ぐのは誰が聞いても非常識ですよね。
だから反論コメントはそこにはあまり触れないのでしょうね。

SF5410DXですか。
もう10年近く使っていないですね。
今回のコメントいただいて、先ほどチェックしてみましたが、シームテープも無事なので問題なく使えそうですよ。
ただ、ここ10年使っていない理由は低いテントは出入りが疲れる、着替えなどで立ち上がれない、息子が大きくなるに連れ狭い、などで使わなくなりました。

これだけ古いテントであのメーカーさんでは修理無理でしょうねぇ

後でブログにお邪魔しますね。
Posted by ADIAADIA at 2018年01月07日 17:18
はじめまして。こんにちは!
ADIAさんに賛同いたします。
ここで、批判的な人は、いわゆる
ヒャッハーキャンパーでしょうねwww
他人に迷惑行為をしても、自分達が良ければ迷惑とも思わないのです。
一丁前にブランド道具を揃え、規則も把握せず、キャンパーづらしたのをよく見かけます。
最低限のマナーも守れないんです。
見に覚えが有るから批判や怒りが有るんですよ。最近では格好だけで入って行く人も見られますね。
Posted by ROCKY at 2018年02月04日 19:27
ROCKYさん、コメントをありがとうございます。

そしてご賛同にもありがとうございます。

格好だけでも熟練していても、それはそれでいいでしょうけど、マナーは守って欲しいですよね。
特に夜静かにする時間など、有料キャンプ場ならどこのキャンプ場にも書いてありますよね。

マナーを守れない人が自分達だけの問題ならいいですが、回りにいる人も巻き込まれるのですから、考えて欲しいです。

キャンプに限らず、初めての方がその世界に入っていくときは、ある程度の勉強が必要です。
でも、この迷惑行為は勉強ではなく、知識以前のマナーですよね。
Posted by ADIAADIA at 2018年02月04日 21:01
<格好だけでも熟練していても、それはそれでいいでしょうけど、マナーは守って欲しいですよね。
そうなんですけどね~
守っている人も、おりますが最近はブームに乗って、ルールは自分達だ!って思わせる
人も多いです。

それから此処の事とは関係有りませんが、
ADIAさんはDIVEするとか・・・・
行った事あるかもしれませんが、ぜひ
慶良間でキャンプしDIVEしてみてください
自分はスノーケラーですがwwww
Posted by ROCKY at 2018年02月04日 22:23
ROCKYさん

この記事が4年半前ですから、まだまだブームが静かだった頃ですね。

その頃でも、そろそろ息子は卒業かなと思っていたのですが、回数が少ないとは言え、まだ一緒に行っています。

そそろそ夫婦でのキャンプを考えているこの頃ですが、やはり羽目を外す人の少ない季節に、そしてルールが厳しいキャンプ場を選びたいと思っています。

迷惑行為が少しでも減るといいと思って書いた記事ですが、現実にはリスクを避ける方に考えるようになります。
それが現実でしょうね。

慶良間の海はいいですね。
深いポイントもいいですが、一面真っ白の砂の海底も気持ちいいですよね。

私はかなりの年齢ですから、慶良間までキャンプに行くことはないでしょうねぇ
でも行きたいです。
Posted by ADIAADIA at 2018年02月04日 22:48
こんにちは。

気持ちはわかりました。
ただここで散々議論や賛同の会話をしていても、キャンプの裾野が広がる昨今では毎年キャンプ後に夜な夜な同じようなブログを書くハメになる気がします。

このエネルギーをマナー普及活動に役立てて貰いたい気しますが、その辺いかがなのでしょうか?

どの趣味のジャンルでも、熟度に応じて持ってる(感じれる)意識レベルは違うのは当たり前だし、キャンプは衣食住を伴いますから、その差がお互い謙虚に出てくるのは普通だと思います。

明らかなマナー違反は私も同感で問題ですが、初心者も上級者も混雑する中で、(レベルはマナーに関係ないとおっしゃりますが)多少は寛大な心を持つのも大切なのではないでしょうか。←きっとお言葉あると思いますが・・・

もし本当に自分達が満足するキャンプをしたいの出あれば、そういう人が集まるキャンプ場へ行くべきとも思ってしまいました。(週末に静かで上質なディナーをしたいなら、ファミレス行かないですよね?)

そして、どの位のお考えかはわかり兼ねますが、本当にキャンプが好きでこのような経験を少なくしたい、と思うなら、貴方ほどの人であれば業界団体等の組織へ働きかけをする位はするべきだと思います。
Posted by むむ。 at 2018年02月11日 14:50
むむ。さん、コメントをありがとうございます。

1つ誤解のないよう先に書きますが、この記事の日にちを見てください。
考え方は変わっていないと思いますが、その時の怒りなどの感情は過去のものです。
そして、元々議論を望んでいるのではなく、自分の書いた記事に対しての責任でコメントを閉じないでお受けしています。
また、ブログの前後を読んでいない方に、この記事だけが目立つことで、本来は特定のキャンプ場での経験を主に書いたことがどこかに行ってしまったようです。

この記事のキャンプ場はほとんどの方が静かで上質な時間を過ごされる方達ですよ。
だからこそ書いたのです。
このキャンプ場は14年連続、日にちにして68日間お世話になりましたが、全て真夏に関わらず、本当にひどいと感じられるグループはそれほど多くはありません。

その確率はむむ。さんのたとえをお借りすれば、上質なディナーを楽しんでいたら突然場違いなお客が入って来たような確率で、そんな時、そのお客を直接責めるようなことはないですよね。
でも、お店の対応には期待します。

>貴方ほどの人であれば

とんでもありません、私などそんな立派な人間ではありません。
この記事はただ単に不満をぶつけただけだったのかもしれません。


>業界団体等の組織へ働きかけをする位はするべきだと思います。

私は残念ながらそのようなことが大嫌いと言いますか、出来ないと言うべきか、そんな大げさなことは想像したことも考えたこともありませんので悪しからずお願いします。
Posted by ADIAADIA at 2018年02月11日 16:43
私もキャンプをするのですが、マナー違反はよく見ます。
インナー内で昼寝をしていて、夫婦か?カップルが私のテント内で椅子に座って、道具を手に持って、物色したり、前室で子供がかくれんぼしたり、酷いと発電機を持ち込んで本気のカラオケの機械を持ち込んだり。
常識はずれも、いい加減ここまで来ると犯罪。
自由の意味が違うんじゃない?
Posted by ハナタレじじ at 2018年02月15日 15:35
ハナタレじじさん、コメントをありがとうございます。

確かにそこまで来ると「迷惑行為」や「マナー違反」どころではないですね。
まぁ、管理人さんの所に行くしかないですね。
Posted by ADIAADIA at 2018年02月15日 15:53
削除
キャンプでの迷惑行為