2006年10月11日
G’z Gーステンレスダッチオーブン

先日の、私が必要とする条件を1つですべて満たす鍋は、G’z Gーステンレスダッチオーブンでした。
キャンプをするみなさんにはすぐに判ってしまったようですね。
昨日注文して今日夕方現物が届きました。
10年以上前からロッジのダッチオーブンを使っていましたが、私にとっては限られた用途になりキャンプに持っていく回数は少なかったです。
南部鉄のダッチ、黒皮鉄板のダッチ、それぞれ魅力がありますが、今回は残り物を入れたままに出来る実用性を重視しました。
すぐに黒く煤けると思いますが、ステンレスの輝くダッチは独特の雰囲気があります。

G’z Gーステンレスダッチオーブン
Posted by ADIA at 21:56│Comments(15)
│調理器具
この記事へのコメント
ピカピカのステンレス製ですね。ADIAさんのご要望にぴったりのものですね。さすがステンレスでお値段も張りますが。
料理を入れておいても大丈夫なのはいいですよね。早くキャンプに行きたいですね。
料理を入れておいても大丈夫なのはいいですよね。早くキャンプに行きたいですね。
Posted by RIKO at 2006年10月11日 22:26
もぅ着いたんですね♪
ピカピカに輝いてますが、ADIAさんの色に染まって行くんでしょうか(#^.^#)
これを使い込むとどんな色になるのか楽しみです。
ピカピカに輝いてますが、ADIAさんの色に染まって行くんでしょうか(#^.^#)
これを使い込むとどんな色になるのか楽しみです。
Posted by ゆうとまま at 2006年10月11日 22:50
こんばんは
ホントにピカピカですね(^^)
最初のお料理は何かな?楽しみです♪ところでサイズは、何インチくらいなのでしょうか?
ホントにピカピカですね(^^)
最初のお料理は何かな?楽しみです♪ところでサイズは、何インチくらいなのでしょうか?
Posted by piyoママ at 2006年10月11日 23:06
こんばんわ、guitarbirdです
私はよく知らないでダッチを買いましたが、
それぞれ特徴などがあるのですよね・・・
今は、それが分かる前に、ダッチの使い方を分からないといけないのですが・・・
私はよく知らないでダッチを買いましたが、
それぞれ特徴などがあるのですよね・・・
今は、それが分かる前に、ダッチの使い方を分からないといけないのですが・・・
Posted by guitarbird at 2006年10月11日 23:46
( ゜▽゜)/コンバンハ
来ましたね!実のところいいな~と思っていたブツですのでインプレ期待しています!
この輝きは他のダッチに無いものですね。スペシャルなモノが出来そうな予感・・・!
来ましたね!実のところいいな~と思っていたブツですのでインプレ期待しています!
この輝きは他のダッチに無いものですね。スペシャルなモノが出来そうな予感・・・!
Posted by naru at 2006年10月12日 00:06
RIKOさん、おはようございます。
値段は確かに高いですね。
でも子供の代まで使えそうですよ。
今月は行けないので、最初は家で使ってみることになるかな。
値段は確かに高いですね。
でも子供の代まで使えそうですよ。
今月は行けないので、最初は家で使ってみることになるかな。
Posted by ADIA at 2006年10月12日 08:56
ゆうとままさん、おはようございます。
黒や茶色に汚れるでしょうね。
ある程度は落とせるでしょうけど、無理する必要もありませんね。
早く使いたいです。
黒や茶色に汚れるでしょうね。
ある程度は落とせるでしょうけど、無理する必要もありませんね。
早く使いたいです。
Posted by ADIA at 2006年10月12日 08:58
piyoママさん、おはようございます。
取りあえず最初の使用目的はちびストーブで鍋をすることですが、今月はキャンプに行けないので、自宅で何か作ってみたいですね。
サイズは10インチ、容量は5.2リットルです。
取りあえず最初の使用目的はちびストーブで鍋をすることですが、今月はキャンプに行けないので、自宅で何か作ってみたいですね。
サイズは10インチ、容量は5.2リットルです。
Posted by ADIA at 2006年10月12日 09:01
guitarbirdさん、おはようございます。
いろいろな素材で発売されていますが、それぞれ個性がありますね。
私も1個目だったら、ステンレスではなく、ダッチらしいものを選んだと思います。
>ダッチの使い方
適当に経験すればいいのでは?
私が初めて買った時はダッチの名前さえ知らなかったですよ。
いろいろな素材で発売されていますが、それぞれ個性がありますね。
私も1個目だったら、ステンレスではなく、ダッチらしいものを選んだと思います。
>ダッチの使い方
適当に経験すればいいのでは?
私が初めて買った時はダッチの名前さえ知らなかったですよ。
Posted by ADIA at 2006年10月12日 09:05
naruさん、おはようございます。
ロッジ製のダッチを使っていて思うことは、油を使うまたは油の多い素材の場合はいいのですが、油の匂いが気になる料理は作るのが嫌でした。
特にしばらく使わないと、メンテで塗った油が固まって簡単には落ちなくなりますよね。
そこで洗剤で洗って乾かせばよくて、次に油臭くない事で選びました。
でも輝きはすぐになくなるでしょうね。
ロッジ製のダッチを使っていて思うことは、油を使うまたは油の多い素材の場合はいいのですが、油の匂いが気になる料理は作るのが嫌でした。
特にしばらく使わないと、メンテで塗った油が固まって簡単には落ちなくなりますよね。
そこで洗剤で洗って乾かせばよくて、次に油臭くない事で選びました。
でも輝きはすぐになくなるでしょうね。
Posted by ADIA at 2006年10月12日 09:14
こんにちは
我が家の今日の記事で、ADIAさんのHPの方にリンクさせて頂いてます。差し支えありましたら変更しますので、よろしくお願いします。
我が家の今日の記事で、ADIAさんのHPの方にリンクさせて頂いてます。差し支えありましたら変更しますので、よろしくお願いします。
Posted by piyoママ at 2006年10月12日 13:21
何度もすみません^^;
ブログの方でちびトーブが登場しているページを見つけられたので、そちらの方にリンクを変更しましたm(__)m
ブログの方でちびトーブが登場しているページを見つけられたので、そちらの方にリンクを変更しましたm(__)m
Posted by piyoママ at 2006年10月12日 16:08
piyoママさん、こんにちは
お返事が遅くなりました。
リンクありがとうございます。
どちらでもご自由にしていただいて構いません。
お仲間ですね。
解放されたスペースで風があると、思っているほど暖かくないので注意してください。
暖かさは焚き火の勝ちです。
でも、風があっても火の粉が飛ばないので安心です。
後はストーブが風で倒れないよう注意して下さい。
お返事が遅くなりました。
リンクありがとうございます。
どちらでもご自由にしていただいて構いません。
お仲間ですね。
解放されたスペースで風があると、思っているほど暖かくないので注意してください。
暖かさは焚き火の勝ちです。
でも、風があっても火の粉が飛ばないので安心です。
後はストーブが風で倒れないよう注意して下さい。
Posted by ADIA at 2006年10月12日 16:18
こんばんは。
またまた魅力的な道具を入手されましたね!
使用レポを楽しみにしております。最初は何を作られるのでしょうか…?(^^)
またまた魅力的な道具を入手されましたね!
使用レポを楽しみにしております。最初は何を作られるのでしょうか…?(^^)
Posted by hiro_traviq at 2006年10月13日 00:27
hiro_traviqさん、こんにちは
ダッチを買った目的より、万能鍋のつもりなので、最初はダッチらしい物は作らないかもしれません。
今、リフターを作っていますのでまた見てくださいね。
ダッチを買った目的より、万能鍋のつもりなので、最初はダッチらしい物は作らないかもしれません。
今、リフターを作っていますのでまた見てくださいね。
Posted by ADIA at 2006年10月13日 11:29