ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2012年02月01日

SOTOシングルバーナー MUKA

SOTOシングルバーナー MUKA
矢印部分、緩める。

以前の記事で「スマートポンプには、燃料吸入ホースと空気吸入ホースが取り付けられていますが、荷物の中で圧迫されると癖がついてしまう可能性があります。
長期的には空の燃料タンクにセット(Oリング保護のため、少し緩める)した状態で収納することが望ましいそうです。
また短期(数日のキャンプ)ならガソリンを入れた状態でポンプをセットして、圧力を抜いた上、持ち運んでも問題ないそうです。」と書きました。
これはメーカーさんに確認した上で書いたのですが、実際に、2回のキャンプではレギュラーガソリンをホワイトガソリンの空き缶に入れて持ち運び、1000mlフューエルボトルを空にして、ポンプを入れて持ち運びました。
そして、使う前にガソリンを入れて使いました。
でも、やはり手が汚れ臭いました。

1泊か2泊のキャンプですから、最初からガソリンを入れて行けば簡単ですが、私の場合、ガスバーナーがメインで、MUKAを必ず使うとは限りません。
出かける前にガソリンを入れ、帰ってからガソリンを抜く作業は何でもないようですが、キャンプから帰っての後片付けの忙しさから、後回しになるのは間違いなく、何もしないで済むように700mlフューエルボトルを追加購入しました。

最初本体と同時に購入した、1000mlフューエルボトル、今後はガソリンを入れたままにして燃焼にも使います。
そして今回追加購入した700mlフューエルボトルはポンプ保管用です。

キャンプで使う時は、保管用の700mlフューエルボトルから1000mlフューエルボトルにポンプを付け換えて使います。
この使い方だと、使用時にガソリンで手が汚れることもありません。
料理中に手が臭うのを避けられます。
そして、使い終わった後は、ポンプを700mlフューエルボトルに戻し、きちっと締め付ければ、帰るまで臭うこともないと思います。
もちろん、帰ってから緩めて保管する必要がありますから、1000mlフューエルボトルのまま帰っても手間は同じです。

1000mlフューエルボトル1本で足りなければボトルを追加購入するか、空き缶で持参するしかないですが、私の使い方では1本で足りそうです。

液体燃料を使ったシングルストーブを使いなれた方や、ストーブは消耗品と割り切る方は別にして、初めてこのタイプのストーブを使い、大切に扱いたい方のご参考になればと思います。


SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット
SOTO 【MUKAストーブ(ムカストーブ)】+【広口フューエルボトル700ml】セット



SOTO MUKAストーブ
SOTO MUKAストーブ



SOTO 広口フェールボトル 700ml
SOTO 広口フェールボトル 700ml



SOTO 広口フェールボトル 1000ml
SOTO 広口フェールボトル 1000ml




このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんばんわ。

確かにポンプの空気吸入パイプというかホースは付属の袋に圧力かけて収納したりしていると状況によっては変な癖がついちゃいそうですね。
私も何か気になってはおりました。

ガソリンが確かに手につくといやですよね。
使用後もガソリン、ボトルに残っていますが保管中、ボトル内の気圧が少し高くなってるのかキャップを開けるたびに「シュワッ」とガソリンが少し出てきます。
手も少し濡れるので気になっております。
Posted by ossan1968ossan1968 at 2012年02月02日 02:03
★ADIAさん
おはようございます

バーナーは持っていないので良く分かりません

でも最近すごく興味あります

燃料はケロシンがいいなあと
理由はストーブの燃料と一緒だからです

何かいいものがあったらご紹介ください
よろしくお願いします

ですがキャンプの予定が全くたっていません(泣)
Posted by じじ1202 at 2012年02月02日 07:54
ossan1968さん、おはようございます。

ホースはやはり癖が付くそうですよ。

ホワイトガソリンはまだいいですが、レギュラーガソリンの臭いは気になります。
前回のキャンプではテントの外で扱いましたが、手の匂いは気になりました。

オートキャンプの場合はボトル2本体制は使い易そうですよ。
Posted by ADIA at 2012年02月02日 08:21
じじ1202さん、おはようございます。

私の場合、プリムスの加圧しないガソリンストーブを持っていますが、今は使っていません。

ガソリンで分離型は初めてなので、他の機種はわかりませんが、MUKAはかなり使いやすいです。

燃料の統一は私の場合何も考えていないです。
何故なら、使い方がオートキャンプ限定で、統一しても統一しなくても使う機材に合わせた総量を準備する必要があり、統一する便利さより、それぞれの機材の便利さを優先するからです。

個人的にはガスが優先、それで非力な場合のみMUKAを使います。

そちらは雪が多くて大変そうですね。
キャンプの予定をたてるのも大変そうですね。
Posted by ADIA at 2012年02月02日 08:33
先日、MUKAを、オフ会でデビューさせてた友人が
手が真っ黒~~^^と、指摘されてましたが
やはり作業中に汚れやすいのかもですね。
ケロシンランタンだとそうでもないですけど。バーナーだと作業中にあるんですね。
いや~MUKAがケロも使えたら・・・・
Posted by marurinmarurin at 2012年02月10日 16:24
marurinさん、こんにちは

>手が真っ黒~~
そうなんですか。

私はガソリンをボトルに入れるときに手に付きましたが、最初からボトルに入っていればまったく汚れないと思いますよ。
MUKAからはススも出ないですから、何か他の汚れが付いたのかもしれないですね。

ケロシンだと、プレヒートなしとはいかないでしょうね。
Posted by ADIA at 2012年02月10日 16:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
SOTOシングルバーナー MUKA
    コメント(6)