ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2012年01月10日

NEO雪中キャンプ速報(遠赤外線暖房器)

NEO雪中キャンプ速報(遠赤外線暖房器)

今回の雪上では、「遠赤外線暖房器 暖話室」でご紹介した遠赤外線ストーブと、以前豆炭コタツをハイタイプにした時使ったフリースを使って、丸テーブルをハイタイプのコタツとして使いました。
フリース上に天板がないと食事などで不便なので、新たに積載に問題のない薄い板で作りました。

「遠赤外線暖房器 暖話室」は遠赤外線ストーブなので、使用中も手で触ることができ、上に何かが被さって温度が危険なほど上がれば電源が切れる構造なので安全に使えます。
NEO雪中キャンプ速報(遠赤外線暖房器)

今回の最低気温は2日目の夜中にマイナス9℃まで下がり、テント内は1日目の夕食中が2℃〜3℃、2日目の夕食後がマイナス2℃でした。
コタツ内は750W使用で50℃(1000W使用だと熱過ぎます)ほどと温かです。
テント内がマイナスになって普通なら寒いはずですが、上着を脱いでいても快適に過ごせました。

外出時や就寝時は控えめに500W使用でフリースを上げて置くと、テント内は少しですが暖かになります。

ランドロックの広い空間を薄着で過ごせるように温めるのは大変ですが、コタツは気温が低くても快適に過ごせます。
朝起きた直後も、フリースを下げれば即温かいです。

テーブルの下の雪はそれほど溶けないので2日目午前中、少し雪を入れて水平を調節した程度です。
ただ、靴は防寒がしっかりしたものでないと寒そうです。
カリブーやベアーは快適です。

また、結露も最小限で、雪が少し積もった3日目の朝に、シールドルーフの切れている僅かな部分を1度ふき取っただけでした。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんちわ~(^-^)

部屋全体を暖めないコタツスタイルはエコでいいですよね~(^-^)

冬キャンプの結露対策の新たな方向性でしょうか♪
Posted by piyosuke-papa at 2012年01月10日 12:18
piyosukeさん

灯油の分の荷物が減りますし、安全面も完璧、テント内の気温が低くても快適でした。

結露が少ないのもありがたいですね。
Posted by ADIAADIA at 2012年01月10日 14:23
こんばんは~!


雪中では(でも)外遊びが基本ですもんね!

結局、料理・食事のときしか座らないのならコタツスタイルが効率良いですね…。

結露が少ないし床面の雪が融けるのもわずかでしょうから、さらに快適かも?!
Posted by sana-papasana-papa at 2012年01月10日 22:18
sana-papaさん、おはようございます。

そうですね、動き回っているときはそんなに寒くないですよね。

うちは以前からコタツが多いですが、問題は地べたに座るのが疲れること、その点、ハイタイプにすると、椅子のとコタツの快適さが両立していいです。

確かに外気温とテント内の温度差が少ないと結露も少ないですね。
Posted by ADIA at 2012年01月11日 08:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
NEO雪中キャンプ速報(遠赤外線暖房器)
    コメント(4)