ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2011年12月29日

焚き火缶 火入れ

焚き火缶 火入れ

予定が重なったり、体調不良などでキャンプに行けない日が続き、ついに我慢しきれなくなって焚き火缶に火を入れてみました。
市街地なので、煙があまり出ないよう、少なめの薪でテストです。


その前に、少々改良しました。

焚き火缶 火入れ
中のネットの支えを増やし、2段にしました。
小さな焚き火なら上部で燃やしたり、炭を使えば七輪代わりにもなります。



焚き火缶 火入れ
着火用に穴を広げました。


焚き火缶 火入れ
薪を入れた状態です。
足も取り外して入れています。


焚き火缶 火入れ
これだけ入りました。
薪の長さは18cmほどです。
車が変わって積載量が減ったとき、これ以上薪がいる場合は現地購入と割り切ります。


焚き火缶 火入れ
さていよいよ火入れです。
太めの薪を2本並べ、その間に着火用の麻袋を切ってほぐしたものを入れます。
麻袋はコーヒー豆の麻袋で、以前もらったものがあったので切って使います。
麻袋なら、新聞紙のように灰が舞い上がったりしない上、持ち運びも嵩張りません。


焚き火缶 火入れ
麻の上に薪を並べます。


焚き火缶 火入れ
下の段で燃やす時は着火口を使います。



焚き火缶 火入れ
薪が良く乾いているので、この程度の麻でも無事着火です。



焚き火缶 火入れ
薪を燃えやすいように組み換えました。
良く燃えます。

長めの薪や、多めの薪の場合、下の段で燃やすのが良さそうですが、この程度の少ない薪だと上で燃やす方が良さそうです。


焚き火缶 火入れ
薪を一度出して、上に移動しました。
灰が下に落ちるので燃え残りが少なそうです。
ただし、灰による蓄熱効果はありません。


焚き火缶はこれで完成ですが、この焚き火缶が入る箱を作り、サイトで薪を出した後、入れるのに使うと便利かと思います。
焚き火缶には持ち手がないですが、収納箱に持ち手をつければ、持ち運びも楽になりそうです。



この記事が今年最後の記事の予定です。
最後になりましたが、みなさん良いお年をお迎えください。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
★ADIAさん
こんにちは

この量薪が入るんなら
一晩はいけそうですね

安定感がありそうなので
ダッチを乗せてもしっかりしてそうですね

昨年はすごく参考にさせていただきました
ありがとうございます
来年もどうぞ宜しくお願いいたします

良いお年をお迎えください
Posted by じじ1202 at 2011年12月29日 16:41
じじ1202さん、こんばんは

そうですね、ちょうど一晩といったところでしょうか。
朝は現地で杉の薪を買えば、燃え尽きるのも早いので丁度いいかもしれません。

あまり一般的ではなくて参考になるかどうかわかりませんが、、、。

こちらこそ来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
Posted by ADIA at 2011年12月29日 16:54
こんばんは!(^^)!

良い感じに燃えてますね~!(^^)!


焚火の大きさで上下2段式にできるの便利だと思います♪


今年も大変お世話になりましたm(__)m

良いお年を♪
Posted by piyosukeファミリー at 2011年12月29日 17:20
piyosukeさん、こんばんは

ほんの少し燃やしただけなのに、体が燻し臭いです。(笑)

上下2段は思った以上に良さそうです。

こちらこそお世話になりました。
みなさん、良いお年を!
Posted by ADIA at 2011年12月29日 17:24
おはようございま~す。

今年も1年、有用な記事をありがとうございますm(__)m

今回も、畳めないものは、無理に畳まなくても、嵩張らない方法を実践して、自作の醍醐味を披露してくれたと思っています。

来年も、よろしくお願いします。
よい年でありますように(*^^)v
Posted by gu〜rigu〜ri at 2011年12月30日 08:58
gu〜riさん、おはようございます。

有用だったらいいのですが、勝手なことばかり書いています。
来年もこの調子だと思いますがよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
Posted by ADIA at 2011年12月30日 09:14
2段式は、使う選択が広がってめっちゃ便利そうですね~o(^-^)o

今年もすばらしいアイデアの楽しい記事ありがとうございました(^o^)/

来年はフィールドで、ゆっくりお話しする機会があれば宜しくお願いします~

それでは、良いお年を
Posted by えんや at 2011年12月30日 21:48
えんやさん、おはようございます。

2段にするのは、ふと思いついたのですが、コンロとして使うには上段は必須ですね。
それに炎が見えない焚き火は寂しいので、風がない時は上段がいいかと思います。

お役に立てるかどうか分かりませんが、来年もよろしくお願いいたします。

良いお年を
Posted by ADIA at 2011年12月31日 09:41
火入れされたのですねー!
住宅街での着火、私も先日しましたが
おっしゃる通り新聞紙はカスが舞うんですよねf^_^;)
オリジナルの焚き火台、アレンジでさらに活用いろいろで
キャンプに行ける日が楽しみですね!
体調不良と、多忙、キャンプキャンセルはがっくりしますよね…
私もささいなことで、歩くのもつらくなったので、年かなぁと(笑)
うまく体と付き合う年頃かなーと、実感中です。
今年もよろしくお願いします☆
Posted by marurin at 2012年01月01日 07:30
marurinさん、あけましておめでとうございます。

実際にキャンプで使って見ないと、本当の使い心地はわかりませんが、取りあえずよさそうです。

子どもの成長を見れば自分が衰えて当然ですが、まだまだ頑張らねばと思ってます。

今年もよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2012年01月01日 10:24
あけましておめでとうございます。


今年もアイデア満載のレポ、楽しみにしています。

2段で使い分け…良さそうですネ。
コレにフタをつくって被せたらスモーカーにもなりそうですね。
Posted by sana-papasana-papa at 2012年01月04日 00:37
sana-papaさん

あけましておめでとうございます。

一般的でないことも多いですが、お楽しみいただければ幸いです。

スモーカー、私も考えましたが、きっと帰りに匂いが洩れそうなので洗わないといけないですね。
でも、下の方に火を入れれば、上の蓋は段ボール程度でもいけそうですよ。

今年もよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2012年01月04日 09:09
新年明けましておめでとうございます。

しかしクオリティーの高い焚き火缶ですね。
昔、工事現場のオジサンも焚き火といえば皆さん一斗缶代用だったような記憶がありますが・・・。

市街地で焚き火しちゃいかんとかいう条例あるんでしょうね。
最近はすっかり見なくなりました。

しかし、麻袋の紐で火起しなんてできるんですね。
私は着火剤しか使った事無かったので目からウロコという感じです。
カッコいいのでマネさせてもらおうかと思っております。
Posted by ossan1968ossan1968 at 2012年01月04日 19:18
ossan1968さん

あけましておめでとうございます。

一斗缶の焚き火を連想して作り始めた焚き火缶ですが、結構使いやすそうです。

ごみ燃やしはだめですが、焚き火は、岐阜市の場合は消防署に届け出ればいいらしいですよ。
でも、今回は無届です。(笑)

これまでは松ぼっくりなど使ってきましたが、嵩張るんですよね。
その点、麻袋の切れはしは便利です。
麻紐をを使うのはビーパルの焚き火特集にも載ってましたよ。
Posted by ADIA at 2012年01月04日 20:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
焚き火缶 火入れ
    コメント(14)