ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年09月04日

久しぶりの山歩き

久しぶりに自宅の前の山に行きました。
梅雨明けが遅れて山に行くのが減っていた上、子供が夏休みにはいると同時に発熱、その後キャンプ、キャンプを延期したため帰ってからは私が忙しく、そうこうする間に夏休みも終わってしまいました。
去年は子供と一緒に歩きましたが、今年は一度も歩かず、事実上今日から普通の生活に戻り、やっと朝の山歩きに行きました。

公園でのセミの鳴き声はクマゼミがいなくなり、アブラゼミが少し、ツクツクボウシの鳴き声で賑やかです。
公園ではミンミンゼミの鳴き声を聞いていませんでしたが、山に入りしばらくするとミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきました。
ツクツクボウシも鳴いています。

妻によるとミンミンゼミは田舎(子供の頃の実家)の夏のイメージ、何故かというと鳴き方のテンポがのんびりで、扇風機の首振りのテンポに合うのだそうです。
自宅の台所の窓は公園に面していて、夏に窓を開けると、クマゼミや、アブラゼミは騒がしくうるさいだけだそうです。

そう言えば、去年あれほど多かったスズメバチの姿をほとんど見かけません。
まだ9月に入ったばかりでこれからかもしれませんが、去年は途中の道で群れているスズメバチが怖くて引き返したことが何回もありました。
これから山歩きに登山に気持ちのいい季節ですが、スズメバチが少ないと嬉しいですね。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
忙しい夏が終わって、今日からまた、マイペースで仕事できますね。
山歩き、復活ですね。
ミンミンゼミは、確かに、奥様の言われるように、のんびりして、夏の風情を感じますね。

また、山歩きでの発見、楽しみですね。
Posted by RIKO at 2006年09月04日 10:00
おはようございます。
ミンミンゼミの鳴き声が、扇風機の首振りのテンポとあう・・・という奥様の意見になるほど~と妙に納得してしまいました。
山歩きはこれからいい季節になりますね♪
ただ、おっしゃるようにスズメバチが怖いですが( ̄へ ̄|||) ウーム
Posted by saki at 2006年09月04日 10:48
RIKOさん、こんにちは
そうですね、今日から日常に戻りますが、息子はさっそく学校に忘れ物をして取りに行きました。
初日から何も変わりません。(^^;;

秋の気持ちよさを楽しみたいですね。
Posted by ADIA at 2006年09月04日 15:54
sakiさん、こんにちは
私にとって子供のころからセミは捕る対象であり、鳴き声は識別するためにあるもので、妻のような聞き方はしていませんでしたが、ミンミンゼミの鳴き声のテンポ、私も納得しました。
スズメバチは人の歩かないところを歩かない限り、巣の問題はないと思いますが、異常な音に敏感になっておくべきでしょうね。
Posted by ADIA at 2006年09月04日 16:03
こんばんわ、guitarbirdです
昼に読んだ時に、コメントした気でいましたが、まだでした・・・
スズメバチ、こっちは多いですね。
記事にもしましたが、旭山では、他のが今飛びまくってます。
ミンミンゼミですが、知り合いの人が、市内の別の場所でも、
初めて確認しました。確実に生息域が広がっています。
Posted by guitarbird at 2006年09月04日 19:48
こんばんは~♪
昼間はまだ暑いですが、9月に入ったとたんに秋の風を感じるようになりました。
まだまだ蝉も鳴いていますが、秋の虫の合唱が日に日に大きく聞こえてくるようになりました。
これからハイキング等、とても良い季節ですが、ハチが怖くて。。。(^^;;
この辺も、大きなスズメ蜂がブンブン飛んでる時がありますし、一番手頃なハイキングコースのお山も、毎年スズメ蜂の被害が出るんですよねぇ。
Posted by db_ruins at 2006年09月04日 19:55
こんばんは
スズメバチやこれからのお山は、熊も怖いですね
注意しないといけません。
子供が、今日いつもの川に鴨が、7羽来てたと、言ってました。昼にはもう居なかったので確認できてませんが、二人ともそれぞれ学校・幼稚園に行くときに見たらしいです。
Posted by ゆうとまま at 2006年09月04日 20:38
guitarbirdさん、こんばんは
今のところスズメバチの姿は少ないですが、怖いのは秋ですね、これから増えなければいいのですが。
セミの生息域は間違いなく変化しているようですね。
前の公園で昔は多かったニイニイゼミを今年はとうとう見ませんでした。
そしてアブラゼミの数をクマゼミが追い越したように感じます。
温暖化を考えると、ある種類が増えたと喜んでいる訳にもいかないように思いました。
Posted by ADIA at 2006年09月04日 21:18
db_ruinsさん、こんばんは
そう言えば、夜は秋の虫が鳴いていますね。
やっと寝苦しい夜から解放されつつあります。
うちの前の公園では去年スズメバチが多かったので今年は余計に少なく感じます。
去年は幅1m、10mほどの距離の中、数十匹のスズメバチが飛び交っている時期がありました。
さすがに避けきれず引き返したことが何回もあります。
そちらも被害が出ないといいですね。
Posted by ADIA at 2006年09月04日 21:23
ゆうとままさん、こんばんは
そうですね、熊も怖いですね。
取りあえず我が家は熊のいる山に登る予定はありませんが、キャンプでも気を付ける必要がありますね。
>今日いつもの川に鴨が、7羽来てたと、言ってました。
よく数えていますね。
いつも自然の中に行っているから気付くのでしょうね。
夏の暑い時期、家の回りには自然の花も少なく一見自然の変化が少なく見えます。
そろそろ涼しくなって変化が出てくるかな。
Posted by ADIA at 2006年09月04日 21:31
おはようございます
スズメバチではないのですが、8月末にご近所の庭木の中に巣がありました。怖いナァ~と言っていたら、我が家にも作られていました。
無事駆除しましたが、攻撃性の強いハチで、とても怖かったです。それ以来、ハチが飛んでいると、敏感に反応してしまいます。山歩きも、キャンプでも気をつけないといけないですね。
Posted by piyosuke-mama at 2006年09月05日 09:32
piyosuke mamaさん、こんにちは
スズメバチではなく、攻撃性が強い、何でしょうか?
何にしても無事駆除できてよかったですね。
私たちが出来る範囲で実行しているのは、夏から秋に着るシャツを含めた衣類に黒を選ばないことで、ついでに濃紺も避けています。
もちろん帽子も白っぽいものを使っています。
スズメバチに関しては目より耳が頼りですね。
無音で飛んでいるスズメバチは通り過ぎるだけのようなので、羽音がしている時は要注意です。
Posted by ADIA at 2006年09月05日 11:01
おはようございます。
巣を作っていたのは、アシナガバチでした。スズメバチ科なので、攻撃性が強いようです(巣を守ろうとしてるので、当然でしょうが・・・・)
アシナガは、普通の殺虫剤でも効くようですが、ハチ用の殺虫剤もホームセンターにおいてありました。この時期、ハチ害が多いのか良く売れているようでしたよ。

白っぽい服は夏!というイメージで、秋になると濃い色の服を着たくなるのですが、気をつけた方が良いですね。勉強になりました。
Posted by piyosuke-mama at 2006年09月07日 06:58
piyosuke mamaさん、こんにちは
アシナガバチでしたか、家の事務所の軒先にも毎年巣を作りかけるので、早い時期に普通の殺虫剤で駆除しています。
大きな巣に出会った事がないので判りませんが、普通の状態で蜂に触れなければ刺されることは少ないと思います。

キャンプで、ジュースなど甘い飲物は要注意です。
飲みかけで放置するとスズメバチが寄ってきます。
特に缶ジュースは中が見えないので入り込んでいるのに気付かず飲むと大変な事になります。
うちの場合、テントのインナーのファスナーは出入りする以外閉めたままにしますが、リビング(前室)は開けたままです。
スズメバチが多い場所では中に入っていることは珍しくないので注意が必要です。
そんな時、私の場合は補虫網で捕って、網の上から潰していますが、普通は出ていってくれるのを待つしかないですね。
Posted by ADIA at 2006年09月07日 09:18
こんばんは

朝の散歩復活ですね!
ちょっと間をあけるとかなり変化していて楽しかったでしょうね。

スズメバチの羽音は知りませんでした。
参考になりました。

そちらの森にはカラ類はいないのでしょうか? こっちではカラ類に混じって旅の途中の野鳥も着いて回っているようです。

森の空気は完全に秋に変わっていますね。
Posted by fukurou at 2006年09月14日 01:55
fukurouさん、こんにちは
見た目の変化は少ないですが、セミの鳴き声は変化しています。

今日は久しぶりにスズメバチに出会いました。
私の目の前15cmほどの所でしばらくホバリング、目を覗き込まれているようでした。
私は固まって立ち去るのを待つしかありませんでした。
羽音を立てて警告しながらも偵察状態だと思います。
こんな時は何もしなければ立ち去ってくれます。

カラ類ですか、冬は多いですが夏はほとんど見なくなります。
この辺りはヒサカキが多いので冬は沢山の小鳥が啄んでいます。
夏は乾燥気味の場所なので食べ物が少なく、山の奥に移動しているのでしょうか、鳥は本当に少なく寂しいです。
Posted by ADIA at 2006年09月14日 10:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
久しぶりの山歩き
    コメント(16)